院長室

« 2月 2024 11月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

どっちを見るか

コップに半分の水が入っている時、それを「半分水がある」と

捉えるか、「半分空になっている」と捉えるか、で随分と違う

のよ、というお話。

 

上記はよく「物事はプラス思考でいこう」と諭す時に使われる

例ですが、症状にも同じことが言えます。ある症状に悩んでいて

治療により半分になった時に「50%良くなった」と捉えるか、

「50%治らない」と捉えるかですね。応用としてAとBという

症状に困っている時に「Bが良くならない。Aは無くなったけど」

なのか、「Aは無くなった。Bはまだあるが。」で結構印象が

変わりませんか?

 

治療がうまく行かないことの言い訳にしてはいけませんが、実際

慢性経過で困られている方が、ある日突然良くなることはあまり

ありません。その過程でどう症状を捉えるかはとても重要だと

思います。それは単に「前向きになれよ」ということではなく、

プラスに目を向けると表情が明るくなるからです。マイナスに

目を向けると反対に暗く険しくなるでしょう。

 

すると周囲の反応が変わるんですね。親族や知人に「ちょっと

明るくなったんじゃない?」とか「辛い中でよく頑張ってるね」

とか言われると嬉しいですよね。それがまた症状を良くしたり

プラス思考を後押しすることに繋がります。これが反対だと周囲

は気を遣って話しかけなくなったりして、距離を感じるように

なりそれにイラついて…と悪循環もあり得ます。

 

周囲から力をもらう、のは他力本願では実はダメで自身の考え方

や付き合い方を変えることがその効果を大きく左右するのでは

ないかと思います。まずはウソでも笑って過ごすことが近道かも

知れません。今週末にはM-1グランプリがありますから大いに

笑いましょう。そんなオチ。半ばマジ。(笑)

2019年12月19日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ

ホルモンバランス

この言葉も結構耳にする機会が多いのではないでしょうか?

どちらかと言うとネガティブな意味合いで使用されることがあり、

例えば、検査で異常のない子供の不調や、女性の生理周期の不調に

「ホルモンバランスの乱れでしょう。」なんて言われるのです。

 

じゃあ、どのホルモンがどういった原因で乱れているのか?となると

恐らく答えはないものと思います。そう聞くと医師の逃げ口上の

ように捉えられるかも知れませんが、それを聞いて安心する方も

いるので一概に悪いというわけではありませんし、もちろん本当に

ホルモンバランスの不調がある場合もあります。

 

ではホルモンの濃度を測定すれば分かるかと言うと、実はこれが

結構難しい。ホルモンの不調は絶対的な不足ではなく、相対的な

不足で発現するのでホルモン値が不調と相関しないことがあるの

です。また各種ホルモンは相互に作用するので、一つのホルモン

異常の裏に他のホルモン異常が隠れていることもあります。

 

ここでキーになるのがコレステロールです。性ホルモンや副腎の

ホルモン、さらにはビタミンDはコレステロールを原料としますから、

コレステロール代謝の異常があれば、即ちホルモン代謝にも影響

があると考えることができます。健康教室では散々悪口を言って

いますが(笑)、コレステロールを無闇矢鱈に下げてはいけない

のはホルモン代謝に関係するからです。

 

そしてコレステロールの代謝を改善するのがビタミンB群です。

あとマグネシウム。結局、ホルモンバランスの異常を治療する時、

豚肉や海藻、天然塩の摂取が重要になるんですね。そして血糖値の

乱高下は無駄にホルモンを消費するので、糖質の食べ順も注意

しなければいけません。クリスマスのチキンはOKだけどケーキは

注意、ってことですね。(^ ^)

2019年12月16日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ

酒、コーヒー、タバコ

なんか昔の演歌の題名みたいなタイトルですが(笑)、忘年会

シーズンに突入し忘年会をしたことも忘れるくらい数をこなして

いる方もみえるのではないかと存じます。

 

酒はほどほどに、飲んでも飲まれるな、などの標語があるように

たとえ糖質を含まない酒であっても過飲は禁物です。アルコールは

“規制のない薬品” でもあります。通常薬品は「用法用量を守って」

と注釈が付きますが、アルコールには上限設定がありません。

飲酒運転の厳罰化は可能でも摂取量の規制はできないわけですね。

皆さんも、“適量” を守って楽しみましょう。

 

そして同様に規制のない薬品として考えた方がいいのが、コーヒー

などのカフェイン飲料です。カフェインは交感神経を賦活する、

つまりアクセルをふかす作用があるので、自律神経トラブルの

元になったりします。コーヒーや紅茶を飲まないとエンジンが

かからんぜ、となっている人は既にカフェイン頼りになっている

ので要注意です。上限はありませんが、飲んでホッとする範囲の

量で留めておくべきです。

 

自律神経に影響を与えることで共通するのが喫煙です。ニコチン

は自律神経の興奮を伝える物質をブロックしてしまったりする

ので、全身に種々の作用をもたらします。腸、心臓、血管、粘液

分泌など全て自律神経支配ですから、喫煙は可能ならばゼロに

すべきです。既に喫煙者はかなり肩身の狭い思いをしているとは

思いますが、冷えや不眠、便通異常などがある場合は禁煙が

治療になるでしょう。僕は過去、特に無理なく禁煙できましたが、

多少無理してでもトライして欲しいです。

 

次回は「砂糖、トランス脂肪、乳」にしようかな。いや、あんまり

演歌っぽくないからよそう。そういう基準?!(笑)

2019年12月12日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ

サプリはいつまで続けるか

これは結構聞きたくても聞けないことの一つなのではないで

しょうか?栄養療法では食事の補助としてサプリメントを使用

することが多いですが、一旦始めるとずっと飲み続けなくては

いけないのでは?という疑問は当然湧くと思います。

 

正直、これに明確な答えはありません。我々が使用するものは

品質や添加物に厳重な管理がされているので、副作用等で中止

せざるを得ない場面もほぼないですし。

 

ただ、食事の補助として摂取するものですから、食事だけで

栄養の過不足をコントロールできさえれば、それが止め時、

とは言えると思います。その評価には当然検査が必要ですから、

やはり数値を見ながら都度評価していくことが重要になります。

僕としてもサプリメントを処方する時より、減らせる時の方が

快感だったりします。(笑)

 

しかしながら、腸の吸収能力の問題があったり、強度なストレス

によって消費が亢進している場合など、摂取したサプリメント

が素直に効果を出すばかりではないのも事実です。そういう場合

はやはり長期の服用を必要とすることになり、今度はコストの

問題が出てきます。治療を継続する上では重要な因子なので、

保険薬で代用できるものは変えたり使用量を減らして対応したり

はします。

 

ただそれで治療が長引けばトータルコストは却ってかかるので

悩ましいところです。そんな時はサプリメントのコストを「食費」

として捉えるといいかも知れません。なんせ食事の補助なんです

から。そうすると余分なものを買わなくなり、引き算の治療も

うまくいく、というスンポーです。どう?ダメ?!(^ε^)

2019年12月9日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ

スタミナって

年末の忙しさに備えていっちょスタミナがつくメシに行こうか!

そもそもスタミナの語源はラテン語で、現在使われているエネルギー

みたいな意味ではなかったそうです。我々は体力や持久力、元気さの

表現の一つとして使いますが、さあ、スタミナをつけるには何を食べ

ればいいのでしょうか?

 

例えばスタミナ丼とかスタミナ定食と言った場合、肉類がレシピに

加わっていますね。あとはにんにくとか卵とか。辛味の味付けのこと

も多い印象です。うん、旨そうだ。これは正解?

 

スタミナをエネルギーと解釈するならば、栄養学的なターゲットは

ミトコンドリアになります。細胞内のミトコンドリアでエネルギーを

産生しているからです。つまりスタミナがつく食事とはミトコン

ドリア機能をアップするもの、ということになりますね。

 

ミトコンドリアが働く時には様々な栄養素が消費されますが、一番は

ビタミンB群です。ビタミンB群が働く時にはマグネシウムも同時に

消費します。とするとビタミンB群を多く含む豚肉とマグネシウムを

多く含む海藻類・天然塩はレシピに欠かせないですね。

 

同時に留意すべきはビタミンB群とマグネシウムを無駄に消費させない

ことです。補給した端から消費しては意味ないですから。そして

そのトップが精製糖なんですね。ならば「スタミナ丼」って意味

ある?ってことになるし、味付けが甘ければむしろマイナスなんじゃ、

ってことになります。さらにエネルギーを付けるためのレシピなのに

「低カロリースタミナ丼」とか「ダイエットスタミナ定食」とか

ちょっと何言ってるか分かんないんですけど的日本語。(^ ^;)

 

エネルギー変換効率を考えれば中鎖脂肪酸も捨てがたいですから、

上記食材にココナッツオイルを絡めたり、MCTパウダーなんかを

利用してみるとさらに「スタミナレシピ」になるでしょう。特に

既に血液データでビタミンB群やマグネシウム不足が疑われる方は、

積極的に摂りたいですね。

2019年12月5日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ