院長室

« 2月 2024 11月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

漢方薬解説-15 柴胡桂枝湯

前回、「冷やす」効果がある柴胡と「温める」効果のある桂皮

は逆の作用である、と書きました。鋭い方は疑問に思ったかも

知れません。12番にも桂皮は配合されていますからね。ここ

は漢方薬を理解する上で混乱する部分になり得ますが、逆の作用

だから併用しない、わけではないんですね。と言うのも生薬の

効能は一つではないから。別の効能を利用したくて配合している

ことは多々あります。今回紹介する漢方薬も柴胡と桂皮が併用

されている処方になります。

 

・柴胡桂枝湯(サイコケイシトウ 10番)

構成:柴胡5g+黄芩2g+半夏4g+人参2g

大棗2g+甘草2g+生姜1g+桂皮2g+芍薬2g

 

小柴胡湯(9番)に桂皮と芍薬を追加した処方です。何か目的が

あって追加した、と言うよりこの処方の下段は桂枝湯(45番)

なので、9番と45番を合体させた、と見る方がよいです。

どちらも風邪の時に使用される処方で、悪寒、発熱などの初期

に45番、解熱傾向だが悪心や咳が残る時に9番、と経過の中

で使い分けられてきました。10番は両方を配合しているので

その中間の時期、と考えれば良いわけです。

 

もちろん柴胡には「緊張緩和」作用がありますから、風邪とは

関係なく桂皮で「気を降ろし」芍薬で「筋をほぐす」と解釈

してイライラがあって筋がこわばる場合に使ってもOKです。

 

さて、重要柴胡剤がもう一つあります。見てみましょう。

 

・柴胡桂枝乾姜湯(サイコケイシカンキョウトウ 11番)

構成:柴胡6g+黄芩3g+栝楼根3g+牡蛎3g

+桂皮3g+甘草2g+乾姜2g

 

名称からは10番に乾姜(カンキョウ)を追加した薬?と思いがち

ですが、もう9番ともかけ離れた構成になっています。(^ ^;)

柴胡+黄芩を核としているのは不変で、そこに12番にも配合

されていた牡蛎(ボレイ)と桂皮があるので「理気剤」として

運用することを目指しているのが分かります。事実、この処方

はイライラや不眠、音や臭い、光への過敏状態などによく使用

されます。

 

では栝楼根(カロコン)と乾姜の配合目的は何でしょう?栝楼根は

「潤す」作用があり乾姜は「温める」作用があります。つまり

これは柴胡の副作用対策なんですね。柴胡は緊張を緩和し炎症

を抑える効果があり重宝しますが、反面身体を冷やしたり乾かし

たりしてしまうので運用にコツがいるのでした。その負の側面

を他の生薬で相殺しているわけです。乾燥や冷えを訴える場合

には一石二鳥ですね。配合の妙に感心します。

 

3回にわたり柴胡剤を紹介してきましたが、小柴胡湯(9番)

を中心に8番と12番はその効果や範囲を拡げる処方、今回

紹介した10番と11番は柴胡の弱点を補う処方、と捉えると

整理しやすいと思います。柴胡剤が理解できるようになることは、

漢方薬を生薬で考えられている、と言えますし、逆に生薬を

考慮しないと柴胡剤は理解しにくい、と言えます。

2020年6月1日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ

そろそろMgを

コロナ自粛が緩和され、いよいよ諸活動が再開されている

わけですが、同時に気温も上がって今度は脱水、熱中症の

危険性が増しています。

 

脱水による症状は何も水分だけの不足で起きるものではなく、

重要なミネラルの喪失が大きな要因となります。その最たる

ものがマグネシウム(Mg)です。Mgは身体を「ゆるめる」

作用がありますから、不足すると「緊張」状態に陥りやすく

なります。

 

例えば、こむら返りや筋肉の張り、動悸、イライラ、不眠

などなど。都合の悪いことに、ストレスが重なると尿中に

Mgが排出されていくので、さらに不足状態となります。

コロナの影響で経営的打撃を被った方々は、活動が再開と

なってもすぐに問題が解決するわけではありません。むしろ

補償が無ければさらにひどいことになる場合だってある

でしょう。大変なストレスです。

 

つまり、暑い時期のストレスはMg需要が増え、容易に不足

状態になり得るわけです。もう今の段階でMgを補給して

おかねば夏を乗り切れないかも知れません。Mgは天然塩、

海藻に比較的多く含まれますが、大量摂取しにくい食材でも

あるので、例えばにがり液や硬水のミネラルウォーターも

武器になるでしょう。また、皮膚からMgを吸収させる目的

でエプソムソルトという入浴剤も有用です。

 

ちなみに天然塩ならMg含有量が最も多い「ぬちまーす」を

オススメしています。それでも足りなければサプリメントも

アリでしょう。それくらいあの手この手を使ってようやく

Mg不足は解消されます。そして乳製品を控えること。Mgは

カルシウム(Ca)過剰で相対的な不足となり、やはり

不足症状が出やすくなります。豆乳やアーモンドミルクは

OKですが、牛乳やヨーグルトは一旦控えるべきでしょう。

 

折角の活動再開です。十二分に活躍できるよう、まずは精神、

肉体的に準備万端としたいものです。

2020年5月28日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ

けっかはっぴょーー!

5月の連休を利用して持続血糖検査を行いました。やるやる

詐欺と思われないよう(笑)、結果の報告です。

 

まず、おさらい。持続血糖検査(CGM)は24時間×14日間

連続で血糖値をモニターする検査で、血糖の乱高下、夜間の

血糖変動、食材と血糖の関連、などを調べる目的で行います。

厳密には血糖値ではないですが、変動を見るのが主な目的

なので十分と思います。詳細は解説ページを。

 

さて、僕はしばらく食事は夕食のみにしていましたが、血液

データ上、タンパク不足に陥っていたので最近は昼食を摂る

ようにしています。そこで、昼食の食材と血糖の関連や、

空腹時の変動を調べるためにCGMを行いました。

 

まず、今まで通り朝と昼はバターコーヒーのみにしてみた日

は1日を通してほぼ血糖変動はありませんでした。低血糖に

ならない=糖新生がしっかり働いている、という判断ができ

ます。安心。

 

そして食材との関連。一番上昇したのは、麺類でした。特に

冷凍のちゃんぽん麺が急上昇。意外と焼きそばはそれほどの

上昇ではなかったです。油が多い方が良いのかな、とも思い

ますが、キムチチャーハンでもそこそこ上昇してました。

ベーグルも結構上昇したな。あと、一般に糖質が少ないと

されるもち麦ご飯を試してみましたが、しっかり上昇したので

僕にはあまり向いていないと分かりました。

 

夕飯直後に30分ほど散歩する日を設けましたが、糖質を

摂った日でも血糖の急降下はなかったので、インスリン分泌

を抑えられた可能性はあると判断できました。まあ歩くこと

は気持ち良いので、これからも続けようかなと。

 

直近の有機酸検査では、改善はあるもののカンジダの活動性

はまだ高いので、僕の場合はインスリン過剰分泌に一層の

注意をすべきなんですね。糖質を摂って血糖が上昇するのは

ある意味当たり前ですが、その後の急降下は体調に直結する

ので、それが無かったのは今回のCGM一番の収穫です。

 

ちなみに姪たちと自宅屋上でBBQをした日にアイスクリーム

を食べましたが、この夜が一番血糖変動がありました。これ

から暑くなりますので、皆さんもご注意を。(^皿^)

2020年5月25日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ

漢方薬解説-14 柴胡加竜骨牡蛎湯

予告通り今回も柴胡剤の中から紹介します。柴胡剤は数種類

ありややこしいですが、基本的には小柴胡湯からの派生です。

小柴胡湯の効能を拡げるか、弱点を補完するか、です。今回

紹介する処方は前者です。

 

・柴胡加竜骨牡蛎湯(サイコカリュウコツボレイトウ 12番)

構成:柴胡5g+黄芩2.5g+半夏4g+人参2.5g

+大棗2.5g+生姜1g

+桂皮3g+茯苓3g+竜骨2.5g+牡蛎2.5g

 

処方名が長く、構成生薬も比較的多いのでギョッとするかも

知れませんが命名は「小柴胡湯に竜骨と牡蛎を加えたよ」と

いう意味ですので恐れることはありません。構成の上、中段

が小柴胡湯、下段がこの処方で追加された生薬です。

 

加味された竜骨(リュウコツ)も牡蛎(ボレイ)も「気を緩める」

のが得意な生薬です。注目して頂きたいのはさらに「桂皮+

茯苓」も追加されていること。これ、何度も出てきた組合せ

ですよね。…よね?(笑)桂皮+茯苓は「気を降ろす」という

効能を持っていました。苓桂朮甘湯五苓散桂枝茯苓丸

に配合されていましたね。

 

竜骨+牡蛎で気を緩めつつ桂皮+茯苓で気を降ろすわけです

から、上半身、特に頭頸部の症状がターゲットなるわけです。

具体的にはイライラ、不眠、頭痛、肩コリ、眼の疲れなどです。

小柴胡湯が胸部周辺の症状を得意としていましたから、守備

範囲が拡がる感じですね。上記のような症状があると向精神薬

が処方されがちですが、その前にこの処方を試したいところ

です。

 

さて、紛らわしい名称の薬があります。

 

・桂枝加竜骨牡蛎湯(ケイシカリュウコツボレイトウ 26番)

構成:桂皮4g+芍薬4g+大棗4g+甘草2g+生姜1.5g

+竜骨3g+牡蛎3g

 

こちらは桂枝湯(ケイシトウ 45番)に竜骨と牡蛎を加えた薬

ですので、名前は似ていますが全然別ものとなります。竜骨と

牡蛎をわざわざ追加しているので、もちろん過敏緊張気味に

なっている人に適応があるのは間違いありません。12番

との違いは何と言っても柴胡+黄芩を含まないことです。

 

柴胡+黄芩は抗炎症作用があるので言ってみれば「冷ます」

薬です。これは冷え症の人には使いにくいですね。26番は

桂皮が配合されているので温める作用を有しますし、桂枝湯は

胃腸を整える薬でもあります。結果、竜骨+牡蛎を使いたい

過敏緊張気味の人で、冷えと胃腸虚弱がある場合が適応と

なるわけです。12番とは逆ですね。

 

ただ、だからと言って12番を “実証向け” 、26番を “虚証

向け” としてはいけません。あくまで症状と構成生薬とを

照らし合わせて選択すべきです。しかも、なんと次回もまた

柴胡剤チョイスです。

2020年5月21日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ

なぜHbA1cを測定しないか

健康教室の常連さんは耳タコの話かと思いますが、ウチでは、

と言うか栄養療法では糖尿病の診断に用いられるHbA1cを測定

することはまずありません。意外と疑問視される、もしくは

HbA1c正常で安心している方が結構いるので改めて解説します。

 

健診などでHbA1cが基準範囲内だと、糖代謝は「A」判定に

なります。薬剤の効果判定なんかもHbA1cで行うことが多い

ですね。HbA1cは糖と結合したHb(ヘモグロビン)の割合です。

なのでHbの単位はgですがHbA1cは%です。血糖値が高い

時間が長ければ長いほど、糖とHbの結合率は上がるのでHbA1c

も上昇します。これをもって糖尿病の指標とされています。

 

Hbはタンパク質の一種ですが、タンパク質と糖が結合すること

を「糖化」と言います。HbA1cはHbの糖化率を見ているわけ

ですが、Hb以外のタンパク質にも糖化は起き、タンパク質に

よって結合のしやすさが違います。実はHbよりもアルブミンと

いうタンパク質の方が糖と結合しやすく、結合したものを

グリコアルブミンと言い、血液検査で測定することができます。

 

つまり、HbA1cが基準範囲内であってもグリコアルブミンは

異常値、ということが起き得るわけですね。グリコアルブミン

の方が高血糖に対して敏感ということです。保険の都合上、

HbA1cとグリコアルブミンを同時に検査することができない

ため、我々はグリコアルブミンを糖尿の指標とし、HbA1c

は用いないわけです。

 

またHbA1cもグリコアルブミンも高血糖を反映する検査

ですから持続する高血糖を見つけることは得意ですが、血糖の

乱高下は逆に見落としてしまいます。低血糖の時間があれば

糖化は進まないため、血糖乱高下では“プラマイゼロ”でHbA1c

もグリコアルブミンも基準範囲になってしまうことがあるから

です。血糖乱高下は諸悪の根源(笑)ですから見逃したくない、

なので1,5-AGという項目も検査しています。ただこれも保険

では同時算定不可なので同時に行う場合、実はクリニック負担

だったりします。(^ ^;)

 

一度糖化が起きると、そのタンパク質が分解されるまで糖化は

解除されません。しかも糖化したタンパク質はその機能を失い

ます。HbA1cが高いということはHb機能が低下するという

ことなので貧血症状が出ます。さらにさらに糖化タンパクは

最終的に有害な物質を出すので糖化の度合いを知ること自体は

とても重要です。ただHbA1cだけでは若干役不足、という

ことですね。

2020年5月18日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ