漢方薬解説5回目は頭文字命名シリーズ(?)で苓桂朮甘湯を紹介
します。めまいの薬、として認知されていますが、さてその生薬構成
はどうなっているでしょうか。
・苓桂朮甘湯(リョウケイジュツカントウ 39番)
構成:茯苓6g+桂皮4g+蒼朮3g+甘草2g
厳密には頭文字ではなくなっていますが(^ ^;)生薬名を並べた
命名法の漢方薬の一つです。一番多く配合されている茯苓(ブクリョウ)
という生薬そのものにめまいを抑える効果があるのですが、桂皮
が“上から下に降ろす”効能を持つので茯苓+桂皮とすることで効果
が高まります。蒼朮、甘草も水分バランスを整える作用があるので
補助的に働きます。
非常にシンプルな構成なので速効性が期待でき、結構頻用されます。
まためまいだけでなく「頭部の水分代謝改善薬」と捉えて、耳鳴や
頭痛、さらにはイライラ・不眠に応用されたりもします。これも
降下作用のある桂皮が配合されているからこそです。
この薬の桂皮の代わりに乾姜(カンキョウ)を配合した薬もあるんです。
・苓姜朮甘湯(リョウキョウジュツカントウ 118番)
構成:茯苓6g+乾姜3g+白朮3g+甘草2g
桂皮がないので頭部症状にはあまり適応はありません。茯苓が6g
ありますからめまいに効かないわけでは無いですけど、この薬の
キモは乾姜です。これは乾かしたショウガのことで非常に強い加温
効果があるので、一転して冷え症の薬となります。他の3生薬は
全て水分調整に働きますから「むくんで冷える」タイプによく効く、
ということですね。
保険適応病名に腰痛が含まれるため、痛み止めみたいなノリで
使用されることがありますが、上記タイプでなければ効果は期待
できませんし、そもそも4つの生薬に鎮痛効果はありません。
39番と118番では蒼朮と白朮という差もありますが、大差は
ないものの蒼朮の方は鎮痛効果があるため、腰痛に効かせるなら
白朮じゃ無くて蒼朮を用いるべきかな、とは思います。細かい
ですが。
では、めまいも冷えもむくみも痛みもある場合はどうしたら
良いか。そうです、合わせちゃいましょ。(笑)甘草が多くなり
ますが併用でも4gなので副作用は出づらいでしょうし何より
ほとんどの生薬がカブりますから生薬数が増えず速効性が維持
できる、というのがメリットです。生薬数が増えるほど速効性が
落ちますからね。生薬構成を知っていると合わせ技もしやすい
んですよ。
さあ、この流れで行くと次回の解説はアノ薬かなー、なんて想像
してもらうと楽しいかも。当たっても何も景品ないですが。(笑)