院長室

« 11月 2017 12月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 1月 »

梗塞と血糖値

脳梗塞、心筋梗塞…できれば仲良くなりたくないコトバです。

梗塞とは血流が途絶えて細胞が壊死してしまうこと。脳梗塞

なら脳細胞の壊死ですから、壊死した部位が担当する機能が

失われます。例えば運動麻痺、例えば構語障害。心臓の筋肉が

壊死するのが心筋梗塞ですが、心筋は絶えず身体に血液を

送っていますから、これが失われれば死に直結します。

 

梗塞が起きてしまうと通常元には戻りませんから、もう予防

するしかありません。梗塞が血流障害で起こるなら、その血流

を維持することが重要になりますが、そこで登場するのが

動脈硬化ですね。動脈が硬くなると、充分に血液を押し出せ

なくなるどころか、動脈の径が細くなって血液量も減ります。

 

その硬化した動脈を輪切りにしてみるとコレステロールが

たくさんくっついていたので、おお、これはコレステロール

を減らすことが治療になるんだな!となり、コレステロール

を含む食品を制限するように指導されていました。あ、今も

そうね。(^ ^;)

 

まあ全否定はしませんが、現実、あまり梗塞疾患は減って

いません。となると、他にも犯人がいると考えるのが普通

です。それが実は糖質です。糖質を摂ると誰でも血糖値は

上昇しますが、上昇する速度と同じ速度で低下もします。

もしも急に上昇すれば急速に降下もしてしまい、ここで

「ヤバイ、低血糖かも!」と身体が反応して血糖上昇ホルモン

を分泌します。このホルモンは血管を収縮させる作用が

あるので、めでたく(?)血流が悪化するという仕組みです。

 

ここで血糖値を急降下させているのがインスリンという

ホルモンですが、実はインスリンはコレステロールの合成を

促進させます。つまりたくさんインスリンを必要とする

食事をすればコレステロールも上昇するわけですね。

寒さで血管が収縮するのは避けようがないので、やはり

空腹で糖質を摂らないように工夫することがとても重要です。

2017年12月7日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ

1月の診療日程更新

いやー、ハイレベルな戦いだった!感動した!

…あ、M−1のことね。(^ ^;)1組上沼さんにキレ

られてたコンビがいましたが、総じて皆さん面白かった。

トップバッターのゆにばーす、また見たいわー。

個人的にはミキ推しだったけど、完全にとろサーモン

と和牛が上回っていたので、本人達もまあ納得した

でしょう。しかし、とろサーモンはウデもさること

ながら、M−1をよく研究したな、という印象。

観客にウケるには分かり易く、審査員にウケるには

ちょっと変化球を、というのを上手くやったな、と。

そう考えるとジャルジャルはトンガリ過ぎててM−1

での優勝は難しいかも。まあそういう芸風だからなー。

スーパーマラドーナとかまいたちは普通なら決勝に

いけただろうけど、今回ばかりは相手が悪かったか。

あと小朝さんの分析と評価はさすが。

 

そんな師走の笑い納め。来年も笑い多き年になると

いいですね。年始は5日からになります。

 

2017年12月4日 月曜日

カテゴリー お知らせ

タグ

冷えにはショウガ

冷え症に悩む方は多い上に、西洋医学では適当な処方が

ないので、自然この分野は漢方薬の独壇場になります。

では、何が効くのか?

 

一般的には冷えにはショウガが良いとされます。これは

正しいのですが厳密には乾燥させた「乾姜」が温補作用

を有します。生の「生姜」はどちらかと言うと吐き気の

薬になります。「乾姜」の分量が多い漢方薬ほど温める

効能が高いことになりますね。

 

例えば大建中湯という漢方薬は腸の薬と認識されています

が、乾姜が非常に多く配合されているので、そもそも冷え

のある方向き、というか冷えがなければあまり効かな

かったりします。半夏白朮天麻湯という薬は唯一、生姜と

乾姜が両方配合されていますが、効能の差が分かれば

納得できます。

 

さて、乾姜は温補作用はありますが、冷えの原因治療

というわけではありません。「気」に問題があれば

補気薬との併用、「血」に問題があれば補血薬、「水」

に問題があれば利水薬、という風に原因治療になり得る

生薬との組合せを考えて処方選択をします。ここが

漢方薬の妙味です。逆に言うと、配合される生薬を

知らないで漢方薬を処方するのは使いこなせない原因に

なります。

2017年12月4日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ

咳について

咳を訴える患者さんが増えてきました。

東洋医学では、身体の上部に熱があると捉えます。

 

咳の他に、鼻水や口・目の渇き、めまいなどを伴う場合もあります。

これらの症状も身体の上部に熱があるためです。

はり治療では、余分な熱をさばいて陰を増やすような処置をします。

 

症状の原因は様々ですが、エアコン、食べ過ぎ、寝不足、スマホやパソコン

のやり過ぎなどが影響します。

これから寒くなってきますが、まずは温め過ぎない生活をおススメします。

 

来週の予約状況です。

12/4(月) 12/5(火) 12/7(木) 12/8(金) 12/9(土)
午前 ×
午後

〇…空きあり △…一部空きあり ×…空き無し

 

2017年12月3日 日曜日

カテゴリー はりの部屋

タグ