院長室

« 8月 2020 9月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 10月 »

知事をリコール?!

愛知県にお住まいの方以外はあまり関心がないかも知れま

せんが、現在大村愛知県知事のリコール運動が起きています。

まあ愛知県民でも知らない人が大多数なんですけど。(^ ^;)

 

県知事のリコールは前代未聞だそうで、僕も情報を集めて

みました。なんせテレビ、新聞はこの話題を報道しません

ので。リコールは、まずは一定期間内に一定数の署名を集め

リコールのための投票を開催する、という流れだそうです。

いきなり辞めさせられるわけではないんですな。

 

そもそも何故、知事に対するリコール運動が起きているか

と言うと、あいちトリエンナーレという芸術祭の中で昭和

天皇の写真を燃やして踏みにじる映像や、特攻で亡くなった

方を揶揄したモニュメント、韓国の慰安婦像の設置を “作品”

として展示したことが発端のようです。それが例え気分を

害するものであっても、私費を投じてやる分には当然表現の

自由の範疇です。ですが、トリエンナーレではこの展示内容

を隠して税金使用を申請し、その後しれっと展示したことが

問題である、ということです。この許可は大村知事が行って

おり、彼にも責任があるのではないか、ということでリコール

に発展したようです。しかも分担金を払え!と大村知事は

河村名古屋市長を提訴しました。コロナ禍の最中にね。

 

このリコール運動の発起人が「イエス高須クリニック!」で

有名な高須克弥院長なので、イロモノ扱いされてしまいがち

ですが(^ ^;)、内実を知れば得心するものでした。詳細は

このページにあります。リコール反対派の署名も行われて

いますが、その主張は「表現の自由を守れ!」なので随分

的外れかな、と思います。リコール運動が本格化した後、

事務所に盗聴器が仕掛けられたり、サイトがサイバー攻撃を

受けてダウンしたりと、相当な妨害にも遭っているようです。

リコール運動は法で認められた活動なので、その妨害は

歴とした犯罪なのですが、裏を返せば意地でも阻止したい

理由があるとも言えます。映画みたいですね。

 

署名活動はどこでもやっているわけではなく、受任者が

持つ公式の署名用紙に記入する必要があります。しかも

受任者が集められる署名は受任者が住む地域の方のみです。

少しややこしいですが、僕は受任者になっていますので、

もし一宮市在住で署名したい方がみえれば、お声がけ下さい。

ちなみに署名したら個人情報が公開される、というデマも

流れていますが、そんなことはありません。このデマを

流した方は高須院長から訴えられています。いや、ホント

映画みたいやわ。「ミッション:インポッシブル 愛知」

2020年9月14日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ

腰痛の意外な原因

だんだん秋らしくなってきました。

食欲の秋、といきたいところですが要注意。

 

お腹に負担をかけると腰痛を招くこともあります。

東洋医学では、腰痛などさまざまな不調の根本原因を「内臓の働きやバランスの問題」と捉えます。

 

例えば、内臓の一つ「腎」は、膀胱、腰、骨、歯、髪の毛などと関係が深いため、腰痛のときは腎や膀胱の機能に問題がないか?と推測します。

腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症、腰椎すべり症などは「骨」の問題なので、骨と関係する腎や膀胱のツボに鍼をしていきます。

 

さて、不調の根本原因である内臓は、

五臓…肝、心、脾、肺、腎

六腑…胆、小腸、胃、大腸、膀胱、三焦

となり、お互いに関係性があります。

 

その一つが相克関係(そうこくかんけい)です。

これは互いに抑制し合う関係。

脾・胃は腎を抑制します。

そのため、食べ過ぎなどで胃が過剰にがんばり過ぎると、腎を抑制し過ぎてしまい働きが悪くなります。その結果、腎と関係する腰にも問題が出るわけですね。

 

食べる量をほどほどにして、脂っこいもの、甘いもの、添加物が多いものなどを控えめにしましょう。

2020年9月12日 土曜日

カテゴリー はりの部屋

タグ

漢方薬解説-24 桃核承気湯

漢方医学は “流れ” を重視する医学なので “不通” 状態を嫌い

ます。“不通” って何じゃい?!と思われるかも知れませんが、

日常的に見られます。それが便秘です。

 

・桃核承気湯(トウカクジョウキトウ 61番)

構成:大黄3g+芒硝0.9g+甘草1.5g+桃仁5g+桂皮4g

 

便通が2〜3日に1回くらいだとあまり便秘と捉えない方

もいると思いますが、不通嫌いの漢方界では立派な便秘に

カウントされます。ゆえに下剤系の漢方薬は意外と多く存在

します。特に大黄(ダイオウ)と芒硝(ボウショウ)のコンビは

頻用される組み合わせです。

 

中でも61番が最もメジャーでしょう。甘草と桃仁(トウニン)

は共に潤す効能を持つので、便を軟らかくすることに寄与

します。また不通の原因は「気」の巡りの悪さなので、気を

降ろす効能を持つ桂皮を配合することは合理的です。

 

桃仁が血の巡りを改善する効能も持つので、桂皮と合わせて

更年期のイライラやほてりに良い、とされますが当然便秘が

ある人向けです。便秘が無いのに61番を飲めば下痢します。

これは副作用ではなく診断ミス。ただ、前述のように自分

では便秘と思っていないケースもあるので、便通についての

問診が重要になります。

 

61番以外にも「承気湯」という名が付く薬があります。

61番の前半3つの生薬だけで構成される調胃承気湯

(チョウイジョウキトウ 74番)、大黄+芒硝+厚朴+枳実で構成

される大承気湯(ダイジョウキトウ 133番)です。大黄+芒硝

が共通しているので、承気湯=大黄+芒硝と思われがちです

が、ちょっと違います。「気」は下腹部で滞ることが多く、

それを改善することを「承気」と表現してるので、必ずしも

大黄+芒硝である必要はありません。例えば、保険薬には

ありませんが、小承気湯(ショウジョウキトウ)は芒硝を含みま

せん。つまり大黄こそが「承気」のキモってことですね。

 

あくまで「気」の巡行が目的であって、便通を良くすること

だけに拘泥しているわけではない、というのが意外と重要な

ポイントです。そういう意味で「承気湯」という命名は気が

利いていると思います。承気だけに。漢方ジョーク。

2020年9月10日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ

三密の意味

「三密」とか「ソーシャルディスタンス」とか、流行語大賞

にノミネートされそうな勢いですが、それらをする意味は

浸透しているでしょうか?

 

僕も三密は避けるべきとは思いますが、新型コロナウィルス

の性格がおおよそ分かってきて、現状深刻な被害がない以上、

臨機応変に施行すべきと考えます。例えば「密集」し場合に

よっては「密接」となる満員電車での感染拡大はありません。

パチンコだってあれほど目の敵にされましたが、こちらも

クラスターは出ていないですよね。そういう場面でまで、

厳格にするのは疑問を感じるわけです。

 

極論すれは「三密」の目的は飛沫感染を防ぐことです。密閉

環境で密集、密接すると飛沫による感染拡大があり得るから

しないでね、ってことです。マスクについても症状があれば

マストですが、症状発現前にも感染力があるので飛沫が届く

ような距離での会話では着用しよう、ということです。

 

この目的が省略されてしまって、おしゃべりをしない通勤や

通学でマスクしたり、話さないことが前提の映画館で席を

1つおきにしてみたりと、行為そのものが目的にすり替わって

いる印象を受けます。映画1人鑑賞派の僕は快適でいいです

けどね。(笑)でもこれを継続すれば映画館の経営は立ち

行かなくなって結果的に僕は困るんだよなぁ。ソーシャル

ディスタンスを保ってて、聞こえづらいからマスク無しで

大声で話す、なんてのはもう笑い話です。

 

「マスク警察」なんてのも流行語になりそうですが(^ ^;)

なぜ三密を守るのか、いま守るシチュエーションなのか、

という観点を忘れてはいけないでしょう。

2020年9月7日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ

なぜ鍼を刺さなくても効果があるのか

当院の鍼施術は接触鍼(せっしょくしん)といって、鍼を刺しません。

刺さなくても効くの?という質問をいただくので、それについて。

 

東洋医学では、身体の中を経絡(けいらく)が通っていると考えます。

経絡とは氣血(きけつ、エネルギーや栄養と考えてください)が流れる通り道で、心臓や肝臓など各内臓とつながっています。太い道が経脈(けいみゃく)、そこから枝分かれした道を絡脈(らくみゃく)といい、両者をあわせて経絡と呼びます。

絡脈からさらに孫脈(そんみゃく)という細い道が枝分かれして…、と枝分かれを繰り返しながら皮ふとつながります。

この皮ふとつながったところが、いわゆるツボです。

 

接触鍼は、ツボに鍼を触れさせます。その刺激がツボ→孫脈→絡脈→経脈と伝わっていき、最終的に各内臓まで届いていきます。

東洋医学では、腰痛や膝痛などさまざまな不調の原因は、「内臓の働きやバランスの問題」と捉えますので、接触した鍼の刺激が内臓に伝わることで、働きやバランスを整えていき、その結果さまざまな症状が変化していくのです。

筋肉や神経に対してアプローチしているわけではないので、強い刺激を加える必要はないんですね。

 

例えば、腰痛の場合。

腰や背中には「膀胱」の経絡が流れています。そして、膀胱は腎と深い関係があります。

そのため、腰痛に対する鍼では、膀胱や腎のツボを選んで施術することが多いです。腎は、身体の水と関係が深いため、おしっこの問題やむくみ、なども同時に対応することができます。

 

このように、腰痛だからといって、腰だけでなく他の問題もトータルに対応できるのが、鍼灸の魅力の一つですね。

2020年9月5日 土曜日

カテゴリー はりの部屋

タグ