院長室

« 2月 2024 11月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

「ダンスウィズミー」/「イソップの思うツボ」

あまり話題になっていませんが、監督さんの名前を聞くと観に行きたく

なってしまう邦画2本の紹介です。

 

まず「ウォーターボーイズ」や「ハッピーフライト」でお馴染みの

矢口史靖監督の新作「ダンスウィズミー」です。邦画では珍しい

ミュージカル映画でいきなりハードルが高いですが、音楽を聴くと

勝手に歌い踊り出してしまう催眠術にかかってしまったという力技(笑)

により劇中唐突に踊り出すこのジャンルに一応の説得力をつけている

のが特徴です。何とかその催眠術を解いてもらう旅(?)に出るという

ロードムービー仕様にもなっています。

 

まさにこのアイデアのみで乗り切る作品なのでツッコミ所も多く、

コメディレベルも高くなくて、これまでの矢口作品に比べるとやや

見劣りするデキ。僕は直近作の「WOOD JOB」と「サバイバルファミリー」

が大好きなので今作も大変期待していましたが、ちょっと拍子抜け。

なんかスケールダウンした印象は拭えない。

 

主演は三吉彩花さん。モデル出身ながら演技は上手いし、本作にも

適していたと思います。が、もう一つ突き抜けないとピンで主役張る

のはまだツライ。「グッモーエビアン!」の方が良かったかな。しかし

ながらミュージカル映画へのオマージュたっぷりみたいなのでファンは

ニヤニヤするかも知れません。僕は全く分かりませんでしたが。(^ ^;)

 

そして社会現象にもなった「カメラを止めるな!」の上田慎一郎監督の

新作「イソップの思うツボ」です。前作同様ネタバレなしで紹介する

のは困難な作品(と説明するだけで既に若干ネタバレですが ^ ^;)なので

まあ体験してみるしか無いのです。

 

いわゆるドンデン返し系の作品はヒットすればするほど観客は警戒して

観るし、その期待を上回らなければ駄作と言われかねないので、一気に

難易度が上がります。上田監督は苦労したと思います。ただ言えるのは、

それに真正面から向き合った、ということ。これは好感が持てます。

 

まあでも前作の衝撃を超えることは無く。前作はコロンボ的演出が気持ち良く、

人間模様の描き方も秀逸だったのですが、今作は策を弄しすぎて人間が弱い、

かな。さらに低予算のチープさが前作は演出的にプラスに働いていましたが、

今回はマイナスに。2時間ドラマでよくね?と言えなくも無い。(ゴメン)

「カメ止め」スピンオフもスピンオフと言うより単なる二番煎じだったし、

一旦このジャンルを離れて別の方向性のものも観てみたいです。

 

とまあちょい辛口ですが、夏休みの混雑の中、2作品とも結構劇場は空いて

いたので、夏休み中の映画館は行くもんじゃねーと思っているソロ活動家の

アナタにお勧めです。あ、それ僕だけ?(笑)

2019年8月22日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ

お酒のリスク

夏はビールが美味い!ってことで CM なんかも増えますが、皆さんも

週末にビアガーデンに行かれたりしたのではないでしょうか。

 

もちろん、糖質制限的立場からすると醸造酒は糖質が多いのでビール

や日本酒は NG となります。ではウィスキーや焼酎などの蒸留酒なら

どれだけ飲んでも OK かと言うと、そんな虫のいい話はないわけで、、、

 

アルコールは薬品ですから、体にとっては異物です。異物は肝臓で

分解される必要があるので、過度のアルコール摂取は肝臓の負担を

増やしてしまいアルコール性肝炎を発症したりするわけです。つまり

糖質の有無に関係なく負担を強いるものであるという認識が必要です。

 

さらにアルコールを分解して無毒化していくためには、アルコールや

アルデヒドの分解酵素が必要ですが、この酵素を活性化するためには

亜鉛が必要になります。ということはアルコール過飲で亜鉛不足が

誘発される恐れがあると言うことですね。

 

亜鉛はこれ以外にも、皮膚・粘膜の代謝やアレルギーなど多様な代謝

に利用されますから、極力無駄遣いしたくないミネラルです。亜鉛を

温存するためにはアルコール量を調節することが重要なんですね。

じゃあ亜鉛摂りながら酒飲むわ!って声が多方面から聞こえて来そう

ですが(笑)、こういう無駄使いをしないという引き算の発想が

栄養療法では大切です。

 

逆に糖質制限の主目的は血糖値の乱高下を起こさないようにすること

ですので、糖質を含むお酒を飲む場合は空腹時摂取を避けさえすれば

完全 NG にしなくてもいいかも知れません。そもそもアルコールは

中毒性があるので “合法ドラッグ” とも言えます。栄養的なことは

さておいても適量で済ませるのは当然ですよね。

2019年8月19日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ

熱中症にも漢方?

漢方薬は西洋薬にない効果を発揮するところが最大の魅力ですが、

熱中症を改善するものまであるのでしょうか?

 

実は清暑益気湯(セイショエッキトウ、136番)というなんとも涼しげな

ネーミングの漢方薬があって、実際にこの時期よく処方されます。

ただこの漢方薬は「参耆(ジンギ)剤」と言って、人参(ニンジン)

と黄耆(オウギ)という生薬が基本骨格となる方剤で、基本的には

消化器系を元気にする薬です。

 

つまり熱中症の中でも食欲不振とか軟便がある場合に使うのが

正しく、ほてりや発熱、こむら返りといった症状がメインの場合

はあまり効きません。「熱中症」という病名のみで判断して処方

すると失敗するわけです。

 

では上記のような症状がある場合はどうするかと言うと、要は

潤して冷やしたいわけですから、それに対応する生薬を含む方剤

を選ぶことになります。具体的には石膏(セッコウ)、知母(チモ)が

優先度の高い生薬になります。

 

これらを含むのが白虎加人参湯(ビャッコカニンジントウ、34番)です。

また地黄(ジオウ)、山薬(サンヤク)などは体内に水分を保持する

効果がありますから、これらを含む六味丸(ロクミガン、87番)を

併用することもあります。漢方薬の効能はそれを構成する生薬の

効能の和ですから、病名はひとまず置いておいて病態と症状を

しっかり把握することが処方の際に必須です。

 

とは言え、漢方薬だけでこの暑さを乗り切れるわけではありません。

むしろ漢方薬は補助として捉え、水分、ミネラル、タンパク質摂取

に務めるのが最重要なのは言うまでもありません。

2019年8月15日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ

ぬちまーすの魅力

この季節になると、毎年口うるさく工作員かのように(笑)

ぬちまーすを勧めています。アイツ何かもらってんじゃね?と

疑われるレベル。(^ ^;)

 

何故にそこまでぬちまーすを推すか説明しましょう。一言で

言えば他の塩に比べミネラル含有量がはるかに多いから、です。

補給効率が良いわけですね。

 

天然塩は海塩と岩塩がありますが、ぬちまーすは海塩です。

通常海塩は天日干しなどで水分を飛ばし精製するのですが、

ぬちまーすは常温瞬間空中結晶製塩法という特殊な方法で

作ります。そのため19種ものミネラルが残った塩ができる

そうです。

 

具体的にどれくらいの割合でミネラルが含まれるかを見て

みると、伯○の塩など通常の天然塩は5〜15%ほどです。

精製されたいわゆる食卓塩はもちろん限りなく0%に近いです。

対してぬちまーすはなんと26%!ズバ抜けて高いんですね。

実際に舐めてみると意外と塩辛さがないのはこのためです。

 

一応、熱中症対策には天然塩を、と言っていますが以上のこと

から本心はぬちまーす一択でお願いしたいところです。高齢の

方には起床したらすぐ水にぬちまーすを入れて飲んで欲しい

くらいです。運動時や汗を多くかいた時はもちろんです。価格も

お求めやすいですし、是非ぬちまーすを使ってみてくださいね。

そんなわけで、ぬちまーすさん何か下さい。(笑)

2019年8月8日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ

夏だからできること

栄養療法において、各栄養素の知識やデータの解析もさること

ながら、治療を戦略的に考えることがとても重要です。例えば、

症状と鉄不足の関連が明らかになったとしても、それをどう補正

するか方針を立てねば改善に至らないからです。

 

そしてその戦略は通常、年単位です。副腎疲労なんて程度にも

よりますが1〜2年かかることは普通です。もちろん、途中で

症状の改善はありますから我慢する必要はないんですが。

 

その治療戦略を練る上で重要な因子になるのが季節です。これ

ばかりは自然現象なので従うほかないのですが、変えられない

なら利用する、というのが戦略なわけです。では、現在の季節は

どうでしょうか?脱水や熱中症といった負の側面がクローズアップ

されますが、正の側面としては「デトックスしやすい」ことが

挙げられます。

 

特に有機溶剤系の成分は汗からしか排出されないものが多い

という特性があるので、しっかり汗をかくことはこれらの

デトックスになるのです。もちろんクソ暑い中運動するのは危険

ですので運動推奨なのではありません。あまりにも怖がって

1日中冷房の効いた部屋に居るのももったいない、ということ

です。

 

異物排泄のために汗をかき、汗で喪失する必須ミネラルは十分

補給する、というのが正解です。これはこの季節だからこそ

やりやすいことなんですね。水分、ミネラル、タンパク質を

しっかり補給できる前提があれば、是非汗をかく機会を作り

ましょう!

2019年8月5日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ