院長室

« 2月 2024 11月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

俺流ロマン

気温もぐっと上がって、自転車トレも快適になってきました。

同種のライダーも多く見かけるようになりましたが、眼と鼻と

口を覆った対花粉症スタイルの方もちらほら。是非そのまま

銀行とかコンビニとかに入らないで頂きたい。捕まるよ。(^ ^;)


自転車も乗り慣れてくると、サドルの高さやら、ハンドルの

位置やら、ブレーキの効き具合やら、色々と気になってくるもの。

僕にとって「カスタマイズ」は男心をくすぐる甘美な響きを

持つ単語で、まあ平たく言うとロマンなんですな。「自己流

アレンジ」とか「オリジナリティ」も同系統でそそります。(笑)


これを治療に当てはめてみますと、このロマンと対極に位置

するのが「ガイドライン」とか「診断基準」、「プロトコル」

といった単語。要は病気のマニュアルですね。もちろん治療に

おいては僕がロマンを感じるかどうかよりも、患者さんが治る

かどうかが重要なわけで、ロマンを求めましょう!ということ

ではありません。


むしろ、自己流に走って治療が袋小路にはまっていることや、

却って症状が悪化していることが問題かと思います。昨今は

有象無象の情報が瞬時に入手できるので、自己判断で容易に

治療ができてしまいます。糖質制限然り、湿潤療法しかり。

まあ「医者が頼りないからだべ?!」と言われれば全くもって

否定はできませんが。(泣)


そう考えると治療のマニュアルは医師、患者ともに頼りになる

ものなのかも知れません。一応それらは各学会の知見の総意でも

あるわけですから。僕が主に行っている治療はどれもそれら

マニュアルには載っていないものばかりです。だからそれに

チャレンジしてくれる患者さんには敬意を感じますし、また

だからと言ってマニュアルを全否定しているわけでもありません。

とにかく治すことが目的なんですからね。何を以て治ったか、

の判断基準は人それぞれですけど。


とりあえずの善後策として、治療法なんかを検索する時は、まず

「マニュアル」がどうなっているかから知る方がいいと思います。

そしてロマンはリスクがあるからこそ感じる類のものなので、

ロマンある治療というのはそれなりのリスクを計算に入れるべき

なのだと思います。

2015年3月16日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ

血液検査はいつしましょ?

栄養療法では血液データから栄養の過不足を推理していくので、

血液検査はかなり重要な柱になります。実はこれは日本独自に

発展した診断法でもあるので、本場アメリカの分子栄養学では

あまり一般血液検査は重視されていなかったりします。


アメリカでは医療保険自体、適応範囲が限られており、栄養療法

も予防医学の範疇でいわゆるセレブの治療、みたいな風潮がある

ようです。日本でも今後、自由診療と保険診療の混合診療緩和が

されていくとは思いますが、保険的範囲内の検査データで栄養

療法に応用できるのはとてもありがたいことでもあるのです。


と、ここまでは実は余談。(笑)血液検査データはとても重要

なので、データが狂わない環境を整えることが大事です。一番

データに影響を与え易いのが食事です。採血時は空腹状態が好ま

しいです。理想的には12時間空ける方が良いと言われますが、

それができるのは夕食後だけなので「朝イチ朝食を抜きで」

なんてよく言われるわけです。「朝食抜いたけど砂糖たっぷり

コーヒー飲んだ」ももちろんNGです。(^ ^;)


それから月経のある女性は、月経時を避けます。出血していると

それだけで鉄のデータが低く出てしまうからです。僕は栄養療法を

学んで初めて鉄の重要性を知りましたが、実はこれも日本の栄養

療法に特徴的なことだそうです。鉄不足は貧血だけでなく、慢性

疲労や冷え、頭痛の原因になるというのは世界共通のような気も

しますが。


あとは検査の頻度ですね。年に1回健康診断してる、なんて方が

大多数だとは思いますが、栄養療法的診断で問題があった場合は、

できれば3〜4ヶ月に1回行います。自覚症状の改善が最も大事

なのですが、客観的指標も傍証として不可欠です。血液データの

変化によっては食事指導やサプリメント内容を変えますし、患者

さん本人のモチベーション維持にも繋がるのでやはりこのくらいの

頻度が望ましいです。

2015年3月12日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ

来ましたな

先週の風の強い日以来、一気に花粉症の患者さんが増えました。

今年は例年に比べ花粉飛散量が多いとのこと、皆さん戦々恐々と

しています。


もうオンシーズンに入ってしまったら、日常生活がままならない

人も多いので、何を使ってでもまず症状を抑えなければなりません。

さすがに最初からステロイドを使うのは躊躇されますが、当然

選択肢は多い方がいいわけで、漢方薬の有り難みを感じる季節でも

あります。


だいぶ漢方の認知度も上がってきて、最近では「花粉症に小青竜湯」

は市民権を得た感があります。服用しても眠くならないので、運転

する時間が長い人には特に重宝されます。ただ実は、この薬に抗

アレルギー作用があるわけではありません。あるんならアトピーや

じんま疹にも効くはずですよね。


では小青竜湯はなぜ花粉症に頻用されるでしょうか。それは薬を

構成する生薬に目を向けてみると納得できます。小青竜湯は8種類

の生薬から構成されますが、そのうちの5種類は咳を抑える効能を

持ちます。また余分な水分を取り除く効能をもつ生薬が3種配合

され、さらに温める作用をもつ生薬も3種類含まれます。


ということは総じて小青竜湯は「冷えがあり水っぽい咳が出る人向け」

の薬だということが分かります。実はそもそも小青竜湯は風邪の薬

で、こういうシチュエーションは花粉症の時も起こり得るから効く、

というだけのことなんですね。花粉症全般に効くわけではないのは

このためです。


漢方は不思議な薬、というイメージがありますが、生薬の科学的解明

はされていないにしろ、その構成はかなり論理的なのです。

2015年3月9日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ

豚皮揚げ作ってみた

湿潤療法の夏井先生のサイトでちっちゃい(?)ブームになって

いる豚皮揚げ。その名の通り、乾燥した豚の皮を揚げるだけなん

ですが、揚げるとスナック状になり糖質制限のお供に最適なのだ

とか。


いちいち油で揚げるのはメンドーやなぁ、とスルーしていたの

ですが、なんとシリコンスチーマーに入れてレンジでチンする

だけでもできるとのこと、こいつぁ食いつき時だと思い早速

やってみました。


やり方は至ってカンタン。シリコンスチーマー内側に滴が付く

くらいの少量の水を入れて、豚皮を適量並べます。それをレンジ

でチンするだけ…なんですが、何度やっても全然膨らまず。

こんなものなんかなーと思って食べてみたら、めっちゃ硬い。

うん、違うね、コレ。(^ ^;)


負けず嫌いな僕(と母)は、諦めきれず病院のレンジでやって

みました所、今度は大成功。サクサクうまし。ええ、自宅の

レンジは引退の刑ですわ。温め時間は3分30秒くらいが

ちょうど良さそう。夏井先生のサイトでは色々と味付けについても

話題になっていましたが、特別何も付けなくても美味しく

いただけます。


軽いスナック、でもその正体は豚肉!という確かに糖質制限者

にはもってこいの食材ですね。しかもカンタンにできちゃう。

間食、酒のおつまみに良さそうです。(^ ^)

2015年3月5日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ

続・どっち派

以前、糖質制限の是非について書きましたが、糖質制限とセット

で指導されるのがタンパク質摂取です。糖質過剰な人は相対的に

タンパク質不足のことが多いので、自然と「糖質制限&タンパク質

摂取励行」という流れになります。しかしながら、実はタンパク質

摂取についても賛否があるのです。僕はどっち派かと言うと…

やっぱり「どっち派でもない。」派(?)です。


タンパク質は、我々の身体を構成する細胞や、ホルモンや酵素など

殆ど全てのものの材料になります。しかも食いだめできないので、

もちろんタンパク質を摂ることは間違いではありません。一方で、

菜食主義の人はタンパク質なしでも元気にしているじゃないか、と

いう反論もありますし、タンパク質摂取で便秘になったという人

(僕です ^ ^;)もいます。するとどうしてもタンパク質摂取の

是非論が展開されることになります。


この是非論を解決するポイントはタンパク質の消化吸収の仕組み

です。糖質と違って、タンパク質は胃酸がなければ分解されません。

さらに酵素の作用でバラバラにされて初めて吸収されます。要は、

とても消化吸収に手間がかかる栄養素なのです。なので、血液

データでタンパク質不足と判定されても、消化吸収能力が良くなけ

れば頑張ってタンパク質を摂っても思うように効果が出ません。

さらに未消化のタンパク質は抗原になり得ますので、アレルギーの

原因になる可能性もあります。つまりタンパク質摂取の是非はその

量や質よりも、消化吸収能力が大きな問題点となるわけですね。


ちなみに厳格なベジタリアンは腸内での代謝の仕組みが変化して

いたりタンパク質のリサイクルが上手になるため、タンパク質なし

でも大丈夫だそうです。さらに近年胃癌の原因として有名になった、

ヘリコバクター・ピロリは胃酸を中和して胃に棲みつくので、感染

するとタンパク質分解能が落ちます。そもそも日本人は胃酸分泌量が

少ないとも言われますので、タンパク質の吸収不良は民族的な宿命

かも知れません。だからと言って精製された糖質をたくさん食べる

のはダメですけどね。(^皿^)

2015年3月2日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ