院長室

« 2月 2024 11月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

肉はスタミナ食?

前回の記事とも関連がありますが、肉食=スタミナ満点の

ような、肉食系=ガツガツしてる(笑)的なイメージって

ありません?

 

肉をモリモリ食べられる人は、胃酸や消化酵素がしっかり

分泌できている、というだけのことでスタミナの有無とは

また別問題です。スタミナがある=疲れにくい、ということ

ですから、スタミナは効率の良いカロリー産生と同義と

言えます。

 

そもそもタンパク質は身体の様々なパーツの材料ですから、

基本的にはあまりカロリーに使いたくありません。別の

栄養素からカロリーを作って、そのカロリーでタンパク質

を合成、利用するのが最も効率的です。別の栄養素で

カロリーになり得るのは糖と脂肪ですが、脂肪の方が糖の

倍以上カロリーになるので、燃費の良さは脂肪に軍配が

上がります。

 

となるとスタミナ食というのはむしろ高脂肪食、という

ことになります。さらに脂肪の中でも中鎖脂肪酸が最も

効率よくカロリー変換されるので、ココナッツオイルが

最高のスタミナ食、と言うことができますね。ココナッツ

が苦手ならもちろんMCTオイルでもいいので、スタミナ

をつけたければ1日大さじ2杯くらいを目安に摂ると

よいと思います。

 

もちろん肉にはビタミンやミネラルが含まれますから、

それらが間接的にカロリー産生に関わるという点で

スタミナ食という言い方はできますけどね。TVや雑誌で

紹介されるスタミナ丼なんてのは、かかっている甘いタレ

とお米で血糖値が急上昇して元気になっているだけ、

かも知れませんよ。

2018年6月25日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ

タンパク質の基本

暑くなって脱水が危ぶまれるようになると、しきりにこまめな

水分補給の重要性が叫ばれますが、その前にしっかりタンパク質

を摂っておくことが重要です。

 

これを読まれている方の中にはまさかスポーツ飲料ガブ飲みする

人はいないでしょうが(^ ^;)、脱水予防、あるいは補正に大切

なのは体内に水分を保持することです。それができなければ

すぐに尿で抜けていくか、単にむくむだけ、となってしまいます。

 

その保持力を規定するのがタンパク質です。ですからしつこく

タンパク質摂取を言うわけですが、肉魚卵大豆などのタンパク質

はそのままでは体内に入りません。胃酸や消化酵素の働きで

アミノ酸レベルまで分解されて腸から吸収されます。そして

肝臓で必要なタンパク質に再合成されて利用されます。

 

消化酵素もタンパク質なので、タンパク質不足傾向の人は

そもそもタンパク質の分解が苦手、というジレンマがあります。

せっせとタンパク質摂取を増やしても腹が張ったり、便やガス

が臭くなったりするのは吸収されていない証拠です。徐々に

増やさないといけません。また肝臓での再合成にはビタミンB群

が必須です。これも不足している人が多いですよね。

 

このようにタンパク質不足は一朝一夕では改善されないことが

想定されるので、早いうちから持続して改善に取り組むべき

なんですね。というか栄養療法の大きな柱の一つがタンパク質

代謝の改善です。

 

既に暑くなってきており、あんまり悠長な事は言っていられ

ないので、上記の理由で消化酵素剤+アミノ酸剤+ビタミンB群

の組合せを使うことが多いです。

2018年6月21日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ

眠れない時は

物理的に時間がなくて眠れない、のではなく布団に入っても

寝付けない、せっかく寝たのにすぐに目が覚める、という

場合に不眠症と言われます。

 

眠れないと疲れも取れず、次の朝がだるい、気力食欲も落ちる

という負の連鎖に陥りがちです。すると日中はドリンク剤

などで元気を付け、入眠前に睡眠薬を服用して…となって

しまいます。どちらも急場しのぎのツールなので、長期連用

は危険ですが、原因がうやむやになったままだと結局漫然

と続けることになります。そして薬が増え…あとは推して

知るべし。

 

不眠で困っている方はとても真面目な性格であることが多い

印象です。「明日起きられず仕事に支障が出たらどうしよう」

「今日の自分の発言で傷つけたのではないか」などなど、

責任感が強く、自己否定的な思考に陥る傾向があります。

決して悪いことではないし、むしろ頼りになる貴重な戦力で

あることが多いのですが、結局緊張がほどけずに体調を崩す

パターンです。

 

良い意味で手抜きしないさい、とか誰かを巻き込んで相談

しなさい、とかのアドバイスはありますが、そもそもそういう

ことができらた苦労はないわけで(^ ^;)、損な性格でも

ありますね。そういう場合は強制的に気をゆるめる方法を

いくつも知っておくことが重要になります。

 

一つは温冷浴。温かい浴槽と冷たいシャワーを交互に数回。

一つは深呼吸。まず完全に息を吐ききって反動で吸い込みます。

これらは自律神経調整の簡便かつ効果的な手法です。そして

最後に、眠れない時は「自分の時間ができてラッキー!」と

思うこと。眠れなければいっそ好きなことをやっちゃいま

しょう。それが緊張をゆるめることにも繋がります。

2018年6月18日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ

「デッドプール2」/「恋は雨上がりのように」

久々の映画鑑賞記です。これから観たい映画が目白押しなので

嬉しい悲鳴。実際に眼も悲鳴。(^ ^;)

 

まずはR15+のお下品な痛快アクション第2弾「デッドプール2」。

前作同様、え?そこまで言って or やっていいの?ってくらい他

の作品をイジり倒し、また第四の壁も余裕で超える安定感(笑)

はスバラシイ。さすがに第1弾ほどの新鮮味はないですが、今作

の方が映画としてのまとまりはよろしい。冒頭、主人公が観客

に向けて「これはファミリー映画です。」って語りかけるけど、

(これが第四の壁ね)悪ふざけかと思いきや、最後にはなるほど

ファミリー映画になるんだから凄い。脚本はかなり工夫されて

います。

 

逆に他のアベンジャーシリーズを知らないと笑いどころが減る

やもしれません。かく言う僕もほとんど知らないので、「?」

な部分も結構ありました。気になって後で調べたがな。でも

知らなくても全然笑える、楽しめるのでまあ細かいことは

気にしない系の映画です。ちなみにほんの一瞬、ブラピが

出てるよ。前作で爆笑できた人は是非観るべきです!

 

そして我らが大泉洋ちゃんの「恋は雨上がりのように」。

洋ちゃんが出ていなければ絶対に観ない題材ですが、さすが

洋ちゃん主演作に外れナシ!もう僕の中では既に織田裕二を

超えてます。(笑)

 

夢に挫折した17歳の女子高生とバイト先の45歳バツイチ

店長の恋物語。うん、通常運転では絶対観ない。(^ ^;)

人気コミックの映画化らしいですが、ごめん、とても

良かった。恋愛要素はふりかけ程度で、軸になるのは

再起の物語。若かろうが老いていようが、折れない心が

あれば立ち上がれるよ、という熱いドラマなのです。

 

まあちょっと店長のキャラは現実的ではないけれど、皆さん

演技が上手いので妙に納得させられてしまう。主人公の

女子高生に小松奈菜さん、その親友が清野菜那さん、おお、

ななさんズじゃん。そして主人公の母が吉田洋さん。おお、

ようさんズじゃん。どうでもいいか。洋ちゃんの大学時代

の友人役で現実でも同じ境遇のシゲが出てますが彼の長髪

はコント感がひどい。もっとどうでもいいか。(笑)

 

洋ちゃんは今月「焼肉ドラゴン」もあってドラマでも

「あにいもうと」が放送、と出ずっぱりですな。番宣も

大変だろう。(笑)もう僕の中ではジェット・リーを

超えてます。いやそれはないか。

2018年6月14日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ

適正血圧

糖尿病や高脂血症と並ぶ生活習慣病の3巨頭(?)の

ひとつ、が高血圧症です。健康情報誌などでも、盛んに

「血圧が○○を超えたら△△」みたいに危機感を煽ります。

それってホント?

 

血圧が高いと頭痛やめまいが起こり得ますが、それ即ち

脳出血や心筋梗塞のリスク、というわけではありません。

恐ろしい病気を挙げておけばみんなビビるやろ的なニオイ

がするので、こういうちょっと飛躍した論には注意が

必要です。

 

そもそも血圧は身体中に酸素などを行き渡らせるために

血液を押し出す力です。例えば短距離走をして急激に酸欠

になるような場合は誰だって血圧は上がります。また

血管は自律神経に支配されますから、緊張して交感神経

興奮状態になればこれもまた血圧が上昇します。

 

つまり血圧は必要に応じて変化するものであり、それが

病的なのかどうかをまず考えなくてはいけません。治療に

際して、まず数値ありき、なことが多く病的かどうかの

判断をせずに降圧剤を処方して、却ってその方にとって

必要な血圧を維持できず不調にさせている場面も見られ

ます。

 

ウチでも血圧の薬は処方しますが、本当に必要かどうか、

を定期的に判断することを怠ってはいけないと思います。

気温が上昇すれば生理的に血圧は下がるものですから、

この季節は減薬できる場合が多いはずです。高血圧症に

限りませんが、生活習慣病は生活習慣で治すものです。

2018年6月11日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ