院長室

« 2月 2024 11月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

持続血糖検査

糖の過剰摂取による不調については、一般にも広く浸透してきて

いるように感じます。コンビニやファミリーレストランでも糖質

制限商品が目につくようになっていますよね。

 

ただ、細部についてはまだ見解が一定していない部分もあります。

玄米や全粒小麦なら食べていいのか?果物はよいのか?ハチミツは

よいのか?糖質カットのビールならよいのか?…などなど。これら

に対する答えを明示するにはどうしたら良いのか、意外と難しい

ものです。

 

また糖質オフとカロリーオフを混同している場合も見受けられます。

カロリーオフの商品はむしろ糖質過多だったり人工甘味料が入って

いたりするので注意が必要です。

 

そもそも糖質制限をする最大の目的は血糖値の乱高下を防ぐこと

です。上記のように色々な食材や商品が提案されますが、それを

摂取することで血糖の変動が激しくなれば治療になっていない、

ということになります。白米に比べれば玄米の方が安全、とは

言えますが、個人レベルでベストと言えるかは別問題なのです。

 

そこで提案しているのが持続血糖検査です。詳細は紹介ページ

記載してありますが、24時間×14日間連続で血糖値を測定する

ものです。厳密には血糖値ではないのですが、変動を観察する目的

ならばこれで十分です。この検査中に食事記録を付けて頂くことで

上記の問いに答えることができるでしょう。

 

やってみると意外と揚げ物で敏感に上昇していたり、逆に柑橘系

の果物では上昇しないことが分かったり、と指導をより具体的に

することもできます。まあ食事記録にウソがない、という前提が

必要ではありますが。(笑)工夫次第で食材との関連性がより

明確になるので、糖質制限の方法に迷っている方は是非試して

みてください。

2020年3月19日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ

漢方薬解説-8 桂枝加朮附湯

直接痛みに対抗する漢方薬として比較的メジャーな処方です。

もちろん、どんな痛みにも効くわけではありません。この処方が

得意とする痛みとは…?

 

・桂枝加朮附湯(ケイシカジュツブトウ 18番)

構成:桂皮4g+芍薬4g+甘草2g+大棗4g+生姜1g

+蒼朮4g+附子0.5g

 

上段は桂枝湯(ケイシトウ 45番)です。桂枝湯に蒼朮と附子を足して

いるのでこの命名となっています。処方解説2回目で紹介した葛根湯

も桂枝湯に麻黄と葛根を足した構成でしたね。45番流に言えば

葛根湯は「桂枝加麻葛湯」とでも言い換えられるでしょうか。

 

と言うことは、この処方の個性は蒼朮(ソウジュツ)と附子(ブシ)で、

まさにこの2つに鎮痛効果があるのです。蒼朮は水分バランスを

調整し、附子は温める効果が強いです。なので、桂枝加朮附湯が

威力を発揮する痛みはむくみや冷えがある場合となります。逆に

関節が赤く腫れて痛いとか、熱感のある場合は使ってはいけません。

風呂に入ると痛みが楽になるとか、夕方になると足がむくんで

痛む、という場合が適応となります。

 

附子には嘔気や動悸といった副作用もあり得るので、一応少量から

始めるのがベターです。桂枝加朮附湯に0.5gと少量であるのは

このためです。問題が無ければ附子の粉末が単独で処方できるので、

寒い季節は追加することが多々あります。

 

この蒼朮+附子を配合している漢方薬は他にもあります。

・真武湯(シンブトウ 30番)

構成:茯苓4g+芍薬3g+生姜1.5g+蒼朮3g+附子0.5g

 

5種類の生薬構成ですが、実に4つが18番と同じです。茯苓

(ブクリョウ)が配合されている分、より水分代謝改善効果が高い処方

です。一般には下痢の薬なんて思われていますが、構成から見れば

痛みに使えますね。18番と近似構成なので合方にも向いています。

 

冬になると痛みが強くなる、あるいは夏場でも冷房で悪化する、

なんて場合は西洋薬の痛み止めは冷やす作用があるため不向きです。

そうなると18番+30番の独壇場です。それほど飲みにくくない

ので患者さんにも嫌われず(笑)、重宝しています。

 

それはそうと、昨日配信された「ルミネtheよしもと配信寄席」

徳井さん復帰後初舞台となったチュートリアルの漫才は泣けた。

期間限定配信らしいので、今のうちに是非!(^ ^)

2020年3月16日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ

次はココナッツオイルか?!

マスクや消毒液に始まり、トイレットペーパーなどの衛生用品

までが品薄になる中、外出を控えて今度は食料品を買い込む傾向

が出ています。

 

テレビ番組でも免疫力アップや抗菌作用のある食材は、、、と

いうふうに煽るので拍車をかけます。ビタミンDは花粉症にも

効果が期待できるので、この時期宣伝すること自体は別に問題

ないのですが、いきなり「○○食べなさい」ではなく、できれば

まず検査を促すような番組構成にしてもらいたいもんです。

 

さて、その免疫にも抗菌にも良い物質としてラウリン酸が俎上に

上がり始めています。ラウリン酸は中鎖脂肪酸の一つで、ココナッツ

オイルに多く含まれます。ウチで採用している商品の販売元さんが

効能のメカニズムを分かり易く紹介しています。

 

これを機にココナッツオイルを摂ろう!ということなんですが、

確かにラウリン酸そのものに抗菌作用は認められるものの、

ココナッツオイルとして摂取するとその効果が落ちる、という

報告もあります。つまりラウリン酸=ココナッツオイルとしては

いけない可能性もあるわけです。

 

むしろ中鎖脂肪酸摂取で血糖乱高下を抑制でき、コルチゾールの

無駄な消費を抑えることが有用じゃないかと思います。これは

ビタミンD温存にも繋がりますので一石二鳥です。だいたい1日

に大さじ2杯くらいが目安かな。下痢しなければもっと摂っても

大丈夫です。

 

体内での免疫担当細胞はあくまでも白血球ですので、ビタミンC

を優先的に摂取するのは言うまでもないことです。盲目的に

ココナッツオイル消費が増え、粗悪品が出回ったり、品切れ状態

にならないことを祈ります。

2020年3月12日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ

外で遊ぼう

愛知県でもコロナウィルス感染が拡大し、不安が増していること

と思います。不要不急の外出を避け、手洗いうがいを励行し極力

換気をしてね、と連日報道されることもまた却って不安を煽ること

にもなっているかな、と感じます。

 

休校の影響で子供たちは行き場がなくヒマでしょうし、学童保育

に行っても濃厚接触を避けるのは現実的に無理があり、管理者も

苦悩していることでしょう。ただ、現在最も留意すべきは高齢者

への感染なので、休校もその一環と考えれば仕方がないかな、とも

思います。

 

とは言え、屋内でじっと息を潜める必要もないので(^ ^;)大勢

が長時間集まる所でなければむしろ外出してください。子供たち

を公園で遊ばせたり、ご高齢の方だって散歩や庭いじり、軽い

ジョギングは全然OKですから。運動して体温を上げた方が免疫も

アップします。

 

マスク不足で花粉症の方は大変困っていると思います。ハンカチ等

自作する方法も色々紹介されていますし、ハナクリーンSで鼻うがい

しておけば尚良いです。これを買いだめする人はいないでしょう

から品切れの心配もないし。(^ ^)

 

眼の周りと鼻の穴の内側1周にワセリンを塗っておくのも花粉症

予防になります。安価で安全だし、これも品切れの心配がないから

オススメです。医療用だったらプロペトとかプラスチベースね。

 

家の中でモヤモヤしてる子がいたら外で遊ばせて、帰ったらしっかり

手洗い、できれば鼻うがい、その間に家は換気しておく、って作戦

でどうでしょう?そうそう、吉本がライブを無料配信してますので

笑って免疫UP!というのも付け足しておきましょう。(^  ^)

2020年3月9日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ

漢方薬解説-7 桂枝茯苓丸

漢方薬紹介にも徐々に馴れてきて頂けてますか?漢字ばっかで

しんどいかも知れませんが、何卒よろしく。(^ ^)7回目となる

今回は女性の更年期など婦人科領域で頻用されている桂枝茯苓丸

です。でも婦人科ではないウチでもものすごく使ってます。なぜ?

 

・桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン 25番)

構成:桂皮3g+茯苓3g+芍薬3g+牡丹皮3g+桃仁3g

 

5種類の生薬から成るシンプルな漢方薬です。名前にある桂皮と

茯苓の組合せはこれまで苓桂朮甘湯(39番)と五苓散(17番)

でも登場しましたね。“降下作用” があるので上半身や頭部の症状

に有効でした。芍薬には筋肉のこわばりを取る作用がありました。

 

とすると牡丹皮(ボタンピ)と桃仁(トウニン)が更年期に効くの?と

思われるかも知れませんが、そうでもないんです。そもそも両者共

に下腹部痛に対する薬で外科的手術が一般でない時代は虫垂炎にも

使用されていました。婦人科領域では月経痛ですね。桃仁は少し

便を軟らかくする作用もあります。

 

つまり、桂皮+茯苓でのぼせやめまいを、芍薬が肩こりなどの筋肉

の痛みを、そして牡丹皮+桃仁が下腹部の諸症状を緩和するので、

これらが高頻度に見られる女性の更年期に頻用される、というわけ

です。決してホルモン剤ではありませんし、これらの症状があれば

男性でも適応になります。

 

また、牡丹皮+桃仁には血液の滞りを解消するという作用もある

ので、打撲や捻挫など整形外科領域でも使用頻度が高いんです。

さらに慢性の疼痛でも大なり小なり循環不全があるので、応用的に

使用されます。漢方薬の拡大解釈は誤用につながるので、症状

だけで決めてはいけませんが。

 

ちなみに桂枝茯苓丸加薏苡仁(ケイシブクリョウガンカヨクイニン 125番)

が皮膚のシミの漢方薬、なんて宣伝されたりしますが、その名の

通り桂枝茯苓丸に薏苡仁を加えただけなので、基本は桂枝茯苓丸

の適応を守るべきです。薏苡仁が昔から水イボなんかに使用

されてきたので皮膚科の漢方薬のように扱われますが、これも

誤用に繋がるのでシミ=125番とは覚えないように。

 

漢方薬解説の記事は通し番号をふって、タグを付けました。記事

の下段にあるタグをクリックすると漢方薬解説だけが表示されます

ので過去記事を参照する時に利用してください。軽い気持ちで

映画記事にもタグ付けしたらどえらい時間かかった。きっと需要

なんてないのに。(^ ^;)

2020年3月5日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ