院長室

« 2月 2024 11月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

漢方薬解説-5 苓桂朮甘湯

漢方薬解説5回目は頭文字命名シリーズ(?)で苓桂朮甘湯を紹介

します。めまいの薬、として認知されていますが、さてその生薬構成

はどうなっているでしょうか。

 

・苓桂朮甘湯(リョウケイジュツカントウ 39番)

構成:茯苓6g+桂皮4g+蒼朮3g+甘草2g

 

厳密には頭文字ではなくなっていますが(^ ^;)生薬名を並べた

命名法の漢方薬の一つです。一番多く配合されている茯苓(ブクリョウ)

という生薬そのものにめまいを抑える効果があるのですが、桂皮

が“上から下に降ろす”効能を持つので茯苓+桂皮とすることで効果

が高まります。蒼朮、甘草も水分バランスを整える作用があるので

補助的に働きます。

 

非常にシンプルな構成なので速効性が期待でき、結構頻用されます。

まためまいだけでなく「頭部の水分代謝改善薬」と捉えて、耳鳴や

頭痛、さらにはイライラ・不眠に応用されたりもします。これも

降下作用のある桂皮が配合されているからこそです。

 

この薬の桂皮の代わりに乾姜(カンキョウ)を配合した薬もあるんです。

 

・苓姜朮甘湯(リョウキョウジュツカントウ 118番)

構成:茯苓6g+乾姜3g+白朮3g+甘草2g

 

桂皮がないので頭部症状にはあまり適応はありません。茯苓が6g

ありますからめまいに効かないわけでは無いですけど、この薬の

キモは乾姜です。これは乾かしたショウガのことで非常に強い加温

効果があるので、一転して冷え症の薬となります。他の3生薬は

全て水分調整に働きますから「むくんで冷える」タイプによく効く、

ということですね。

 

保険適応病名に腰痛が含まれるため、痛み止めみたいなノリで

使用されることがありますが、上記タイプでなければ効果は期待

できませんし、そもそも4つの生薬に鎮痛効果はありません。

39番と118番では蒼朮と白朮という差もありますが、大差は

ないものの蒼朮の方は鎮痛効果があるため、腰痛に効かせるなら

白朮じゃ無くて蒼朮を用いるべきかな、とは思います。細かい

ですが。

 

では、めまいも冷えもむくみも痛みもある場合はどうしたら

良いか。そうです、合わせちゃいましょ。(笑)甘草が多くなり

ますが併用でも4gなので副作用は出づらいでしょうし何より

ほとんどの生薬がカブりますから生薬数が増えず速効性が維持

できる、というのがメリットです。生薬数が増えるほど速効性が

落ちますからね。生薬構成を知っていると合わせ技もしやすい

んですよ。

 

さあ、この流れで行くと次回の解説はアノ薬かなー、なんて想像

してもらうと楽しいかも。当たっても何も景品ないですが。(笑)

2020年2月10日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ

「パラサイト」/「嘘八百2」

あれ?アイツ、もう映画観なくなったの?と思った方、安心して

ください、履い…じゃなくて観てますよ。ただ最近めぼしい作品

がなくてね。やっとこれから増えそうです。

 

まずは「パラサイト 半地下の家族」という韓国の映画。監督が

ポン・ジュノさんで主演にソン・ガンホさんという鉄板コンビの

作品です。ポン・ジュノさんの作品は1作を除きすべてオリジナル

脚本でかつ全てジャンルが違うという特徴があり、どれも快作

です。ソン・ガンホさんも韓国映画界随一の俳優さんでつまり

本作も期待せざるを得ないわけなんですね。

 

公開は結構早く上映館も少なかったんですが、やはりジワジワ

評判を呼び現在も絶賛上映中です。今では木曽川でも稲沢でも

やってますわ。これすなわち傑作、と言って良いでしょう。

個人的には少し賛同しかねる部分もありますが、まあ些末な

ことで作品の完成度を損なうほどのことではありません。

 

で、どんな内容かって?いやこれがまた是非何の情報もない

まま観て欲しいんですよ。ブラックユーモアこそ効いてますが

コメディではないし、シリアスに振ってもないし…で要約

しづらいんです。ただもし鑑賞されるなら“階段”や“坂”に着目

すると面白いです。オススメです。

 

そしてまさかの続編「嘘八百 京町ロワイヤル」です。日本の

骨董品を扱う詐欺師と贋作師の騙し合いが面白かった前作を

どう転がすのかが注目でした。

 

主演は中井貴一さんと佐々木蔵之介さん。お二人とも俳優と

して脂が乗ってるというか、特に近年の中井さんはそれこそ

芸術品の域に達しつつあるなと感じる次第で、実は今作も中井

さん見たさで鑑賞したってのが本心です。基本的に続編には

ネガティブな僕は内容は大して期待してませんでした。

 

ほら、やった。(笑)前作鑑賞者にはニヤニヤする部分はある

ものの、そもそも本作から観る人なんていないんだからもう

少し仕掛けを作らないと、続編を作る意義が薄れちゃうわけ

ですよ。なんせ詐欺師が主人公なんだから、勧善懲悪的な話

なんて求めてないのよね。でも前作で「まっとうに生きるぜ!」

ってラストにしちゃってるもんだからどうにも窮屈な展開に

ならざるを得ない。続編って難しいね。

 

まあ演者が巧みなので平均点以上ではありますが、中井さんや

佐々木さんの凄みをもっと観たかったし、前野朋哉さんと

アホの坂田師匠(笑)の扱いがもったいなかったなと思います。

脚本もツッコミどころが目立つので、全体的に突貫工事的な

印象が拭えないかな。さらに続編も匂わせてますが、ロッキー化

しないよう祈ります。はっ?!まさかその先に「嘘八百

ザ・ファイナル」で巻き返すことまで計算ずみ?!ねーか。

 

そんなわけで今年も映画好きオジサンの身勝手な批評がしばしば

投稿されますのでお付き合いくだされば幸いです。(^ ^)

2020年2月6日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ

ドロドロとサラサラ

「血液ドロドロだと血管がつまるぞ!」と言われれば、おお、

サラサラにしないといかんな、と思ってしまいますよね。それは

確かにそうなんですが、ドロドロって脂肪のせいだと思って

いませんか?

 

血管がつまる、というのは血栓という塊ができて血流を阻害

することです。血栓は赤血球が凝縮したり、血管の内側の細胞が

剥がれたりして形成されますが、血栓ができやすいのは血液が

濃縮された状態、つまり脱水状態の時です。

 

エコノミー症候群に代表されるように、狭い場所で同一姿勢が

長時間続き、発汗すると血栓ができて血管がつまり易くなります。

震災時の車中泊でも注意喚起されました。脂肪が多いわけでは

なく、あくまで脱水が前提の病態です。

 

高脂肪食を食べた後に採血すると血液中に脂肪が見えることは

ありますが、これが血栓形成を促すわけではありません。でも

何となく脂肪が悪者にされています。コレステロールを下げる

サプリとか内臓脂肪を溶かす○○とか、ちょっとピントがずれて

いると思います。

 

では脱水を起こさないためにはどうすれば良いかと言うと、水を

飲む、のではなくタンパク質をしっかり増やすことです。血液中

のタンパク質はスポンジのように水を引きつけるので、タンパク質

不足状態だと水分が維持できず脱水傾向になります。脱水は決して

夏場だけに起きるわけではありません。

 

西洋薬で血液サラサラにする薬、というのもありますがこれは

血小板機能を抑制すること血栓形成を抑えています。そのため

出血しやすくなる、という副作用もあります。もちろん脱水が

治るわけでもありません。血流改善には脂肪制限、ではなく

タンパク質摂取、なんですね。

2020年2月3日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ

漢方薬解説-4 麻杏薏甘湯

4回目にしてもうマニアックな処方になりますが(^ ^;)、実は

ウチでは頻用している漢方薬です。関節痛や筋肉痛に有効だから

です。

 

・麻杏薏甘湯(マキョウヨクカントウ 78番)

構成:麻黄4g+杏仁3g+薏苡仁10g+甘草2g

 

お気づきの方もいるかも知れませんが、この漢方薬の名前は

構成する生薬4つの頭文字を並べたものです。そして前回紹介

した麻黄湯とは近似処方なんです。麻黄湯は麻黄+杏仁+桂皮

+甘草でしたから、桂皮が薏苡仁になっているだけなんですね。

 

生薬が一つ変わっただけで、風邪薬が鎮痛薬になるのですから

不思議です。というのも麻黄+桂皮では解熱作用がありますが、

麻黄+薏苡仁となると鎮痛作用が強くなるからです。このように

組合せで効能が変化するのも漢方薬の特徴です。ちなみに桂皮は

ないものの咽頭痛を抑える杏仁は入っているので78番が風邪

に使えないわけではありません。悪寒発熱と共に筋肉痛があれば

むしろ麻黄湯より良いかも知れません。

 

同様の構成の漢方薬がまだあります。

・麻杏甘石湯(マキョウカンセキトウ 55番)

構成:麻黄4g+杏仁4g+甘草2g+石膏10g

 

これも生薬の頭文字を並べた命名で麻黄湯の桂皮が石膏になった

だけです。しかし麻黄+石膏は水分を引き込む作用があるので

むくみが得意な薬に変わります。喘息に使用されることの多い

漢方薬なんですが、それは喘息発作時気道粘膜がむくむことが

あるからです。石膏は冷やす効果が強いので、麻黄同様、あまり

常用することはありません。冷やすことを利用して皮膚炎や

関節炎に使用することもあります。

 

この55番に桑白皮(ソウハクヒ)という生薬を足すと五虎湯

(ゴコトウ 95番)という薬になります。桑白皮も鎮咳の生薬

なので、より呼吸器症状の強い方向けになります。95番も

麻黄湯近似処方であることが分かりますね。麻黄は組合せに

よって効能が変化するので応用範囲が広いですが、副作用も

結構あるので過量は禁物です。関節痛と咳があるから78番+

55番で!なんてやると麻黄を8gも摂ることになるので危険

です。それを防ぐためにも生薬構成を知ることが大事なんです。

2020年1月30日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ

ウィルス対策

世間を賑わしているコロナウィルス感染症ですが、愛知県でも

感染者が出てしまいましたね。感染源がはっきりしていないこと、

中国からの渡航者が増えることなどから、どうしても不安を

煽る報道がなされてしまいます。

 

確かに不確定要素が多いのは不安ですが、ならばこそやることは

決まっています。手洗い、うがいはする方が良いですができれば

鼻うがいをしたいですね。ツールとしてはハナクリーンS

お勧めです。次亜塩素酸のスプレーも有用です。外出後、室内や

衣服に噴霧すると良いです。触れても安全なので手や身体に

かけてもOKです。

 

栄養素ではビタミンCが何より重要です。白血球の能力を左右する

からです。食材ではレモン、ブロッコリー、パプリカが身近では

ありますが、それだけでは不十分かも知れないので、この期間

だけでもサプリメントで補給しておく方が安心です。子供でも

食べられるチュアブルタイプを用意していますのでご利用くだ

さい。

 

免疫にはビタミンDやA、亜鉛、グルタチオンも関与するので、

これらの不足がある方は積極的に補給すべきですが、現在

キャンペーン中のオリーブ葉も直接的に抗ウィルス作用がある

ので持っておくと良いかも知れません。ちなみに抗生剤は効果

ありませんので使わないように。

 

マスクの着用は予防にはあまり効果的とは言えませんが、自身

がもし咳などの症状を有する場合は必ずしてください。あとは

身体が冷えると免疫力が低下しますから、温める工夫はすべき

です。特に首回りを温めてください。タートルネックやマフラー、

カイロですね。めぐりズムの貼るタイプもいいですね。

 

過熱報道はパニックの誘因にもなり得ますが、未知なものゆえ

情報は大事です。感染の分布状況くらいは知っておく方が良い

でしょう。そして上記を取り入れて備える、というのが現時点

でのベストだと思います。

2020年1月27日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ