院長室

« 2月 2024 11月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

漢方薬解説-10 当帰芍薬散

漢方薬解説も10回目となりました。今回は第7回で紹介した

桂枝茯苓丸(25番)と対比されることの多い当帰芍薬散です。

これもまた婦人科疾患専用の漢方薬のように宣伝されますが…。

 

・当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン 23番)

構成:当帰3g+芍薬4g+川芎3g+蒼朮4g+沢瀉4g+茯苓4g

 

一般的に知られる効果効能は25番と同じく、生理の不調や

更年期にまつわる諸症状に対してです。ではどう使い分けるかと

いうと、25番ががっちり体型イライラタイプで23番は

やせ型で冷え乾燥タイプ、だそうです。漢方を学びはじめの頃は

僕もそう教わりました。でもこういう使い分けはやめた方が

いいです。

 

生薬構成から見ると6つの生薬のうち前半の3つは補血薬で

後半の3つは利水薬です。つまり貧血傾向でむくみやすい方に

適応があるということです。25番は “気を降ろし” て “血の

滞りを解除する” という構成でした。これらの症状は併存し

得ます。上述のような使い分けだと「23番 or 25番、さあ

どっち!?」(笑)みたいなことになりがちですが、全ての

症状を有していれば併用した方がいいわけです。

 

確かにどれも女性に多く出現する症状ではありますが、だから

と言って女性専用薬ではないですし、ましてや23番と25番

を相対させる意味はあまりありません。実際に脳出血では脳が

虚血になりむくみます。この程度によって後遺症にも差が出ます

から、初期治療に23番+25番というのは大いにアリです。

 

当帰(トウキ)と川芎(センキュウ)は共に血を巡らせて下腹部痛を

取るという効能のためよくセットで用いられます。この23番

もそうですが、代表となる漢方薬が四物湯です。

 

・四物湯(シモツトウ 71番)

構成:当帰3g+芍薬3g+川芎3g+地黄3g

 

23番の前半3つに地黄(ジオウ)を加えた構成です。地黄も

補血作用があるので、71番は補血薬だけで構成されることに

なります。皮膚の乾燥や四肢の冷えなども血の巡りの悪さと

捉えるので、71番は様々な漢方薬に配合されています。ただ

地黄は胃部不快も出やすいので投与は少し慎重になるべきです。

23番は71番から地黄を抜いて利水薬と合体させている、

と解釈することもでき、使いやすくするために先人が工夫した

のかな、と思いを馳せたりもします。

2020年4月6日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ

免疫の現場

“3密” を避けることは環境レベルでの予防の基本となり

ますが、人体レベルでの予防の基本は免疫力、ということに

なります。免疫力を高める食材って何?…の前に少し

「免疫」を掘り下げてみましょう。

 

免疫力とは平たく言えば「税関」のようなもので、有用な

ものは入れて有害なものは入れない、という仕組みのこと

です。またもし有害なものが入ってしまった場合に、それを

消去する仕組みも大きな枠では免疫力と言っていいでしょう。

 

人体においてその役を担うのが、税関機能が粘膜で消去

機能が白血球です。つまり粘膜と白血球が免疫の現場と言える

のです。白血球については度々紹介していますが、ビタミンC

に大きく依存します。ビタミンCはストレスや喫煙で消費が

増大するので喫煙習慣がある人や、夜勤、睡眠不足の人は

多めに摂取する必要があります。一度に大量摂取しても全量

吸収されないことがあるので1回200〜400mg程度を

頻回に、が基本です。

 

さて一方の粘膜とは何か。粘液を分泌する膜、のことで全身

いたるところに存在します。例えば鼻粘膜、気道粘膜、腸粘膜、

と言った具合です。この粘液中にはIgA抗体や抗菌タンパク

が含まれており、細菌やウィルス、異物を包み込み咳や痰、

鼻水といった形で排出するのです。

 

粘液の主成分はムチンという粘性のある物質なんですが、

硫黄分子が必要なため動物性タンパク質摂取量に相関します。

IgA抗体ができるためには、ビタミンD、ビタミンA、亜鉛が

必須です。

 

まとめると免疫の現場は白血球と粘膜で、その活性に必要な

栄養素は動物性タンパク質、ビタミンC、D、A、亜鉛と

なります。食材選びはこれらの栄養素が含まれるものを

優先に、ということになりますね。参考にして下さい…

と言うかこういう情報が欠如した商品には注意して下さい。

2020年4月2日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ

3つの密

お知らせにも記載しましたが、3月同様4月の健康教室も

中止し5月以降にずらすこととしました。大変申し訳あり

ませんが、御理解御協力のほど宜しくお願い申し上げます。

m(_ _)m

 

もちろん新型コロナウィルス対策の一環なわけですが、

潜伏期間が長いとか、高齢者が重症化するとか、経過が早い

とか、これまで認識されてきたものと違う部分が多いので、

対策も後手に回らざるを得ず、またデマや憶測も飛び交う

ことになります。

 

それでも世界レベルで猛烈に研究や創薬が行われている

のも事実で、まさに人類レベルでの戦い、と言っていい

でしょう。では個人レベルでできることは何か?これは

小池都知事も会見で言っていた“3密”を避けることでしょう。

 

密集、密閉、密接、ですね。これは実験的エビデンスも

得られており、例えば対人距離が2mを超えると空気中の

ウィルス量は感染レベルにならない、と。ただし湿度が

高いとウィルスの残留量が増えるので換気をすべき、と

なるわけです。屋形船でクラスター発生したのは3つの蜜が

揃ってしまったからでしょうね。

 

ただ鼻の中は湿度が高い方が異物除去能力が維持できる

ので、換気はするけど鼻は乾燥させない、のが正解です。

そういう意味では、あいうべ体操や口テープは有効な手段と

なるでしょう。慢性上咽頭炎がなくても、“3密” 対策に

加えてこれらを実施することをお勧めします。子供でも

できるしさ。

2020年3月30日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ

漢方薬解説-9 薏苡仁湯

ウチで頻用している漢方薬です。その割にはあまりメジャーに

ならないので、僕の力不足を感じる次第でもあります。(笑)

薏苡仁(ヨクイニン)は水イボに使う、なんて言われているので皮膚

の漢方薬のように思われますが、全く違います。その構成を見て

みましょう。

 

・薏苡仁湯(ヨクイニントウ 52番)

構成:薏苡仁8g+麻黄4g+芍薬3g+甘草2g+蒼朮4g+当帰4g+桂皮3g

 

さあ、いかがでしょう?結構これまでに紹介してきた生薬の知識で

読み解くことができる構成になっています。薏苡仁+麻黄は関節炎

などに使いました。(麻杏薏甘湯)芍薬+甘草も筋肉の張りに

使いましたね。(芍薬甘草湯)そして蒼朮はむくみのある痛み

に使いました。(桂枝加朮附湯)ついでに桂皮+麻黄は発汗解熱

作用を有しました。(麻黄湯

 

当帰(トウキ)以外はこれまで解説してきた痛み関連の生薬を合わ

せたような構成になっているのが分かると思います。あまり良い

言い方ではないですが、痛みの“オールラウンダー” とでも言える

でしょうか。これに附子末を追加すればさらに…。当帰は血流

改善効果があるので、間接的に鎮痛に寄与します。

 

もちろん麻黄や甘草の過量には留意せねばなりませんが、僕が頻用

する理由がこのバランスの良さです。医師向けの雑誌インタビュー

なんかで「好きな処方はなんですか?」なんてショーモナイ質問を

されたりするんですが(^ ^;)、「そんなんねーし」と答えるのも

大人げないので宣伝も兼ねて薏苡仁湯を挙げることにしています。

 

ではこの全方位型の鎮痛処方が効かなかったらどうするのか。漢方

なんて効かねーじゃん、ではなくて「普通の痛みではない」と捉える

のです。例えばストレス絡みだったり、循環不全だったり。ここで

「気血水」という概念が登場するんですね。もちろんその処方も

用意されていますので、痛みをふるいに掛ける、という意味でも

広く使用されるべき処方かなと思います。

 

さて、我々の永遠のアイドル(?)志村けんさんのコロナウィルス

感染が報道されました。年齢的に高齢者の域ですので重症化しない

ことを祈るのみです。すっかり良くなって「だいじょぶだぁ」と

かまして欲しいです。

2020年3月26日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ

筋肉をつけたい

高齢化社会において、加齢変化による諸症状が増えるのは致し方

ないところではありますが、中でも筋肉量の低下による転倒や

活動性の低下などを特にサルコペニアとかフレイルと名付けて

啓蒙が行われています。

 

また運動をされる若い世代でもパフォーマンスアップのために

筋肉をつけたいと思っている方は多いでしょう。最近では中高生

でも部活動の一環でプロテインを摂取していたりするので、老若

男女問わず筋肉は興味のあるところだと思います。

 

筋肉は身体を支えたり、運動を円滑にする作用があるだけでなく、

エネルギー産生の中心なので冷え症に関係したり、血糖安定化に

寄与します。栄養療法においても筋肉をつけることはとても

メリットがあるので大きな目標の一つです。筋肉はタンパク質から

できていますから運動をする方はにプロテインを、消化機能が

低下しがちな高齢者にはアミノ酸を勧めることは間違いではあり

ません。

 

しかしながら、プロテインやアミノ酸が筋肉に変換されるには

いくつかハードルを越えねばなりません。まずはビタミンB群が

十分あること。プロテインはアミノ酸に分解されて、その後に

筋肉に再合成されますが、ここでビタミンB群が必須となります。

またミトコンドリア機能が低下しているとエネルギー産生効率が

低下するため、アミノ酸がエネルギーに利用されてしまい筋肉

になりません。

 

糖質過剰の方はビタミンB群を過剰消費してしまいますし、脂質を

摂らない方はミトコンドリア機能が低下しがちです。つまり筋肉

を増やすには糖、脂質、タンパク質すべてが重要ということになり

ますね。「筋肉成分が入った○○」とか「アスリートも使ってる

プロテインサプリ」とか、釣り文句の多い商品(^^;)に気を

付けてください。

 

もちろん吸収の現場である腸内の環境も大事です。もしもプロテイン

やアミノ酸を摂取して腹が張るとか、ガスや便臭が強くなるようで

あれば十分吸収されていないどころか腸内環境を悪化させています

ので、中止する必要があります。並行して腸内環境改善ツールの

摂取が望まれます。

 

これらのハードルを越えねば効率の良い筋肉量増加は望めません。

プロテイン飲んで筋トレ!…の前に栄養療法的分析をしましょう!

2020年3月23日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ