院長室

« 4月 2016 5月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 6月 »

漢方薬で痩せますか?

度々こういう質問を受けます。もしくは「痩せる漢方薬を

ください。」とか。市販で「脂肪燃焼」と謳った漢方薬が

売られていたりするので無理もありません。

 

冷静に善意を込めて言うのであれば、「痩せることもあり

ます。」というのが回答です。上記の通り、脂肪が多い人は

それを燃焼させることで痩せるわけですが、燃焼している

現場は筋肉です。つまり筋肉が必要量ある人は漢方薬でも

痩せる可能性があるということです。

 

とは言っても、漢方薬も薬ですから漢方薬で痩せるのは

ドーピングに他ならず、多くは交感神経系を賦活させて

代謝回転を上げるのがそのメカニズムです。あるいは

便通や排尿を促進させているだけ、というものもあり

ます。それが必要な病態であればイコール治療になる

ので、別に問題はありませんが、ただ痩せるためだけに

交感神経を興奮させれば、不眠や動悸、発汗などの

弊害が出かねません。だって薬だもの。

 

やはり安易に投薬に頼らず、過剰なカロリー源を減らして

筋肉維持の努力をすることが確実なのですよ。そして

意外と重要なのが咀嚼です。噛む回数が少ないと早食い

になり過食になりますし、唾液が少なく消化酵素も

出ないため吸収効率が悪く満腹感が得られません。

空腹の時は敢えてジャーキーやするめ、昆布などの

糖質ではない歯ごたえのあるもの選択すると良いですね。

 

何を食べないか、何を食べるか、そしてどれだけ噛めるか、

が大事。これが本当の回答です。

2016年5月30日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ

血液検査の利用法

ウチは整形外科の中では血液検査が多い方だと思い

ます。もちろん栄養療法を採用しているからですが、

そもそもなぜそんなに血液検査を重要視するので

しょうか。

 

それはひとえに患者さんの隠れた病態を推察しやすい

から、です。一般的には血液データには「基準値」が

あって、その範囲に収まっているかどうかをチェック

します。健診や人間ドックでの判定がそうですね。

しかしながら、全ての値が基準範囲内に入っていても

不調の人はいるもんです。そうなると、「特に異常は

無いからストレスでは?」なんて方向に話が進みがち

です。

 

これを全否定するつもりはありませんが、実はその血液

データにはまだ深い意味があって、ちゃんと病態を暗示

しているとしたら、とてももったいない、どころか

誤診に結びつきかねません。例えば、症状や問診から

とても低い値が予想される項目が基準範囲内だったら、

本来はもっと低いはずなのに上昇させる要因があって、

目眩ましになっているのでは?!と考えるわけです。

 

結果が基準範囲内でも現実に不調があるならば、疑いの

目で見るべきだと言うことですね。なんか性格が悪くなり

そうですが(笑)、だからこそわかることもあり、それに

よって初めて治療の選択肢が提案できる、ということも

あるのです。気分は古畑任三郎です。

 

具体的には、脱水があると血液が濃縮されて検査結果が

上昇してしまう項目があったりします。ゆえに、これから

の季節は血液検査の読み方に注意が必要なんですねぇ。

血液検査だけでは分からないことももちろんありますが、

検査結果の読み方次第では意外な事実が発見できます。

これは栄養療法の実践に関係なく、現代医療のスタンダード

になるべきではないかな、と思っています。

 

2016年5月26日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ

脱水、熱中症

急に暑くなり、またこの時期に運動会がある学校も

増えていますので、少し前倒し的にこの話題を。

 

毎年のように熱中症で搬送されるニュースが流れ

ますが、小児や高齢者などもともと脱水になりやすい

例では生命の危険もある怖い病態です。できれば

予防をしっかりしたいところです。

 

当然水分補給が大事ではあるのですが、汗からは

ミネラルも大量に失われるので、同時に補給しな

ければいけません。ミネラルウォーターや麦茶が

オススメです。間違っても糖質過剰なスポーツ

ドリンクを飲まないこと。怪しいと思ったら商品

裏面の成分表示をチェックしましょう。

 

食事でも天然塩や海藻類を多めに摂っておきたい

ですね。高血圧傾向の方は塩分を恐れていますが、

未精製の天然塩ならば安全です。塩分不足の方が

却って危険ですので、しっかり補給してください。

 

では、どんな時に脱水や熱中症を疑えばいいのか。

実際には自覚症状がないまま進行してしまう例が

あるので難しいのですが、日頃感じないような口の

渇きを目安にしてみてください。めまいや動悸

も特徴的ですが、それらの症状が出てしまうと結構

しんどいので、口渇レベルで対処しておいた方が

安全です。

 

さらに、体の中に水分を保持する働きがあるのが

タンパク質ですから、暑い時期こそ肉や魚を食べま

しょう!豚しゃぶ+わかめサラダを岩塩とレモンで

味付け!召し上がれ!

2016年5月23日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ

「変態仮面2 /ズートピア」

全国の福田雄一ファンが歓喜した変態仮面続編制作の報。

ついに公開となりました。そもそも、僕も前作を友人に

教えてもらったことから福田教(?)に入信した者です

ので、続編嫌い気質ではありますがとても興奮して待って

おりました。

 

いやー、やっちゃったね。「薔薇色のブー子」レベルに

やっちゃったね。もちろん期待が高すぎたってのもある

けど、なんかそれ以前。全体的に守りなんですよ。前作は、

「えっ?!コレを映画化?!」「主人公クリソツ」

「脇役パワーすげー!」など度肝抜かれっぱなしでしたが

今回は脚本に無理がありすぎるし、演出も雑だし、何より

前作に頼りすぎ。

 

では俳優陣は素敵だったかというと、これまた物足りず。

鈴木亮平さんはカメレオンっぷりを発揮してるけど、

初参戦の柳楽優弥さん、水崎綾女さん、前作からの

ヒロイン清水富美加さんなどどうも皆楽しんでいない。

福田教信者にはありえない佐藤二朗抜きで孤軍奮闘の

ムロツヨシさんも空回り気味でさ。やはり福田作品は

脇役の「変態度」がキモですよ。「変態仙人」と

「鬼モード」には笑ったけど、前作ほどの衝撃はなく。

結局「大洗」や「明烏」などシナリオ勝負の作品の方が

面白いという結果です。「ヨシヒコ」の第3弾に期待。

 

対してディズニー最新作「ズートピア」は傑作レベル。

東海地方では吹き替えしかないので観る予定ではなかった

のですが、どうしても口直しがしたく鑑賞。結果大正解。

見逃さなくて良かった〜。映像、脚本、演出すべてが完璧。

意外とミステリー要素が強かったり、テンポも良く、

全年齢対応でも大人寄りというディズニーでは珍しい作風

です。自信の裏返しの余裕なのかね。あまりに完璧だと

逆に白けてしまう天の邪鬼な僕の性格上(笑)満点では

ないのですが、近年のディズニー映画では突出している

デキだと思います。劇中に出てくるニンジン型のボイス

レコーダーがしっかり商品化されてて笑った。ポチりそう

になったけど自制した。高いよ。

2016年5月19日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ

肩こり腰痛を治すには

あまりにも整形外科的なネタを書いていないので、

たまにはこんな話題も。(笑)

 

肩こりや腰痛といった慢性疼痛疾患はあまりにも

メジャーな割には治りにくいですよね。専門家でも

腰痛の80%以上は原因不明!と開き直っている

くらいで、実際にこれといった解決策がないので

逆に多種多様な治療が氾濫しているとも言えます。

 

つまりこれらの治療法を追い求めるよりも、なぜ

治りにくいのかを考える方が得策ということです。

身も蓋もないかも知れませんが「悪い姿勢が長時間

続くこと」がやはり最大の原因だと思います。これが

改善されないので、色々な治療法を試しても効果が

持続しないのでしょう。

 

では良い姿勢とは。これは敬礼のように胸をピンと

反らすことではありません。脱力して頭が背骨の真上

に乗った状態。あごを突き出したり、常に下を向いて

作業していれば5〜6kgもある頭を常に引っ張り上げる

必要がある訳で首や背中、腰はずっと緊張しています。

これでは注射してもマッサージしても戻ってしまいます。

 

仕事中は力を抜いて、腹に横しわができないように

イメージし、頭を首の上に乗せるよう心掛けましょう。

さらに上の歯と下の歯が常に少し隙間が空くように

してみてください。あごの緊張がゆるみます。口は

空けちゃダメよ。(笑)

 

そして散歩程度でいいので軽く運動し、風呂は必ず

湯船に耳たぶまで浸かるようにしましょう。浮力で

筋肉がゆるみます。生活習慣病が生活習慣でしか治ら

ないのと同じで、肩こり腰痛のキモは姿勢です。

 

2016年5月16日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ