院長室

« 5月 2023 6月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

またなのかい?

お気づきの方もみえると思いますが、僕の診療中の動きが

随分と悪くなっています。ふむ、順番で行くとてんかん発作の

次は癌の転移かな?と推理された人、ご明察。(^ ^;)

 

腰痛がとにかく酷く、右大腿に力が入らなくなってきたため

屋内外で転びまくり泣く泣く杖導入となりました。慣れない杖は

さらに動きを悪くする。(泣)当初MRIでははっきりしません

でしたがPETまでやったら神経が触れる部分に転移が発見され

ました。こりゃあ麻痺も出るわな。

 

骨転移には放射線照射が常道ですが、これまでも何度か照射

しており基本的には同部位には施行しないということで、今回は

照射量を加減してやることに。まだ今週から始めたばかりですが、

全10回の予定です。

 

しかしこう何度も転移が起きると困っちゃいます。転移が縮小

してくれないことには麻痺も戻りませんし、麻痺が戻らないと

自転車にも自動車にも乗れないしで不便です。母も運転免許返納

をしているので家族に頼らざるを得なく、通院やCoCo壱に行く時

はご機嫌伺いです。(笑)

 

鎮痛は極力ゼロにコントロールするのが余命のために良いらしく

麻薬デビューもしました。放射線治療中はステロイドも併用する

し、そのせいで便秘も悪化するしで服薬が増える増える。(^ ^;)

まあでも確かに平和に眠れるというのは幸せなことだなと、改めて

感じている次第です。

 

診察室の椅子にふんぞり返ってスタッフにサプリメントを取って

もらうのはこういう理由があるので、誤解をされないように。いや

よく手伝ってくれるのでホント助かります。m(_ _)m

2023年5月18日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ

歯の漢方薬

耳とくれば歯!ということで(そんなこたぁない)、歯痛に

対する漢方薬について考えてみましょう。

 

口内炎や顎関節症の痛みに対する漢方薬は数あれど、純粋に

歯の痛みとなると意外と難しいものです。保険適応されている

ものでは立効散(リッコウサン)が有名ではありますが、生薬構成

を見ると、生薬数が少ないので速効性は期待できるものの

温める作用のある細辛(サイシン)が配合されているので、効く

場面が限定されそうです。

 

我慢できない歯痛の場合、微小なものを含め化膿による炎症

に起因しているものが多いので、どちらかと言うと“冷やす”

効能を持つ生薬が配合されているものを選ぶのが良さそうです。

 

そうすると、石膏、黄連、黄芩、柴胡、葛根あたりの生薬が

配合されている漢方薬が優先的に考慮されます。強烈に痛む

患者さんが目の前に居たら、僕なら黄連解毒湯をベースに

桔梗石膏か越婢加朮湯を処方しますかねぇ。もちろん他の

漢方的所見を勘案するのも重要です。

 

歯科医にも漢方薬を処方する権限はあるのですが、保険適応

となる処方が極端に少ないのが現状です。立効散なんてそんなに

ムニョムニョ…

 

今回は漢方薬で、というのが前提でしたがもちろん、西洋薬

が優先でしょう。鎮痛剤+抗生剤がオーソドックスな処方

だと思います。西洋薬が何らかの事情で飲めないとか、既に

飲んでいる方にとっては漢方薬は充分アリ!です。

2023年5月14日 日曜日

カテゴリー 院長室

タグ

イヤーエステ

先日、初めてイヤーエステなるものに行ってきました。

耳専門のエステですね。お店によってコースや内容は

違うと思いますが、僕は耳そうじメインのコースで。

1ヶ月くらい前から左耳閉感が続いていましてね。

 

実は数年前に、左耳が聞こえなくなり、耳鳴と頭痛まで

出現したのでまさか聴神経腫瘍か?!(脳腫瘍の一種)

と超ビビりまくって耳鼻科を受診したところ、「でっかい

耳垢です。」と言われお掃除してもらいました。いやー

恥ずかしかったなぁ。(笑)

 

そんな過去があるので今回は早めに動くぜ!ってなもんで

せっかくなら気になってたイヤーエステを経験しようと。

スコープで耳の中を見せてくれるんですが、予想以上に

こってり。(^ ^;)丁寧に掃除して頂き、メッチャ聞こえが

良くなりました!半分冗談で「却って右の方が聞こえづらいす」

と伝えたら左と同等にこってり。恥ずかしかったー

 

こちらも見事にお掃除して頂き、聞こえは絶好調です。

もしかしたら僕の耳掃除のビフォーアフターを画像に

あげてくれるかも知れないので興味のある方は探して

みて下さい。(分かるかー)

2023年4月26日 水曜日

カテゴリー 院長室

タグ

不溶と水溶

今回は食物繊維のお話です。食物繊維は腸に良い!という

ことは皆さん御存知でしょうが、どう良いのかまでは知らん!

という方が大多数ではないでしょうか。

 

食物繊維は不溶性と水溶性に大別されます。どちらも腸内

環境に好影響であることは間違いないですが、大きな違い

があります。

 

まず不溶性食物繊維は葉物野菜などに多く含まれ、便の

芯になります。野菜不足で便通が悪くなるのはこのため

です。一方、水溶性食物繊維は海藻類に多く含まれ乳酸菌

などの善玉菌のエサになります。すると腸のエネルギー

である酪酸が産出されて腸運動が良くなります。日本人は

こちらの水溶性食物繊維が不足していると言われるので、

サラダに海藻を併せると良いと思います。

 

ただし、腸内細菌の分布が悪い方は注意が必要です。本来

腸内細菌は小腸よりも大腸、つまり胃よりも肛門に近い方に

密生しています。このバランスが崩れると胃に近い方に腸内

細菌が増えてしまいます。これをSIBOと言いますが、この

場合、食物繊維を食べると胃の張りや嘔気が出てしまうこと

があります。

 

腸内環境は便通だけでなく、アレルギーやうつなどにも

関連しますが一筋縄ではいかないのも事実です。腸の動きを

改善し時に過剰な細菌を減らすことが基本になります。

2023年4月5日 水曜日

カテゴリー 院長室

タグ

点滴も品薄!

毎度毎度お願いで申し訳ない限りですが、マイヤーズ

カクテル点滴も薬の出荷制限でできなくなります。

再開予定はまだ未定です。

 

マイヤーズカクテルは元々は完成品キットがあるの

ですが、素直にやると15000円くらいになって

しまうので、無い知恵を絞って工夫していました。

それもしばらく封じられるので、憤懣やるかたない

のです。

 

ひとまず善後策としては、高濃度ビタミンC点滴10g

とグルタチオン点滴が同じ価格帯なので、どちらかを

紹介しようと思っています。

 

大変ご迷惑をおかけいたしますが、許してやって

くだせぇませ。

2023年4月1日 土曜日

カテゴリー 院長室

タグ