院長室

« 2月 2025 4月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

「オール・ユー・ニード・イズ・キル」

最近、吹っ切れたようにアクション映画に出まくっている我らが

トム・クルーズさん。スパイアクション<SFアクションと思いきや

来年には「M:I:5」が控えている模様。衰える前に続編やっとく!?

的な感じだろうか。(笑)ファンには堪りませんが。

 

で、今回はSFパート(?)な訳ですが、この作品実は原作が日本の

ライトノベルだそうです。でもキモの設定だけ受け継いで、その他は

盛大に改編されているらしいので、あまり前面に押し出していないとか

何とか。原題も「Edge of Tomorrow」に変わっています。

 

さてそのキモですが、絶命する度に記憶を維持したまま1日前に戻る

というもの。これがエイリアンとの戦闘中で人類の存亡をかけた日、

という設定なのでアツイわけです。劇中でも「リセット」と言っている

ように、完全にノリはアクションゲームです。何度も挑戦するうちに

強敵も倒せるようになるという。スーパーマリオに熱中した世代なら

間違いなくワクワクするでしょうね。これにエイリアンやらパワード

スーツやらが絡むのでオトコノコ必見と言えましょう。

 

上手いのはここに「孤独」を盛り込んだ点でしょうか。記憶を維持して

いるのは自分だけなので、何百回と死ぬうちに自分は周囲に愛着が湧く

けれど、周囲には理解されない。さもすると薄っぺらくなりそうな展開

に、この辺りが作品に厚みを与えています。後半の展開は強引な感が

否めませんが、そこはトム・クルーズ力で押し切るという定番(?)で。

まあそれがスターなんでしょうけどもね。しかしやはりトム様出ずっぱり

のトム様映画ですので、そこだけはご了承を。(笑)これも定番か。

 

難点はクライマックスが夜&屋内なので暗すぎて細部がよく分からない

ところ。「パシフィック・リム」でもそうでしたが、明るい設定にすると

CGのアラが目立つんでしょうかね。(笑)まあでも難点はそれくらいで

タイム・リープものの中ではかなり面白いです。

 

衰え知らずといえば、スタローン師の「エクスペンダブル3」!いつもの

ジェイソン・ステイサム、ジェット・リーに加え今回はアントニオ・

バンデラス!、ウェズリー・スナイプス!、メル・ギブソン!さすが

分かってらっしゃる。今から11月の公開が楽しみでなりませぬ。(^ ^)

2014年7月10日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ

アセモとトビヒ

湿度も気温も上がり、汗かきの僕にはなかなかしんどい季節に

なってきました。同時にお子さんの皮膚のトラブルも増える

時期です。多いのはアセモですが、中にはトビヒになっている子も。

両者はどう違うのでしょうか。


アセモはその名の通り、汗が多い場所に好発する湿疹に似た

皮膚病変で、たいていはかゆみを伴います。お子さんの首もとや

脇などに赤いプツプツができることありますよね。かたやトビヒ

というのは、掻いたキズから細菌が入り、感染を起こした病態

です。赤くてプツプツしているのは共通ですが、トビヒは膿を

もった黄色いプツプツになることが多いです。掻いたキズから

の細菌感染なので、理論上どんなキズからも起こり得ます。


両者を区別する必要があるのは治療が違うからです。アセモは

皮膚の「ただれ」が起きている状態ですから、ステロイド外用を

使うことが多いですが、トビヒは菌が原因なので抗生物質を

使用します。逆にステロイドを使用してしまったら悪化するので

注意が必要なんですね。


まあ軽症のアセモならプラスモイストTOPをあてるだけでも

良くなってしまうこともありますが、掻いてトビヒにならない

よう、よく観察してあげることが重要です。ちなみに「とりあえず

オロナイン塗っときました!」って方もみえますが、オロナインは

消毒薬なのであまりオススメしません。(^ ^;)

漢方薬…もないわけではないですが、かゆみに使う漢方薬は苦い

ものが多いのでお子さんには少し厳しいですね。

2014年7月7日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ

ビタミンCは流れちゃう?

栄養療法を行っていると、食事の指導に関連してビタミンやミネラル

の重要性に言及することが多いです。その中で結構言われるのが、

「ビタミンってすぐ身体の外に流れちゃうんでしょ?」

というもの。その後に続くのが

「だから、そんなにたくさん摂る意味あるの?」

です。今日はこの辺の解説を。


まず「流れてしまう」というのは尿の中に排泄されてしまう、という

ことですが、これは吸収がされていないわけではありません。口から

入れる限り吸収は腸で行われますから、尿に出るということは一旦

吸収はされているということです。そして尿という水分に溶けるのは

主にビタミンB群とビタミンCです。これらは水に溶けて油に溶けない

ので、油でできた細胞の膜は通過せず、細胞外での仕事がメインです。


ビタミンB群のサプリメントを摂って頂いている方は、尿の色が鮮やかな

黄色になることが殆どですが、これは尿にビタミンB群が溶けて排出

されている証拠です。なんだ、やっぱり流れちゃうんじゃん、と思う

かも知れませんが、サプリメントを同様に摂っていても風邪を引いた時

や疲れた時には尿の色が透明に近くなるんですねー。これはそれだけ

ビタミンB群が細胞外の仕事で消費されたということの表れです。


なので、尿に排出されていると言うことはそれだけ仕事が十分行われた、

と見るべきなのです。これはビタミンCにも言えることで、必要な臓器から

順に配られる性質があるので、ビタミンCが尿に出るということは必要な

臓器に行き渡っていると見る事ができるのです。


このように必要な量を差し引いたものが尿に出ますので、心配せずしっかり

摂取すべきです。体調不良の時などは必要量が増しているので、さらに

多めに摂った方がいいです。

2014年7月3日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ

コーヒーが

もともとコーヒーが大好きだったのですが、ここ数年ずっと飲め

なくなっていました。厳密には飲めないと言うより、飲むとカフェイン

による症状がやたら強く出てしまう、ということなんですけど。

なんかもうソワソワしちゃうんですよね。(^ ^;)


それが、なぜかここ数ヶ月はそんな副作用もなく飲めるんです。

さすがにブラックは飲んでませんが、久々に堪能しています。

この変化は良いのか悪いのか?ちょっと検証してみました。


まず東洋医学的に考察してみると、苦味は清熱と言って身体を冷やす

作用があります。熱は気の異常でも出てきますから、夏場の暑さだけ

でなく、精神的なイライラなんかも熱と見なします。頭から湯気が

出てる漫画がありますが、まさにあんな感じ。(笑)ということは、

僕は何かの原因で身体に熱が溜まってきた、だから冷やす苦味を欲した、

と見ることができます。


次に西洋医学的に見てみると、カフェインの作用が必要になっている

との見方ができます。カフェインは交感神経を刺激して血圧や血糖を

上げる働きがありますから、僕は自力で血圧や血糖を上昇させる力が

落ちているのかも。これはズバリ、副腎疲労の症状と合致します。

副腎疲労の原因は様々で一概には言えませんが、ストレスの関与は

ありえます。


そうすると東洋的、西洋的にダブるのは気の異常=ストレスですなー。

自分ではあまりストレスは感じていないんですけどねー。ま、飲んでも

せいぜい1日に1杯なので大した問題じゃないかも知れませんが、もし

ストレスへのアプローチをしてまた飲めなくなったら、上記が証明され

ます。早速、実験!んー、でももうちょっと飲んでいたいかも…?!(^ ^;)

2014年6月30日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ

「超高速!参勤交代」

サッカーW杯、日本は残念でしたねー。むしろ、本能寺の変の真相に

近づくかも知れない資料の発見やランボー最新作の製作決定のニュース

の方がトキメいてしまう非国民な僕は、やはりこのタイミングでも

映画レビューを記事にしてしまいます。スミマセン。(^ ^;)

 

さて、タイトルはふざけてますが、この映画かなり完成度高しです。

2年に1回江戸に参らなければいけない参勤交代という政策は、地方の

貧乏藩にとっては財政を圧迫するものでした。しかしながら、それにより

戦国の世に逆戻りするのを防いだという作用もあるので、これはこれで

意味のあるものでした。…ま、この映画の前知識として知っておくのは

これくらいでしょう。歴史を題材にした映画はとかく敬遠されがちですが、

今作は幅広い層に向けて作られたところが特徴と言えます。

 

そんな参勤交代を終えたばかりの東北のある貧乏藩になんとまたすぐに

参勤交代せよ!との沙汰が。しかも5日以内に!できなければお家取り

つぶしもある!そんな幕開けから江戸に至るまでのドタバタ劇を描いた

とっても楽しい映画です。コメディ要素だけでなく、迫力のある殺陣や

ちょっぴりロマンス、歴史うんちくなんかもあり、様々な娯楽要素を

ひとつにパッケージングした手腕はお見事。

 

主演の殿様役に佐々木蔵之介、家老に今泉…じゃなくて西村雅彦、敵役の

悪徳老中に陣内孝則などなどこってりの配役で、しかも皆キャラが立って

いて飽きさせない。深キョンみたいな女郎いねーよ!とか伊原剛志無敵すぎ!

とか将軍様そんなにフランクでいーの?などツッコミ所は満載ですが、

それも含めて楽しいと言える映画です。(笑)

 

そして、中央の政策に負けない東北の貧乏藩、という設定はやはり原発政策

での図式を想起させます。多分これが裏テーマなんだろな。竹取物語なんか

も当時の政策への不満を巧妙に練り込んだ作品だったみたいですから、この

ように娯楽作品にアンチテーゼを盛り込む手法というのは庶民に残された

大事な発散方法なのかも知れません。中央からすると、敢えてそれを看過する

ことで民衆のガス抜きをしているという見方もできますが…。

 

まあ、そんなひねくれた見方をせず単純に楽しむのが最良かな?(^ ^)

2014年6月26日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ