院長室

« 2月 2024 11月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

自転車ライフ

いやー、ついに新車購入しました。これまで乗っていたクロスバイクは

家電量販店で衝動買いした安物だったので、本格的なバイクは初めて。

Trekというメーカーの7.4FXというマシンなのですが、もうモノが

違う。超快適。これまでのバイクは何だったのかと思うほどです。

これでまたトレーニングが楽しくなりそうです。(^ ^)


今では自動車が移動手段のメインになってしまって短距離でもつい

自動車に頼りがちです。糖尿病の患者数と自動車の普及率に相関が

あるというデータもあるほどで、便利さと引き替えに生活習慣病を

引き寄せている感があります。ビデオのレンタルくらいは徒歩か

自転車で、なんて昔は指導していましたが、今ではネットでカンタン

家までお届け、ですから困ったもんです。(笑)


糖尿病はとてもコワイ病気ですが、発症するには20年くらいの

悪い習慣が必要(?)です。なので「早期の糖尿病」なんて表現は

あまり正確ではありません。20年くらい糖質過剰で血糖値の乱高下

を繰り返しインスリンが効かなくなった結果ですから。となると、

糖尿病が発症してからいざ治療、となっても20年分のツケがある

のでそうすぐ治る訳ではなく、結局は血糖値を下げる薬を飲み続ける

だけ、ということになってしまいます。それも効かなくなるとインスリン

を自己注射しなければいけなくなります。


そんなわけで、20年をこまめに運動して過ごすことが結局は未来の

貯金になるはずです。みなさん、クロスバイクに乗りましょう。(笑)

バイクと言えば、学生時代にHONDAのJOKERという原付バイクに

乗っていました。こいつがまた原付のくせにアメリカンな出で立ちで

ハンドル幅が広いためすり抜けができない。うまくすり抜けられても

もちろん原付なのですぐ抜かされる、というおちゃめなヤツでした。

でも異常にカスタムパーツが豊富というね。もう生産されていませんが

また乗りたいなー。…っていや自転車ライフ!

2015年1月22日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ

遅延型アレルギーの扱い

花粉症やじんま疹とは異なる特殊なアレルギーとして、遅延型アレルギーが

あります。IgGという抗体が関与し、抗原摂取後しばらくしてから症状が

出現することから遅延型アレルギーとかフードアレルギーと呼ばれます。

ウチでも数年来この検査を行っており、一時雑誌掲載などで周知されたので

実施された方も多いのではないでしょうか。


この遅延型アレルギーについて昨年、日本小児アレルギー学会が「推奨しない」

という旨の声明を発表しました。IgG抗体はアレルギー症状のない人にも

陽性に出ることがあるので、この検査結果を元に食材の制限をすることは

却って栄養の偏りを招く、という理由です。つまりアレルギー疾患の原因診断

には向いていないよ、ということですね。


実際、僕自身も複数の検査会社でIgG抗体を測定してみましたが、結果は

見事にバラバラでした。そうなると何を除去するのが正解なのか分からなく

なってしまいますよね。なので、日本小児アレルギー学会の主張ももっとも

なのです。


ただ、IgG抗体検査の目的は実は陽性食材を除去することではありません。

腸管のバリア機能の評価がその主たるものなのです。「どの食材が陽性か?」

を見ているのではなく、「何種類の食材が陽性なのか?」を見ています。

低反応であっても多数の食材に抗体が出ている場合は、食材が十分に分解

されないまま吸収されてしまっている証拠で、腸管バリア機能の低下と判断

します。そしてこの状態は常に免疫反応を惹起してしまうので慢性炎症の

原因となり、抗炎症ホルモンが浪費され、結果、アレルギー症状や疲労症状、

うつ傾向を招くのです。


そんなわけで、IgG検査結果を元に安易に食事制限するのは問題ですが、

腸管機能評価には適していると考えています。

2015年1月19日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ

葛根湯は万能薬?

先日テレビで漢方薬の特集をやっていたようで、その中で葛根湯が

取り上げられ、さも万能薬かのような紹介のされ方だったため、

問診票に「葛根湯希望」と書く人まで出現しています。(^ ^;)

テレビの影響おそろしや…


葛根湯に限らず、漢方薬は複数の生薬の合剤です。そして一つの

生薬に既に複数の効果効能がありますから、西洋薬に比べて漢方薬

の効果が多岐にわたるのは当然です。ただそれを以て万能薬と言う

のはちょっと言い過ぎです。複数の生薬の合剤ではあるけれど、

含まれる生薬の以上の効果はもちろん出ません。


例えば葛根湯は葛根、麻黄、桂枝、芍薬、甘草、生姜、大棗の

7種類の生薬の合剤です。葛根には頚の張りを緩和する効果がある

ので、肩こりに使用されますし、麻黄は咳を止める効果があるので

風邪や喘息に用いられます。また麻黄と桂枝の組合せは発汗を

促すので、汗の出ていない風邪に適応があります。さらに温める

生薬が多いので、全体として身体を温める作用を有します。


とまあ、こんな感じで色々なことに効くのは確かなんですが、

あくまで含まれる生薬の効能の延長線上にあることを知って頂いた

方が過度な期待をせずに済みますね。そして漢方薬だからと言って

副作用が無いわけではないです。1剤に複数の生薬が含まれると

いう特徴は、逆に言うと1剤でも肝臓に分解の負担をかけるという

ことでもあります。やはり漢方薬といえど薬である以上は必要最低限

にするべきだと思います。


漢方薬は1剤で色んな効果が出る素敵な薬ですが、その理屈を

知ると万能薬ではないことが分かると思います。

2015年1月15日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ

湯たんぽ注意報

今年に入ってから来院された熱傷患者さんは全例低温熱傷、という

なかなかのハイペースで来ています。去年までに罹患された方の

出戻り(?)がないのが救いではありますが、それは低温熱傷が

通常の熱傷と全く違う経過をたどるので、それに懲りて気をつける

ようになった、とも考えられます。


熱傷は高温による皮膚の不可逆的損傷がその本態ですが、高温で

あれば接触時間が短いので損傷は表層に限られます。低温熱傷は

その名の通り低温なので長時間熱に暴露された結果、損傷は深部に

達し、深部で壊死が起こるためキズは治りづらく、跡も残ります。


まあ通常の熱傷でも十分イヤですけど、低温熱傷の最大の特徴は

受傷後1〜2週して急激に悪化することが多い所です。これは深部の

脂肪組織の壊死が徐々に進行するためで、最初は少し赤いくらいの

見た目でも、突然黒くなって周囲が赤くなって痛みます。こうなると

薬ではコントロールできないので、局所麻酔して壊死部分を切り取る

必要があります。全例ではないですが、80〜90%くらいはこの

経過をたどる印象です。


低温熱傷がこの時期増えるのは、何と言っても暖房機器の使用が増す

からです。湯たんぽ、カイロ、ストーブが3大原因でしょうか。

圧倒的に湯たんぽが多いですが。それだけ冷えに悩む方がいるという

証左でもあるわけですが、低温熱傷の予防はとにかく暖房器具を直接

皮膚に触れないようにすることです。湯たんぽを使用するなら靴下を

はいてさらに寝間着を靴下にインしましょう。それを忘れてコンビニ

に行かないようにだけは注意です。(笑)

2015年1月12日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ

インフル警報出ましたが

全国各地でインフルエンザの流行が始まりました。警報とか言ってますが、

そうならないためのワクチン接種なんでないの?と醒めた視線を送って

しまいそうです。


そもそも相手は眼に見えないレベルのウィルスで、毎年変異する嫌らしい

ヤツで、感染力も強く、発症すると結構しんどい、という曲者です。対して

ワクチンは流行するであろう株を接種して、身体に抗体を作らせる、という

ツールです。流行株の予測が外れたり、うまく抗体ができなければ、ほぼ

無意味と言って良いでしょう。いまだに「ワクチン打ったから大丈夫でい!」

とおっしゃる方もみえますが、この現状を直視した方がいいですね。


ま、あんまり愚痴ってもしょうがないので(^ ^;)、このセンター試験前の

大事なシーズン、もしも僕に受験生の子供が居たらどうするか、を書いて

みたいと思います。


まずは予防。外出後の手洗いとうがいを徹底させます。できれば鼻うがいを

させたいところですが、どうせならBスポット治療をします。痛いけど。

そしてビタミンCを1日3000mgくらい摂取させます。食事にはしつこく

レモンを出すでしょうね。(笑)それからもし勉強が滞っていても12時には

就寝させます。不必要に人混みには行かせません。試験会場が一番危険だったり

しますが。(^ ^;)


残念ながら罹患した場合。ビタミンCを倍量にしてさらにオリーブ葉のサプリ

メントを摂らせます。Bスポット治療も容赦なくしますね。漢方薬は麻黄湯を

1日6回くらい服用させ、高熱でもあまり身体を冷やさない工夫をします。

当然周囲に飛散させないようマスクをさせて手洗いも徹底します。胃腸症状が

出ていれば無理に食事はさせませんが、脱水予防に水分は摂らせます。

ぐったりしていればマイヤーズ・カクテル注入!ですね。


とまあ、こんな感じでしょうか。ワクチンの入る余地はありません。ワクチンで

不調が出たらすんごい恨まれるでしょうし。(^ ^;)あと、インフルエンザの

患者さんが来院した場合は、換気できれば理想なんですが、さすがに無理なので

「ノロバスターCELA」というスプレーを診察室と待合室に噴霧して、我々も

うがいをしたりしてます。

2015年1月8日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ