院長室

« 12月 2021 1月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2月 »

マルチサプリの使い方

人体の様々な活動に必要な栄養素の過不足を評価して治療に

繋げる、というのが栄養療法の定義ですが、食事が基本とは

言え、症状改善にはサプリメントが必要になることも多いです。

 

不足している栄養素の中でも優先度の高いものをサプリメント

で補うことになりますが、それぞれの栄養素の効果効能を知ると、

どれもが重要に思えてきて(^ ^;)結果的にたくさんの種類の

サプリメントを摂取することになる、なんてことがしばしば

あります。

 

治療に積極的であるがゆえではあるのですが、やはり分析を

後回しにしてはいけません。マルチビタミンやマルチミネラル

のサプリメントは一度に多くの種類の栄養素が摂取できると

いうメリットがある反面、どの栄養素が効果的だったかが

分かりにくくなるデメリットがあります。分析をせず、効果

効能だけを頼りにいきなりマルチサプリを摂取するのは診断が

狂うのでお勧めしていません。良かれと思ってしばらく飲んだ

後に検査してみてたら却って過剰になっていた、なんて例も

ありますしね。

 

では、マルチサプリはどんな場面で使うのが良いのでしょう。

僕は大きく2つ想定しています。一つは食事やサプリメントで

症状やデータが改善してきて、サプリメントを減量できそう

な時。マルチサプリメントは多くの種類が配合されている反面

それぞれの配合量はそれほど多くないのが普通です。症状改善

を維持しつつ減量する際には適したツールとなります。

 

もう一つはコストを抑えたい時。データ上、様々な不足があり

症状改善を急ぐ場合にはどうしても多くの種類のサプリメント

が推奨されます。ただ継続できなければあまり意味が無いので

何とかトータルコストを抑えるためにマルチを使用します。

ベストな選択ではないですが、コストも治療継続の重要な因子

なので有意義だと考えます。

 

逆に言えば、これら以外の場面でマルチを使うことはほぼあり

ません。多くの栄養素が不足しているということは、吸収に

問題がある、つまり腸内環境改善を優先にすべき、とも言え

ますし、栄養素を激しく消費するか代謝を阻害する要因があれ

ばそれを除去することが先です。

 

どうしても栄養療法=サプリメント摂取と思われがちですが、

サプリメントは栄養素が不足している際に食事の代替として

使用するツールでしかありません。中でもマルチは便利ですが

論理的な治療から逸脱してしまう恐れもあるので、使用には

慎重になるべきです。

2021年1月18日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ