院長室

« 10月 2018 11月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 12月 »

糖質制限を俯瞰しよう

年末年始、各種イベントや宴会が増えて糖質を摂取する機会が

増えますね。なんとも栄養療法泣かせな季節です。既に2回忘年会

をこなしたという猛者もみえました。(^ ^;)

 

さて糖質制限については度々紹介していますので繰り返しになる

部分もありますが、まず重要なのは糖質制限は手段であって目的

ではないということ。糖質制限は基本的に糖過剰の場合にやる

もので、糖過剰では様々な不調が出るから、それを改善するための

ツールとして存在します。

 

栄養療法的に言えば「血糖値の乱高下を防ぐために糖質制限を

行う」となります。あくまで戦うべきは血糖値の乱高下なんです。

糖そのものが悪党というわけではありません。糖質制限をしても

思うような効果が出ない場合、血糖乱高下の原因が他にもある、

と考えるべきが、ついつい糖質制限は効果がない!と否定派に

なってしまったりするのは残念なところです。

 

例えば脂肪肝では血糖が安定しません。ウィルス性であっても

アルコール性であっても脂肪肝であれば容易に血糖変化が生じる

ので糖質制限が奏功しない場合があります。またビタミンB群

不足においては糖過剰でなくても血糖が安定しないので、不足が

ある場合は優先的に補うことになります。

 

血糖が安定しないとタンパク質を糖に変換して賄おうとするので

筋肉や血液が分解され、体形が崩れて貧血気味になります。健康

やトレーニング目的にプロテインを摂取されている方がいますが、

血糖の安定化を同時にしなければタンパク質本来の働きは望め

ません。

 

仮に血糖が不安定でもエネルギーが十分作られれば、タンパク質

を無駄使いする必要はないわけで、そこで有用なのが脂肪酸です。

エネルギー変換が高効率な中鎖脂肪酸を選び、エネルギーを安定化

させ、タンパク質を温存し、糖依存を解消する。ここが目的です。

そのための糖質制限であるべきです。近視眼的にならずエネルギー

代謝全体を俯瞰して見ることがとても重要です。

 

 

2018年11月29日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ

12月のキャンペーン

今月の健康教室では便通から腸内環境の基礎までをお話ししました。

善玉菌や悪玉菌という単語は聞いたことがあると思いますが、それが

どう関わってくるのか、実際にどう使用するのか、というのは意外と

知らなかったりします。

 

善玉、悪玉と言っても悪玉なりに仕事をしていますし、善玉も様々な

種類がいるので何が最適か、が大事です。まだ正解がない分野でも

あるので情報が混沌としているのも事実ですが、まあ簡単に言えば、

善玉を増やして悪玉を増やさないよう留意するというのが現状の答え

です。

 

このバランスが崩れることによってアレルギーやうつ、癌まで

難治性と言われる疾患が引き起こされ得るので、非常に重要で

あることは間違いないです。そんな腸内環境を改善するツールも

各種ありますが、教室の中で紹介した「アルベックス」と

「グアガム」を12月のキャンペーン対象にします。

 

どちらも善玉菌を増やすツールですが、グアガムと言うのは

水溶性食物繊維のサプリメントです。水溶性食物繊維は善玉菌の

エサとなり善玉を増やすだけでなく、酪酸を産生することで

大腸の動きも改善させます。食物では海藻類に多く含まれますが、

なかなか多く摂れないのも事実ですので、こういうサポートツール

はアリですね。

 

一方のアルベックスは乳酸菌生成エキスと言って、乳酸菌の分裂を

促進させる効果があります。乳酸菌は “指紋ほど違う” と言われる

ほど多様性があるので合う、合わないが激しいですが、乳酸菌生成

エキスならば自前の乳酸菌を増やせるので間違いがない、という

利点があります。これは食品からは摂れないのでサプリメントが唯一

の摂取手段となります。

 

期間中は何度でも通常価格の10%で提供致します。またそれぞれ

小包装もありますので、お試し版としてお使いください。12月に

なったら詳細を院内にも掲示しますのでチェックしてくだせぇ。(^ ^)

2018年11月26日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ

電子カルテって便利か?!

「先生がパソコンに向かいっきりでこちらを見ない」とか「画面を

見ながら面倒くさそうに話した」とか、患者さんサイドからすると

電子カルテってあまり良い印象は無いかと思います。

 

そりゃもっともなんですが、医師サイドからすると分からなくも

ない面もあるのだす。そもそも紙カルテを運用していた医師が診療

しながらキーボード入力する、というのはかなりなハイレベルテク

なんですね。話を聞きながらカルテにペンを走らせる、というのは

自然なんですがそれがキーボードとなると話は全く違います。僕も

タイピングは苦手なので、診療中は紙にメモをして後からカルテ

入力をしています。つまり二度手間。

 

電子カルテは保存の面では強力なツールです。紙カルテの場合、

経過が長い患者さんの場合、カルテは結構な古文書(笑)レベルに

なることもあり、過去履歴を探すだけで一苦労だったりします。

その点、電子カルテなら苦労なく探せます。またカルテは5年間の

保存義務がありますが、紙の場合のその保存場所も馬鹿にならない

けど電子カルテならゼロで済みます。

 

ただ、これ以上のメリットがあるかというと疑問もあるわけです。

カルテは診療内容だけでなく、診療行為の指示も兼ねますので、

会計や事務に診療行為を提示しなければいけません。それが為され

なければ会計ができないので、カルテ記事は後からでも書けますが

ひとまず診療行為はタイムリーに記載しなければ診療が滞ってしまい

ます。クリックを間違うとそりゃもう焦る。(笑)

 

電子カルテ導入はほぼ義務なので、避けられないことですが電子

カルテの導入費用を国が負担してくれるわけでもないし(電子化加算

はありましたが)、費用対効果という面では決して医療側に有利と

いうわけではないのですね。加えて患者さんに不評となれば、診療の

質という面では電子カルテも見直されるべきものなのかも知れませんね。

 

…と珍しく愚痴っぽい記事になったのは、珍しく診療が混み合って

カルテ記載が追いつかず、なんだかんだ電子カルテに振り回されて

珍しく飲酒しながらブツブツ言いつつブログを更新しているせいでは

ないよ、全然。ホントに。

2018年11月22日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ

足ゆびを使う

健康教室などでも紹介していますが、足は体の土台の役目を

しているので極めて重要な部位です。中でも足のゆびは最重要

と言えます。

 

足のゆびと言うと外反母趾くらいしか疾患は思い浮かばないと

思いますが、足のゆびに問題があると、膝や腰痛、肩こりなど

全身に影響を及ぼします。それはひとえに足と足ゆびが

クッションの役割をしているからです。

 

クッション性が低下すれば、本来足で相殺できていた負荷が

他の部位にかかってくるのは自明です。足ゆびが使えないから

膝や腰に負担がかかる、という図式です。そうなると痛み止め

や注射で腰痛が仮に改善しても足ゆびを無視していたら結局は

再発することになるかも知れません。

 

ではどう診断してどう治療するか。まずは観察。足のゆびが

縮こまっていたり、節々にタコができていたりしたら危険な

サインです。さらに足ゆびを“パー”の形に広げられない、

曲げてるつもりが曲がっていない、というのも危ないですね。

 

ウチではさらにフットプリントと言って足の“魚拓”みたいに

接地面を観察する検査もしますが、やはり慢性疼痛のある

方は異常が多いです。

 

治療も薬ではなく運動療法が主になります。足の甲に包帯を

巻く方法や、ストレッチ法などで足ゆびを使えるように、

クッション性を高めるようにしていきます。正直、とても

地味ですが(笑)効果的です。最近ストレッチ法の一つで

ある「ゆびのば体操」の今井先生の新著が出たので是非

ご一読ください。これまでの内容と大きく変更はないですが、

一部ブラッシュアップされています。足ゆびが使えるように

なると足の冷えも改善されますよ!(^ ^)

2018年11月19日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ

自己投資

最近やっと根治療法や予防医学について議論される素地ができて

きたように思いますが、薬剤では対処ができないため根治療法=

予防医学=代替療法、みたいになってしまっているのは残念です。

 

確かにこれらは保険適応外のことが多く、結果として高額な治療

になってしまうことがほとんどです。これは平等な治療機会の理念

に反する、だから自費診療には慎重になる、という国の姿勢は

分からないでもないですが、自分の財を削って臨むことを否定する

のはそれはそれで不平等とも言えます。

 

まあそんな小難しい話はさておき、栄養療法においても検査や

サプリメントが高額になることがあります。では果たしてそれが

本当に予防になっているのか、という評価が為されなければ

やはり無駄な投資になるかも知れません。

 

高価なものが必ずしもその方に必要なものとは限りませんし、

高いものを使っていると何となく良いものだと信じてしまう、

という心理も作用します。っていうか信じたい的な?!(^ ^;)

じゃあ、何がよいか教えてよ、となりますがそこで必要なのは

正確な情報です。

 

診断に分析が必要であるの同じで、予防にも分析が絶対に必要

です。例えば「アンチエイジングに○○!」の○○を使うことは

予防医学ではありません。○○が必要かどうか分析すること、

そして必要であればどう実行するのが最適か、を知ることが

予防医学です。分析の結果今は必要ない、他の方法の方がコスト

が安い、というのも立派な予防医学と言えるでしょう。

 

予防医学を実践するには、現状確かに費用がかかります。でも

その費用は、何かしらの物品にではなく正確な情報を得ること

にこそ使うべきと思います。

2018年11月15日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ