院長室

« 4月 2020 5月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 6月 »

漢方薬解説-13 小柴胡湯

前回の抑肝散解説で柴胡(サイコ)という生薬が登場しました。

柴胡+釣藤鈎は緊張をほぐす作用がありましたが、柴胡には

もう一つ、重要な効能があります。それを体現するのが今回

紹介する処方です。

 

・小柴胡湯(ショウサイコトウ 9番)

構成:柴胡7g+黄芩3g+半夏5g+人参3g

+大棗3g+甘草2g+生姜1g

 

また変な改行の仕方してますが、下段は消化吸収を助ける常套

配合で、これまで紹介した方剤では葛根湯なんかにも同様に配置

されていて、麻黄などの副作用があり得る生薬を用いる場合や、

ある程度長期に服用することが想定される方剤に組み込まれます。

 

小柴胡湯のメインは上段の柴胡+黄芩(オウゴン)で、この組合せに

抗炎症作用があり、これが柴胡のもう一つの側面です。特に気管

や消化管、肝臓の炎症が得意なので、気管支炎や胃腸炎、肝炎

など、とても応用範囲が広い薬です。この組合せをメインに持つ

方剤は数多く、一般に柴胡剤というグループとして紹介されます。

 

小柴胡湯は柴胡剤の中でも生薬数が少なく、応用範囲も広いこと

から過去に濫用され、結果多くの副作用報告がありました。その

せいで今でも危険な漢方薬という認識がありますが、濫用すれば

どんな薬だって副作用はありますから、正しく使用すれば別段

危険ではありません。小柴胡湯のみならず、柴胡剤で注意する点は

柴胡には「乾かす」作用があることです。抗炎症という魅力的な

効果に目を奪われ、乾燥に留意しないと副作用のしっぺ返しを

喰らうことになるんですね。例えば既に脱水傾向がある方には

そもそも柴胡剤の適応はありません。

 

「小」があれば「大」もあるわけで、柴胡剤のグループには

 

・大柴胡湯(ダイサイコトウ 8番)

構成:柴胡6g+黄芩3g+半夏4g+芍薬3g

+枳実2g+大黄1g+大棗3g+生姜1g

 

なんて薬もあります。漢方薬の名称上の「大・小」は身体への

影響力により使い分けられますので、この8番の方が9番よりも

影響が大きいということになりますが、それは大黄(ダイオウ)が

配合されていることに起因します。大黄は下剤成分を含むので

少量であっても身体に変化を来しやすいということでしょう。

 

芍薬+枳実(キジツ)+大黄とすることで腹痛や便秘に効能を発揮

しますから、9番の守備範囲を広げた薬、と見る事もできます。

敢えて8番から大黄だけを抜いた「大柴胡湯去大黄」なんて

のも保険漢方薬であります。ウチでは採用してませんが。

 

柴胡剤はまだ重要処方があるので、次回も柴胡剤の中から紹介

したいと思います。あ、次回予想してた人、すんません。あ、

そんな奇特な人いないか。(笑)

2020年5月11日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ