院長室

« 2月 2016 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 4月 »

飲酒の影響

そろそろ桜も満開が近づき、いよいよ春本番となって

きました。春一番さんを思い出す。

 

さて、天気も良いと花見をいつしようかと気もそぞろに

なっている方も多いでしょう。僕自身は屋外で酒を飲む

ことに別段快感を感じないドライな質なので、花見に

興味はないんですが、ハメを外して飲み過ぎる方も結構

いますね。

 

糖質制限やMEC食では飲酒に結構甘く、蒸留酒なら

血糖値の変動を来さないからどれだけ飲んでもOK!的な

宣伝がされているのを散見します。そんな酒飲みベース

の思想はもちろん危険で、血糖値を左右しなくても

肝臓には負担があるので、やはり飲み過ぎは厳禁です。

 

肝臓に負担があると言うことは、肝臓が行う大事な仕事

である糖新生が低下するわけで、血糖値の維持が困難に

なり結果としてやはり低血糖症状を惹起します。寝酒

なんて言葉がありますが、アルコールで意識障害が出て

いるだけで、本当の意味ので睡眠ではありません。

 

そして眠っている間は食事ができないので、血糖維持は

糖新生に頼り切りなるのですが、肝臓はアルコールを

分解しなければいけないので、十分に血糖値が保たれません。

飲酒翌日に疲れているのは飲み過ぎ、ではなくて低血糖で

良質な睡眠ができていないだけかも?!どうぞ、ほどほどに。

 

さて、今日古館さんは何を語るのか。あるいは何も語ら

ないのか。ウィスキーでも飲みながら観ますか。ほどほどに。

2016年3月31日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ

天気に左右される

いよいよ寒さも和らぎ、春への儀式と言わんばかりの

突風が吹いております。なんと風流な書き出しである

ことか。良哉良哉。

 

さてこういう気候では気圧の変動が激しいもので、

その影響を受けてしまう方が結構います。例えば、

雨なのに花粉症症状がひどい、とか、雨天前は必ず

頭痛がするとか。

 

こういう症状は意外と薬が効きません。そしてあまり

原因も分かっていませんが、漢方医学的には水毒という

病態で説明ができます。水毒とは体の水分が不均衡に

なってしまっている状態で、その症状の一つに雨天時

不調があるのです。水毒の時は舌に歯の跡が付いたり、

口の渇きが増したりしますので、思い当たる節のある

人は漢方薬が良いかも知れません。

 

上記のような水毒徴候のない人は、もしかしたら白血球

バランスの崩れがあるかも知れません。白血球は数種類

ありますが、そのほとんどは好中球とリンパ球で、この

2つの比が悪いと雨天時不調を出す傾向にあります。

そんな人は、過食や運動不足が隠れているかも知れません。

生活習慣の問題ですね。腹八分目で食後ウォーキング、

が治療になり得ます。

 

水毒、白血球バランスの崩れは同時に起こることもあり

得ます。そういう場合は漢方薬飲んで、生活習慣に気を

つけるということになりますな。あれ、いつもの提言と

一緒だな。(^ ^;)良哉良哉。

 

2016年3月28日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ

サラダファースト

糖質制限はその名の通り糖質量を減らす、または無くす

ことですが、その核となるのは食事の最初に糖質を

摂らないことです。そう言うと、「じゃあ何から食べるん

ですか!」と涙ながらに訴える人がいますが(ウソ)、

確かに糖依存の高い人はそれ以外の選択肢が浮かばない

ようです。

 

そこで登場するのが「サラダファースト」。そのまんま、

野菜から食べようね、ってことです。MEC食やケトン食

を推進する方々の中では、順番はさほど気にしなくても

良いとする向きもありますが、僕はこの方法を推奨して

います。

 

その理由は3つ。まずは一般に知られるように食物繊維は

腸内善玉菌のエサになるから。善玉菌を増やすのは、今や

何をおいても優先されること。そして2番目に糖質の吸収

速度を緩やかにするから。これで糖質を食べても急激な血糖

値上昇を招きません。最後は咀嚼せざるを得ない食材である

から。咀嚼が吸収の最初のスイッチです。

 

時短のためにスムージー!も悪くはありませんが、咀嚼回数

が少なくなってしまうので、あまり勧めていません。飲むなら

噛みながら飲みましょう。当然しっかり噛めば食事の時間も

それなりに費やすことになり、結果として過食も防げます。

なんと一石四鳥!やらない手はありませんぜダンナ&姐さん。

サラダにω3系油なんかかけちゃったらもう五鳥ですわ。満貫。

 

ちなみにサラダファーストの次にはカロリー源となるココナッツ

オイルと身体のあらゆる部品となるタンパク質の合わせ技が

お勧めです。これを元にレパートリーを考えると楽しく元気に

なれまっせ、ダンナ&姐さん。

 

2016年3月24日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ

いよいよ開幕

今週金曜日プロ野球が開幕です!恒例の開幕オーダー予想

がやってまいりましたよ。ここ数年は鉄板のベテランが

多かったため、面白味がなかったですが今年は久しぶりに

難しいねー。

 

現状、ビシエドと平田しか確定要素がないわけだけど、

森野2軍落ち、亀沢不調、ナニータ守備やべぇ、などを

勘案すると…

 

1.(中)大島

2.(二)荒木

3.(遊)遠藤

4.(一)ビシエド

5.(右)平田

6.(左)藤井

7.(三)高橋

8.(捕)桂

 

って感じだろうか。捕手は杉山の方が使われているけども

開幕先発の大野との相性を考えて桂かな。今年も捕手は固定

できないだろうから、ま、杉山との併用って方針でしょう。

控えには堂上、エルナンデス、亀沢、ナニータ、井領辺りを

配置。あ、当たってなくても福ちゃん使って欲しい。(^ ^;)

実は育成契約の多村もいるし。あ、ケガですかそうですか。

 

先発投手は相変わらず厳しいけど、意外と他球団も事情は

さして変わらないので、そこまで見劣りはしないかな。唯一

安泰っぽいのが開幕戦のタイガースなんでけども。リリーフ陣

では浅尾、岩瀬は今年もいないけど高橋聡文の穴は岡田、

小川で埋められそうだし、又吉、田島、福谷は昨年の経験が

プラスになっていると思うし。…思わせて。(笑)

 

今年のタイガーズは強敵と踏んでいますが、開幕カードは

大野とネイラーで2勝、頂きましょう!次のカープ3連戦

では若松とジョーダンで2勝頂きます!山井はルナにボコ

られるでしょう!(笑)いやー楽しみだ!

2016年3月21日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ

しびれの治療

通常、しびれは神経に由来する症状とされます。なので

神経の異常があるかないかを調べるのが常套で、診察で

感覚や運動の検査をしたり、MRIで神経圧迫がないか、

などを見ていきます。

 

しびれが難しいのは、こういった一通りの検査でも異常

が見られないことが多々あるからです。ヘルニアや脊柱管

狭窄があって神経を圧迫しているとか、脳梗塞があった

とか、ガングリオンが神経の傍にできたとか、長期にわたる

糖尿病歴とか、意外とこういうケースは少ないものです。

 

そもそも痛みだってかゆみだって神経を介して感じる症状

なのですから、しびれに特化した異常を見つけようとする

ことに無理があるのかも知れません。画像検査や理学所見は

もちろん重要な情報源ですが、そこに異常がないから問題

なし、とはならないわけですね。

 

そこで持つべき視点は、一歩引いて、神経の修復に問題が

あるのではないかとか、神経過敏で感じやすい状態になって

いるのではないかとか、などです。修復に問題があるとする

ならば血流が悪いかも知れないし、過敏になっているのなら

ストレスが隠れているかも知れないな、と可能性を広げて

いくわけです。

 

こういう時に頼りになるのが漢方医学的な解釈だったり、

栄養学的な視点だったりするので、僕はこの2つをとても

重宝しています。漢方好きの医者とか、食事にうるさい医者

とか思われがちですが(笑)、解決に導く可能性がある

からやってるだけなんですよね。少なくともしびれの特効薬

なんて現状存在しませんから、画像異常がない場合、

この視点は必須だと思っています。

2016年3月17日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ