院長室

« 5月 2019 6月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 7月 »

水毒と利水

梅雨入りかと思ったら台風発生?!って今年も “想定外” の天災が

起きないか心配になりますね。そして急激な気圧変動が体調に大きく

影響する場合があります。

 

天気が悪くなる前に古傷が痛んだり頭痛がしたりして「自分の痛みは

天気予報より正確」なんておっしゃる方がみえますが、これは迷信

ではなくて、科学的に説明できるようになってきました。関節内には

気圧を感知するセンサーがあり、それが多い人は気圧変動に非常に

敏感になるというのです。

 

でも気圧変動で出る症状って痛みだけではないですよね。めまいが出る

人もいますし、嘔気が出る人もいるし、単に気分がふさぐ人もいます。

これらは関節とは無関係ですから、別の病態があると考えるのが

スマートです。そこで有用なのが「水毒」という概念です。これは

漢方医学用語ですが、簡単に言うと「水分の偏在状態」です。

 

ヒトの体はほとんどが水分ですが、通常は水風船のように均一に存在

するはずの水分が何らかの原因で過多の部位と過少の部位がある、

ということです。水分はそのまま圧力に関係しますから、水分過多の

部分では常に圧が高いことになります。

 

この水毒状態で気圧変動を受けると、そうでない方に比べ大きく

自覚症状を感じてしまいます。特に脳はもともと髄液という水の

中に浮いていますから、水毒の方はそもそも脳に影響が出やすい

わけです。水毒の原因は一つではないので割愛しますが、水毒を

治すことを利水といいます。そして利水を得意とする薬を利水剤と

呼びます。

 

その代表選手が五苓散(ゴレイサン)です。めまいや頭痛の薬として

有名ですが、利水剤ですからあくまで水毒から来る場合に効果を発揮

します。西洋医学にはない概念なので、この時期は頻用します。

ちなみに利尿と利水は違います。利水剤を飲むと尿が増える場合が

あるので勘違いされがちですが、水毒状態が改善されると尿量は

戻ります。漢方薬の中では飲み易い部類の薬ですので、気圧変動に

関係する症状にお困りの方は一度試してみる価値があると思います。

2019年6月27日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ

相対思考

駅のホームで電車に乗って発車を待っている時、隣の路線で電車が

動くと自分が動き始めたように感じることってありますよね。

 

古くは天動説と地動説もそうですが、自身を軸に捉えるのか、他者

を軸に捉えるのかで同じ現象なのに感じ方が変わります。こういう

相対的な物の捉え方を意識して行うことが実は結構重要です。

 

電車の例は日常の中でふいに感じる現象ですが、敢えて相対思考を

行う “訓練” をするんです。例えば150km/hのボールを投げる、

という行為は150km/hで自分がボールから離れていく状態、とも

取れますよね。

 

オッサン、何言ってんの?と思われるかも知れませんが(笑)、

疲れている時ほど思考は固定化しがちです。近視眼的になると表現

してもいいでしょう。職場で苦手な人がいるとか、家庭内で問題が

あるとか、仕事が思うように進まないとか、誰しも壁に当たること

は経験するでしょうけど、そんな「どうしようもないなー」という

時に打開策を思い付くかに関わってきます。

 

まあベストアンサーを思い付かないまでも、相対思考の訓練をして

いると物事を俯瞰する能力が養われるので、結果としてひどく思い

詰めることは減るのではないかと思います。

 

敢えて栄養素の話を付加すれば、柔軟な思考には柔軟な脳細胞、

柔軟な脳細胞には良質の脂肪、が必要ですから日頃から魚油や

中鎖脂肪酸を摂取するのは相対思考の助けになるでしょう。

 

よく「上から目線」なんて言いますが、それも相対思考すれば

自身が「下から」見ているからそう感じるだけかも知れません。

こういう訓練も “転ばぬ先の杖” になってくれると思います。

2019年6月24日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ

めまいと吐き気の原因

数日前、めまいと吐き気におそわれました。

そんな事は滅多にないので、自分でもビックリ!

 

さて、何が原因か…

 

パソコンとスマホです。

 

ここ数日、パソコンやスマホで作業をすることが多かったこと、さらに就寝時間も遅くなっていたことに思い当たりました。

なぜ、これらがめまいと吐き気を起こすのか?

を東洋医学的に考えてみます。

 

夜、テレビやパソコンを見ていて、

目が冴えちゃった…、気が付いたらもうこんな時間…

という経験はありませんか?

 

長時間、パソコンやスマホで目に光刺激が加わると神経は昂ります。この状態を陰陽で捉えると「陽」となります。

睡眠をとることで「陰」が養われるのですが、就寝時間が遅かったので十分に陰が養われませんでした。

これらのことから、身体は陽>陰の状態になっていたと考えられます。

 

自然界で、熱気や蒸気といった熱(陽)は上に上っていきます。

私たちの身体の中も同様に、熱の要素(陽)は上に上っていきます。

そのため、吐き気(お腹から上に上がってきますよね)や、身体の上部である頭にめまいという症状が出るのです。

 

症状が出た翌日は、

パソコンを見ない、遅くても0時前に寝る、という日にしました。

結果、一日で回復(^_^)v

 

陰陽のバランス、睡眠の大切さを改めて実感しました。

 

2019年6月22日 土曜日

カテゴリー はりの部屋

タグ

パワーアップ!

予め言っておきましょう。ココイチの話です。(笑)いや、だってこれ

までもお伝えしてきたので有用情報はお届けするのが義務かと。

 

CoCo壱番屋でも低糖質メニューが登場したのは以前もお伝えしましたが、

ひとまずは5月までの限定メニューでした。さて、6月に入りどうなった

のかというと、、、なんと定番メニューになったのであります!しかも

これまではトッピングはできるものの、予め決められた基本セットから

選ぶ必要があったので不自由でした。それが他のメニューと同様ノーマル

状態から好きにトッピングを選べるように。

 

また、これまでは糖質への未練とも言うべき白米がちょりっと載っていた

のですがそれも廃止。カリフラワーオンリーです。しかもそれも増量と

減量を選べるようになっています。完全に隙がなくなりました。いやはや

偉人か?!(笑)

 

カリフラワーオンリーなので、サラダが省略でき、さらにトッピングに

力を割けるのもGOODです。トッピングを増やせば、ただでさえルー配分

難易度が高いココイチではルー増量で対応する必要があります。しかし

ながら何故か低糖質カレーは店舗によって、ルー増量を断られ仁義なき

戦いが勃発するところでしたが、もうその心配もナッシング。

 

ネーミングもこれまでは「CoCo de オフカレー」で、店員が新人さん

だったりすると「え?」って聞き返されて2回言うのが何となく小っ恥ず

かしかったのですが、シンプルに「低糖質カレー」になりました。これで

シャイなボクもアナタも大丈夫!

 

まあでも実際ちょいと途中で飽きるのも事実ではあるので、オススメ

はカリフラワー減量+お好みの辛さ+トッピング3〜4種+ルー増量

ですね。ほぼカレーに浸したおかずを食べる状態になりますが。(笑)

嬉しくて変なテンションになりましたが、未体験の方は是非!(^ ^)

2019年6月20日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ

押したれ揉んだれ

最近は安価かつ終日営業のマッサージ店が増え、気楽に徒手治療を

利用できるようになりました。整体の先生方は戦々恐々としていると

思いますが、治療の機会が増えること自体は悪いことではありません。

 

ただ、治療は効果があってナンボですからマッサージを受けても不変

であったり、却って悪化してしまっては治療の質は悪いと言わざるを

得ません。徒手治療は効果を他覚化しにくい面があるので質を維持する

のが難しいのは確かです。確立した評価軸がないとどうしても症状の

強さを評価基準にしてしまうので、治療手技は強く長くなりがちです。

その結果、効果をあまり感じない、のであればやる方も疲れ損ですし。

 

となると、こういう治療のキモはテクニックそのものではなく、どう

評価するかです。つまり診断ですね。それがしっかりしていれば予測を

立てながら手技を選べるし、やり過ぎることもないので安全です。乱暴

な言い方をすれば「肩が痛いからそこを揉む」なんて小学生だってでき

るわけです。また、人間は顔と性格はみんな違いますが構造は同じです。

この構造に従えば自ずと間違いは減る道理です。

 

例えば、ピンと張ったシーツの中央をくしゃくしゃと握ると四隅は

引っ張られますよね。痛みとして感じるのはこの四隅ですが、治療すべき

は中央のたわみです。こういう構造と診断を無視して四隅をグリグリ

やり続ければもしかしたら破れてしまうかも知れません。

 

まあ徒手治療に限ったことではありませんが、目の前の症状のみに

捕らわれると治療の機会を逸してしまうことがあります。俯瞰しつつ

論理的に考えることがとても大事だと思います。そんなことを伝え

たくて今月から「健康教室・徒手編」を始めます。達人的なワザの

伝授!…を期待されるともの凄い加速度の肩すかしを感じますが(笑)

逆に誰にでもできる!というコンセプトです。気軽に参加してくだ

さいね。(^ ^)

2019年6月17日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ