院長室

« 2月 2025 4月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

健康診断の時期ですが

各自治体での健康診断が始まりましたが、皆さん毎年実施していますか?

正確な統計は知りませんが、病気の早期発見となるツールであることは

間違いないので、できれば受けた方が良いと思います。


さて、健康診断を受けると結果によっては「要受診」と診断されて、さらに

精密な検査や専門医への受診を勧められたりします。ウチにも結果を持って

受診される方がしばしばみえるのですが、「要受診」の根拠として最も

多いのは「脂質異常」なんですね。具体的には中性脂肪とコレステロールの

値が高い、という事です。


何度か紹介してきましたが、コレステロールと中性脂肪は同じ脂質でも、

その性質は全く別物です。コレステロールは肝臓で合成されるものが

大部分なので食事とはあまり関係ありませんし、女性ホルモンの原料にも

なるので、女性ホルモンがなくなる閉経後は反応性に高値になります。

なので、全国民を年齢も性も考慮せず同じ基準値で振り分けること自体に

無理があるんですね。特に日本は世界でも基準値が厳しいので、閉経後の

女性なんて軒並み判定が「D」とかになっちゃうわけですよ。(^ ^;)


かたや、中性脂肪はもの凄く食事の影響を受けますので、コレステロール

ほど気楽に考えてはいけません。しかし、検査で出る中性脂肪値は食事の

油と体内で合成された油の和なので、高値の場合は果たしてどちらが上昇

しているのかが重要になります。食事中の油は原則12時間くらいで消える

ので、空腹で検査するのはこのためです。空腹状態で中性脂肪が高ければ

それは体内で合成される量が増えていると言うことです。そして体内で合成

される中性脂肪の原料は糖分ですから、脂肪制限ではなく糖質制限が必要、

と言うことになりますね。


先に書いたように、健康診断事態は早期発見の大事なツールですから、是非

やった方が良いですが、その結果については議論の余地がアリアリなので、

もしも判定「D」でも気落ちすることはないですし、逆に「A」だとしても

異常がないという保証はないので、一度見せて頂きたいものです。

2014年6月23日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ

「グランド・ブタペスト・ホテル」

奇才ウェス・アンダーソン監督の最新作。でも今ひとつマイナーなので

あまり話題にはなっていませんね。(^ ^;)作風はティム・バートン監督

に似ていて作品のラインナップも意外と共通項があったり。毒気はよっぽど

ティム・バートン監督作品の方が多いですが。

 

作品はマトリョーシカの様に入れ子構造になっており、現代に残る「グランド・

ブタペスト・ホテル」という著作の作者が執筆当時に出会ったモデルの人物が

過ごした若き日を描く、という何かもう聞くだけで観たくなくなりそうな

内容。(笑)それでも各時代に合わせて画面比を変えたり、色調を変えたりと

工夫しているので思ったほど妨げになりません。

 

監督自身がオタクで、あえて分かりにくい構造になっている上、映像の情報量が

ハンパないので万人向けとは言い難いですが、毒を含みながらもコミカルな

タッチで描く作風は個人的には大好きです。主演のレイフ・ファインズさんは

初めて観ましたがかなりハマってました。他にもジュード・ロウ、エイドリアン・

ブロディ、エドワード・ノートン、ビル・マーレイなど錚々たる顔ぶれ。大好き

なウィレム・デフォーさんが大活躍で、それだけでも満足。(^ ^)

 

テーマは反戦で、堅苦しいイメージがありますがそんな知識が無くても、各俳優

さんのコミカルな演技合戦を観るだけで楽しいです。日本でのキャッチコピーは

ミステリーを臭わせていますが、そうでもしないと興味を持ってもらえないという

苦肉の策ですかね。(^ ^;)

 

そしてこっそりニコラス・ケイジ主演の「トカレフ」も観ましたが、こちらは

なんとも香ばしいと言うか、名優なのに「?」な作品に好んで出る彼らしい

作品でした。いい加減ベジータ頭を何とかして欲しい。

2014年6月19日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ

漢方薬はいつまで飲むの?

「漢方薬は長く飲んでやっと効く」というのが間違いだと言うことは

これまで何度か書いてきましたが、効いた漢方薬は一生飲み続けるのか?

という質問をしばしば頂きます。良い質問です。


答えは NO です。西洋医学と診断の仕方が違うだけで漢方薬も単なる薬

ですから、西洋薬に置き換えると分かりやすいかも知れません。痛み止めや

風邪薬など、症状が治ったら飲むのは中止になりますよね。予防のために

風邪薬を毎日飲んでいる人はいないと思います。


いやでも高血圧や糖尿病の薬は一生飲めって言われたけど?と思う方も

いるかも知れませんが、これは根本治療をしていないから飲み続けなければ

いけないということで、高血圧や糖尿の原因が治ってしまえばもちろん

中止して構わないわけです。


漢方薬も「飲み続けたら体質が変わる不思議な薬」ではないので、中止したら

症状が復活してしまう場合もあります。こういう場合はその原因を探りあて

原因に対する治療を併せる必要があります。逆に漢方薬を中止しても症状が

戻らない場合もあります。これは風邪やケガのように一過性の病態だったの

でしょう。


現実的には必ずしも原因がはっきりするわけではないので、効果のあった

漢方薬は落ち着いているのを見計らって減量していきます。それで症状が

戻らないのであれば、当然終了です。戻ってしまうようであれば再開して

原因を探りに行く、という手順です。


「いや、飲んでる方が安心だから続けるよ。」という方もたまにみえますが

漢方薬だから安全、ということは決してないので、なるべく不要な薬は飲まない

よう勧めています。

2014年6月16日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ

じめってきました

今日は突然の嵐?でびっくりしましたね。何故か電子カルテも突然

止まって、こちらの方が断然ビックリしました。(^ ^;)


この季節の風物詩?の一つが白癬=水虫です。日野医院と統合した関係上

白癬の患者さんも多く来られますが、これくらいの時期から足がザワザワ

してくるそうです。テレビCMでもやっているように治療の基本は外用薬

ですが、やはりそれは対症療法ですから、悪化させないための予防策

も必要です。外用薬を処方しても、外回りで靴を脱ぎづらい仕事の方は

1日1回くらいしか塗れなかったりしますよね。


まず蒸れやすい部分は好発部位になります。なので足の指の間は白癬菌

からすれば恰好の住み家ですよね。外反母趾の方に白癬が好発するのも

このためです。ですから五本指ソックスを履いて蒸れにくくするのが得策

です。五本指ソックスは外反母趾にも有効ですから一石二鳥です。(^ ^)

そして同じ靴をはき続けないこと。スーツが基本スタイルの方の場合は

同じような靴を3足くらい用意してローテーションすると良いでしょう。

コストはかかりますが、結構重要です。風通しの良いサンダルなんかでも

できれば履き続けない方が良いと思います。


治療の面でも外用剤が基本とは書きましたが、ジュクジュクが激しい場合は

外用剤を塗布したプラスモイストを貼ってみると意外と短期間でよくなります。

ジュクジュクの創全般に使える消風散なんていう漢方薬を併用するのも有効

です。上記の予防策とこんな対症策をうまく組み合わせて梅雨を乗り切りま

しょう!

2014年6月12日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ

糖質制限スウィーツ

糖質制限ブームに乗っかって、ビールや日本酒、チョコやパンでも

糖質オフ製品が色々と売り出されていますね。「糖質制限ドットコム」

ではパスタや餃子なんかもあります。


その流れに乗り遅れないように?、ウチで扱っている医療用サプリメント

会社でも糖質制限スウィーツが開発、発売されました。ちゃんとした

お菓子屋さんに頼み込んで開発にこぎつけたらしいです。現在は

チョコケーキ、生チョコ、チーズケーキの3種ですが、実際に食べて

みたらしっかり美味い。もともと甘党ではないので、個人的には

スウィーツがなくたって何ら困らないのですが(^ ^;)、どうしても

甘味をやめられない、けど糖質制限をしたい!なんて方にはうってつけ

でしょう。「オーソモレキュラー.com」というサイトで買えます。↓


http://www.orthomolecular.jp


もちろんこのサイトはオーソモレキュラー療法について紹介するサイト

ですので、各栄養素の解説やクリニック検索(ウチは載せてませんが)

など栄養療法に取り組む方、取り組もうとする方、そして医療従事者

へのサポートが満載です。web講座なんかもあるので、興味のある方は

是非利用してみてください。


こういった予防医学に社会が目を向け始めているのはとてもいいこと

ですね。医療保険が崩壊寸前の現在、いかに病気にならないかを考える

ことが重要です。4月の保険改正では訪問診療に対する報酬がもの凄い

勢いでハシゴを外されてました。そもそも病気にならなければ保険精度

に振り回されることもないわけですから、できるだけ早く、明日からでも

「予防」に興味を持って実践して頂きたいです。



2014年6月9日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ