院長室

« 5月 2016 6月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 7月 »

「ボーダーライン/サウスポー」

今回は硬派な2本を紹介。

 

「ボーダーライン」はメキシコを舞台とした麻薬に絡んだ

犯罪映画。町並みが似ていて、人物名が分かりづらく、展開が

早いので、結構ついていくだけでやっとですが、その緊張感

はハンパない。暗視スコープをつけて敵地に侵入するシーンは

圧巻です。息止まりそう。結構エグイ表現もあってそちら方面

でも息が止まりそうになります。(^ ^;)

 

特筆すべきは俳優陣。久々登場のベニチオ・デル・トロさん

は、そのシブさにもうクラクラです。ジョシュ・ブローリンさん

もカッチョ良い。最近よく見かけるエミリー・ブラントさん

も良かった。味のある美人さんですな。邦題についていつも

文句垂れてますが、今回に限ってはこの邦題で良かったです。

これを意図して仕掛けたとしたら、この宣伝マンは有能ですわ。

 

そして「サウスポー」。成功と奈落、そして再出発を描いた

ボクシング映画。主演のジェイク・ギレンホールさんのキレキレ

ボディもレイチェル・マクアダムスさんの可憐な人妻具合も

とても良いのですが、何と言ってもこのジャンルは「ロッキー」

という不滅の名作がありますし、昨年末に「クリード」という

大傑作まで作製されてしまっているので、どうしても2番煎じ

になってしまう。

 

逆に比較されることに開き直ったのか、オマージュに思える

シーンもちらほら。意図してやったのなら、というか確信犯

だろうな。(笑)全体的に安っぽい作りになってしまっては

いますが、真正面から「ロッキー」にぶつかっていく姿勢を

評価したいところです。この映画では子役が結構重要ですが、

日米の子役の質の差に愕然とさせられるくらい上手です。

日本はまだ「大人の描く子役像」を良しとしている傾向があり

ますからねぇ。子役が下手なのではなくオトナが原因なんだと

思います。

 

さてこの2作、共通点はな〜んだ?

答は…もう公開が終わってしまったこと!(ええっ)すごい

良い映画なのに超速で終了してしまいました。収入があまり

見込めないとこうなる運命ですが、それだけで質の良い映画が

淘汰されるのは惜しいですね。名駅にできる新しいシネコン

に期待です。

2016年6月30日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ

ココナッツオイル品切れ中

一時の過剰人気が収まりつつあるココナッツオイルですが、

栄養療法には欠かせないツールです。当院でも飲み易く、

コストパフォーマンスのよい商品を取り扱っておりました。

 

が、一部商品に微量のカビが検出されたとのことで、一旦

出荷を停止する措置がなされました。これはウチがお世話に

なっているメーカーに限らない現象のようで、もしかしたら

日本の風土や空輸の環境に問題があるのかも知れませんが、

目下調査中とのことです。ご愛用頂いている皆様には

ご迷惑をおかけしますが、しばらくは何とか市販品で

フォローしてくださいませ。

 

市販品の中には薬剤で溶出して精製するような粗悪品が

あったり、やたらエグ味が強くて飲みづらかったりする

商品もあるので、何でも良いわけではないです。少なくとも

「バージン」「エクストラバージン」の表記があるもの、

またできれば「コールドプレス」「低温圧搾」の表記が

あるものが推奨されます。

 

あるいは、「日清MCTオイル/パウダー」も中鎖脂肪酸

摂取に向いていますので、代用するのも一つです。オリーブ

オイルやえごま油は、根本的に違う脂肪なので代用には

なりませんので注意してください。

 

取り扱いが再開し次第、またアナウンス致しますので

しばらくの間のご辛抱、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

2016年6月27日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ

1食?2食?3食?

栄養療法や食事療法に興味を持った方ならば必ず

ぶつかるであろう壁、「1日何食がよいのか?」

ある先生は「3食キッチリ」と言い、また別の先生は

「1食が良い」と。はたまた「不食」の人まで本を

出す始末。さて、どうしたもんか?

 

答を先に言ってしまうと、「人それぞれ」。おーい!

なんじゃそりゃー!という声が聞こえて来そうですが、

別に答を放棄しているわけではなくて、そう考えるのが

ベターだからです。

 

人は自前でエネルギーを産生できる生物ではないので、

必ず外部からの供給が必要です。それが三大栄養素なのか

プラーナなのかは置いておいて、外部から取り入れる

ならば原料を分解して吸収する作業が必要です。さらに

それを細胞に運搬し利用して初めて活動ができる、

という仕組みになっています。

 

つまり活動には「原料」「分解吸収」「運搬」「利用」

という要素が必要なわけですね。これにさらにその人の

「需要」が関係します。活動にどれくらいのエネルギーを

要するのか、ということです。これらのパラメータに

よって食事の量と頻度と内容が決定されるわけです。

 

例えば、「利用」が落ちている人は一度にたくさんの

食事をしても無意味どころか「分解吸収」に負担がかかり

ますから、少量頻回の食事が必要になるでしょうし、

「分解吸収」に問題がある人は「原料」に配慮しなければ

いけません。こういった状態は千差万別なので、「人

それぞれ」が答になるのです。

 

怖いのは、「○○先生が言っていたから」というだけの理由

で色々な食事制限、あるいは偏った食事をしてしまうこと。

食事こそ、その時の状態に応じて相談しながら決めねば

なりません。本来は医師がその道先案内人になるべきなん

でしょうけど、まだそれは大分先の話でしょうね。

 

ちなみに僕は、職務形態、血液データ、自身の感覚、など

から勘案して今のところ朝夕の2食が良いようです。

2016年6月23日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ

便秘に下剤はダメなの?

最近腸内環境ネタが流行っている上に、下剤の副作用

なんてのも知られるようになって、下剤を控える風潮に

なっているようです。これ自体は歓迎すべき現象なんですが、

だからと言って便秘を放置するのはマズイです。

 

下剤に限らないですが、対症療法的な薬剤使用は「その場

しのぎ」であることに異存はないと思います。つまり効果は

限定的だと言うことです。しかも薬剤は異物ですから肝臓

での分解負荷が必ずあるわけで、そもそも限定的な作用

しかない薬を続けることはリスキーな治療とも言えます。

 

ただ、便秘は腸内環境を悪化させますし、腸内環境の悪化は

万病の元とも言えます。なので、下剤を利用して腸内環境の

助けになるようにするのは間違いではありません。問題は

下剤が次第に増えていくこと、腸内環境のケアを同時に

行わないこと、です。

 

要は「その場しのぎ」を延々としないために何をするかと

言うことなのですね。下剤はサブ的な治療で、メインとして

他の根本に近いケアをするのが正解だと思います。ここに

関しては薬物療法ではダメかも知れません。食事療法、

運動療法などと組み合わせて広い視野で対策を練るべきです。

 

特に食事については、これまでの習慣を変えることにもなるし

研究成果によっては情報が更新されることもしばしばで、

受け入れがたい部分もあると思いますが、極めて重要です。

診察でも結構鬱陶しがられますが(笑)、しつこく言い続けて

いこうと思っています。

 

2016年6月20日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ

「デッドプール/エクス・マキナ」

どちらもR15指定なのでよい子のみんなは観られないよ!

 

まずは「デッドプール」。マーベルヒーローの脇役ですが、

この度堂々の主役に。自身の病がきっかけで不死身になって

しまったというオバカ設定でかつシンプルな勧善懲悪モノ、

というシンプルさ。そしてセリフは超下品。これだけ聞くと

大して興味も湧かないかも知れませんが、いやはやどうして

めっちゃオモロイ。

 

と言うのも、映像の見せ方の工夫が素晴らしく、また他の

作品をイジりまくったり、自分をディスったり、観客に

語りかけたり(これをメタフィクションと言う)、まあ

派手にやりたい放題で爽快なんです。全編にわたる下ネタ

や、お下劣言動も主人公が純粋なのであまり嫌悪感はあり

ません。女性は引くかも知れませんが。(^ ^;)「マト

リックス」に比肩…とまでは言いませんが、次作も期待

してしまう良作です。

 

そして「エクス・マキナ」。これは問題作です。ある研究者

が開発したAIを搭載したロボットのテスト、という設定で

ほぼ密室劇かつ登場人物は4人、でもとってもスリリングな

センス効きまくりの作品。AIものは一つのカテゴリになる

くらい古来数々の名作があるので、どこに新鮮味を持って

くるのか興味がありましたが、一つは視覚効果。この部門で

アカデミー賞を受賞したのも頷けます。

 

そしてもう一つは「性」でしょうか。ここがR指定になる要素

かも知れないですが、でもだからこそ若者にも観て欲しいな

と思います。AIものは人間の存在、意識が俎上に上るので、

どうしても哲学的な流れになってしまいますが、ここに「性」

を持ってくるのは必然でしょう。新進気鋭の女優さんのヌード

が拝めるぞい!なんていうゲスい大人の目線ではなく(笑)、

純粋な若者の感性でこれを観て欲しい。そして衝撃を受けて

欲しい。もしかすると覚醒者が出るかも?!難点は上映館が

少なすぎること。観に行こうと思うと軽く半日つぶれます。

 

第3者の厳格公正な視点で見ても違法ではないが不適切な

表現だらけなので(←言ってみたかっただけ)、R指定は

仕方のない2作ですが、それだけドンガった作品でもあり

ます。観る価値アリです。

2016年6月16日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ