漢方薬紹介3回目は麻黄湯です。インフルエンザの治療で使用
する機会があるので、比較的有名な処方です。
・麻黄湯(マオウトウ 27番)
構成:麻黄5g+桂皮4g+杏仁5g+甘草1.5g
非常にシンプルに4つの生薬のみで構成されています。一般に
構成生薬数が少ないほど速効性がありますので、風邪などの急性
疾患に使用する漢方薬は生薬数が少ないことが多いです。
葛根湯の中にも配置されていた麻黄+桂皮がメインにあります。
これは体表を温め発汗させて解熱を促す効能があるので、悪寒
発熱かつ汗がない、という病態が対象になりますね。葛根湯に
比べ麻黄、桂皮共に配合量が増えていますから、ここに注力
した処方であることが分かります。発汗過多に対する甘草も
ありますね。杏仁はあんずの種のことで、喉の腫れや咳を
収める効果がありますから、ノド風邪向きの処方というのも
分かります。
注意点は麻黄の量が結構多い、ということです。麻黄はエフェ
ドリンという成分が多く、これによって交感神経過緊張を招く
ことがあります。症状では悪心や胃部不快が多いですが、尿が
出にくくなったり、やたらまぶしく感じるようになる、なんて
こともあります。それに対抗する胃腸系の生薬は配置されて
いませんので、副作用が出たら速やかに中止すべき、ある意味
“攻め”の漢方薬です。もちろん常用はしません。
インフルエンザの流行期によく使用されますが、決して抗ウィルス
作用があるわけではなく、感染時の症状が麻黄湯の守備範囲に
一致している、というだけです。予防効果もありません。あまり
発熱がなく倦怠感が主のB型では麻黄湯の効果は薄いでしょうね。
逆に症状がマッチさえすればインフルエンザ以外の感染症に
だって効果はあります。
ちなみに麻黄湯と桂枝湯を半分ずつ混ぜて、胃腸に配慮できる
ようにし、麻黄量を抑えた処方があります。桂枝湯、麻黄湯
各半分ずつ、と言う意味で「桂麻各半湯(ケイマカクハントウ)」と言い
ます。素直なネーミングですねぇ。(笑)1袋の量も少なく
飲み易いのでウチでは結構使うことが多いです。