院長室

« 2月 2020 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 4月 »

3つの密

お知らせにも記載しましたが、3月同様4月の健康教室も

中止し5月以降にずらすこととしました。大変申し訳あり

ませんが、御理解御協力のほど宜しくお願い申し上げます。

m(_ _)m

 

もちろん新型コロナウィルス対策の一環なわけですが、

潜伏期間が長いとか、高齢者が重症化するとか、経過が早い

とか、これまで認識されてきたものと違う部分が多いので、

対策も後手に回らざるを得ず、またデマや憶測も飛び交う

ことになります。

 

それでも世界レベルで猛烈に研究や創薬が行われている

のも事実で、まさに人類レベルでの戦い、と言っていい

でしょう。では個人レベルでできることは何か?これは

小池都知事も会見で言っていた“3密”を避けることでしょう。

 

密集、密閉、密接、ですね。これは実験的エビデンスも

得られており、例えば対人距離が2mを超えると空気中の

ウィルス量は感染レベルにならない、と。ただし湿度が

高いとウィルスの残留量が増えるので換気をすべき、と

なるわけです。屋形船でクラスター発生したのは3つの蜜が

揃ってしまったからでしょうね。

 

ただ鼻の中は湿度が高い方が異物除去能力が維持できる

ので、換気はするけど鼻は乾燥させない、のが正解です。

そういう意味では、あいうべ体操や口テープは有効な手段と

なるでしょう。慢性上咽頭炎がなくても、“3密” 対策に

加えてこれらを実施することをお勧めします。子供でも

できるしさ。

2020年3月30日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ

健康教室再度中止します

新型コロナウィルス感染増加に伴い3月の健康教室を中止し、

4月以降にテーマをずらす措置をしましたが、現状、事態は

改善しておらず、一宮市だけでなく周辺の都市でも感染者が報告

されていることから、再度同様の措置を施すこととしました。

4月は全日程中止とし、5月以降にスライドします。既に

お申し込みを頂いている皆様には、またこちらから連絡を

差し上げますので、5月の日程を確認して頂き予約の変更、

もしくはキャンセルをお申し付けください。ご迷惑をおかけ

致しますが、御理解御協力のほど、宜しくお願い申し上げます。

 

当院の健康教室では換気はできないことはないですし、僕が

一方的に話すだけなので、密閉・密接には当たらないかも知れ

ませんが一応密集状態にはなりますし、何よりYOSHIKIに

怒られる…じゃなかった(^ ^;)、受講者が不安に思いながら

参加するのは良くないかな、と思いまして。このまま忘れられ

るんじゃ、という懸念もありますが(笑)、不確定要素が多い

中ではこういう措置が安全寄りかな、と考えます。もしかすると

5月も同様のことが起こり得るかも知れないですが、こういう

個のレベルでの対処が足並み揃うのも日本人の美徳かな、なんて

思ってもいます。皆さんも大なり小なりの不便、不都合があると

思いますが何とかプラスの経験にしましょうね。

2020年3月30日 月曜日

カテゴリー お知らせ

タグ

肺炎になる人、ならない人

新型コロナウイルスに感染しても、肺炎を発症する人と

しない人がいます。

 

この差は何でしょうか?

 

東洋医学の視点で考えてみます。

東洋医学の考え方のベースには、陰陽の概念があります。

陰と陽を簡単に分類すると

陽…熱、火、昼、上
陰…寒、水、夜、下

といった感じです。

 

肺炎は、肺の炎症です。

炎という字が表すように、肺が熱を持った状態、

つまり陽に傾いた状態です。

そのため、身体の陰と陽のバランスは

陽>陰

と考えられます。

 

ここで自然現象をイメージしてください。

火が小さいうちに水をかければ、火が大きくなることはありません。

 

身体も同様に、火(陽)が大きくならないうちに水(陰)で抑えることができていれば、

肺炎という「炎」の状態にならずに済むわけです。

つまり、発症する人としない人の差は、

陰がしっかりしているか否か

ではないかと考えています。

 

では、陰をしっかりさせるにはどうすればいいか?

 

・早く寝る

・食事の量と質を見直す

・お酒を控える

・パソコンやスマホの視聴時間を減らす

・長風呂やエアコンで温め過ぎない

 

といった生活スタイルにするのがいいでしょう。

身体を整えて、内側からもウイルス対策していきましょうね。

※あくまで東洋医学をベースにした鍼灸師の見解です。

2020年3月27日 金曜日

カテゴリー はりの部屋

タグ

漢方薬解説-9 薏苡仁湯

ウチで頻用している漢方薬です。その割にはあまりメジャーに

ならないので、僕の力不足を感じる次第でもあります。(笑)

薏苡仁(ヨクイニン)は水イボに使う、なんて言われているので皮膚

の漢方薬のように思われますが、全く違います。その構成を見て

みましょう。

 

・薏苡仁湯(ヨクイニントウ 52番)

構成:薏苡仁8g+麻黄4g+芍薬3g+甘草2g+蒼朮4g+当帰4g+桂皮3g

 

さあ、いかがでしょう?結構これまでに紹介してきた生薬の知識で

読み解くことができる構成になっています。薏苡仁+麻黄は関節炎

などに使いました。(麻杏薏甘湯)芍薬+甘草も筋肉の張りに

使いましたね。(芍薬甘草湯)そして蒼朮はむくみのある痛み

に使いました。(桂枝加朮附湯)ついでに桂皮+麻黄は発汗解熱

作用を有しました。(麻黄湯

 

当帰(トウキ)以外はこれまで解説してきた痛み関連の生薬を合わ

せたような構成になっているのが分かると思います。あまり良い

言い方ではないですが、痛みの“オールラウンダー” とでも言える

でしょうか。これに附子末を追加すればさらに…。当帰は血流

改善効果があるので、間接的に鎮痛に寄与します。

 

もちろん麻黄や甘草の過量には留意せねばなりませんが、僕が頻用

する理由がこのバランスの良さです。医師向けの雑誌インタビュー

なんかで「好きな処方はなんですか?」なんてショーモナイ質問を

されたりするんですが(^ ^;)、「そんなんねーし」と答えるのも

大人げないので宣伝も兼ねて薏苡仁湯を挙げることにしています。

 

ではこの全方位型の鎮痛処方が効かなかったらどうするのか。漢方

なんて効かねーじゃん、ではなくて「普通の痛みではない」と捉える

のです。例えばストレス絡みだったり、循環不全だったり。ここで

「気血水」という概念が登場するんですね。もちろんその処方も

用意されていますので、痛みをふるいに掛ける、という意味でも

広く使用されるべき処方かなと思います。

 

さて、我々の永遠のアイドル(?)志村けんさんのコロナウィルス

感染が報道されました。年齢的に高齢者の域ですので重症化しない

ことを祈るのみです。すっかり良くなって「だいじょぶだぁ」と

かまして欲しいです。

2020年3月26日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ

筋肉をつけたい

高齢化社会において、加齢変化による諸症状が増えるのは致し方

ないところではありますが、中でも筋肉量の低下による転倒や

活動性の低下などを特にサルコペニアとかフレイルと名付けて

啓蒙が行われています。

 

また運動をされる若い世代でもパフォーマンスアップのために

筋肉をつけたいと思っている方は多いでしょう。最近では中高生

でも部活動の一環でプロテインを摂取していたりするので、老若

男女問わず筋肉は興味のあるところだと思います。

 

筋肉は身体を支えたり、運動を円滑にする作用があるだけでなく、

エネルギー産生の中心なので冷え症に関係したり、血糖安定化に

寄与します。栄養療法においても筋肉をつけることはとても

メリットがあるので大きな目標の一つです。筋肉はタンパク質から

できていますから運動をする方はにプロテインを、消化機能が

低下しがちな高齢者にはアミノ酸を勧めることは間違いではあり

ません。

 

しかしながら、プロテインやアミノ酸が筋肉に変換されるには

いくつかハードルを越えねばなりません。まずはビタミンB群が

十分あること。プロテインはアミノ酸に分解されて、その後に

筋肉に再合成されますが、ここでビタミンB群が必須となります。

またミトコンドリア機能が低下しているとエネルギー産生効率が

低下するため、アミノ酸がエネルギーに利用されてしまい筋肉

になりません。

 

糖質過剰の方はビタミンB群を過剰消費してしまいますし、脂質を

摂らない方はミトコンドリア機能が低下しがちです。つまり筋肉

を増やすには糖、脂質、タンパク質すべてが重要ということになり

ますね。「筋肉成分が入った○○」とか「アスリートも使ってる

プロテインサプリ」とか、釣り文句の多い商品(^^;)に気を

付けてください。

 

もちろん吸収の現場である腸内の環境も大事です。もしもプロテイン

やアミノ酸を摂取して腹が張るとか、ガスや便臭が強くなるようで

あれば十分吸収されていないどころか腸内環境を悪化させています

ので、中止する必要があります。並行して腸内環境改善ツールの

摂取が望まれます。

 

これらのハードルを越えねば効率の良い筋肉量増加は望めません。

プロテイン飲んで筋トレ!…の前に栄養療法的分析をしましょう!

2020年3月23日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ