院長室

« 3月 2019 4月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 5月 »

炎症の影響

炎症はイカンもんやで!という認識は皆さんあると思いますが、

何がどうイカンのかは曖昧なのではないでしょうか?炎症って

何さ?

 

一応炎症には定義らしきものがあって、発熱、熱感、腫脹、疼痛を

4主徴とする、なんて書かれています。これらに血液検査上の

炎症マーカーを加味して診断しています。風邪もケガも痛風も

上記に当てはまるので炎症です。これらは治癒機転の一部でも

あるなので、人体にとっては必要な反応です。

 

しかし近年問題視されているのは上記のような典型的所見のない

炎症です。その場合、見逃されるからでしょうか得てして慢性経過

を辿っていることが多く、また原因不明のまま対症的な薬剤を

飲み続けているケースも散見されます。

 

慢性炎症が続くと、抗炎症ホルモンであるコルチゾールが浪費され

脳内ではセロトニン合成が抑制されます。結果として、倦怠感や

不眠、アレルギー症状や抑うつ症状まで出てしまいます。慢性炎症の

原因としてまず考慮せねばならないのが腸内環境の悪化と重金属

蓄積です。有機酸検査をする場合、セットでホスホリパーゼA2

(PLA2)の測定をお勧めしていますが、それはPLA2が慢性炎症

の指標になるからです。

 

対処はもちろん原因治療が大事ですが、EPA・DHAやBスポット

治療で炎症をコントロールすることで症状改善を狙ったりします。

ω3脂肪酸を摂ることで睡眠が改善したり、Bスポット治療で

アレルギーが良くなるのはこういう理由です。その隙に原因検索

として腸や歯の検査ができれば尚良いですが。

 

日常生活の中でできることとしたら、青魚を多めに摂ることと

鼻うがい習慣でしょうか。当然、炎症を助長するトランス脂肪や

サラダ油はNGです。こっちの方が難しいかな。(^ ^;)

2019年4月15日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ