院長室

« 9月 2015 10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 11月 »

You are what you eat

「あなたはあなたが食べたもので作られる。」これは

栄養療法では格言めいた有名な文言で、ダルビッシュ投手

が紹介していたり、最近ではもこみち君も言っています。

シャンプーのCMですが。(笑)


当然と言えば当然のことで、悪い食習慣では細胞は悪く

なるし、良い食習慣では良い細胞ができるから健康に

なるよ、という食の重要性を改めて説いた名文と思います。

食事療法を導入する上での「殺し文句」とも言えましょう。


実はもう一つ名文がありまして、それは「腸の中は身体の外」

というものです。我々は食事を食べたり薬を飲んだりしたら、

それで安心してしまう傾向がありますが、口に放り込んでも

それだけでは吸収されたわけではないよ、ということです。

つまり栄養素でも薬物でも吸収されて初めて身になるから、

腸内環境を常に気にしなさいよ、という示唆なわけです。


これも当然と言えば当然なのですが、忘れがちな部分でも

あります。せっせとプロテインを飲んでも吸収されなければ

筋肉にもなりませんし、またウィルスなんかは吸収されたら

困るので、ブロックして下痢させたりもします。俗に胃腸風邪

と言われる病態です。


これら2つの名文を合わせると、「あなたは腸が吸収したもの

で作られる」となります。何となく文の美しさが半減した気も

しますが(笑)、そういうことです。英語で言うと「You are

what guts digest」となるのかな?語呂悪いから流行らんな。(^ ^;)

これからは食事も薬もサプリメントも「果たして吸収されたのか?」

という視点を持ちましょう!

2015年10月29日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ

胸を開く

外科医が「胸を開く」と言うとゾッとしますが、これは

徒手治療家の間でもしばしば使われる表現の一つです。

「胸をゆるめる」なんかも同義語で、要は深い呼吸をする、

あるいはそうさせる手技のこと、を指しています。


胸郭周辺は自律神経の影響を受けやすい部位で、緊張して

いれば固まって自然と呼吸は浅くなり、逆にリラックス

していると弛緩して呼吸は深くなります。呼吸が浅いと

酸素を取り入れる効率も悪くなりますから、呼吸回数を

稼ごうとして頻呼吸になります。早く浅い呼吸になるわけ

ですね。


睡眠不足でイライラしてのぼせもある、なんて人はたいてい

この呼吸パターンになっていますし、日常でも焦って仕事

をしている時なんかこういう状態に陥っています。そもそも

そんな時はそれを自覚する余裕がないとは思いますが。(^ ^;)


こういう過緊張状態では色んな症状にも過敏になっている

ので治療が難渋します。そこで徒手治療などの現場でも

様々なテクニックを用いて胸郭をゆるめ呼吸を深くし、

過敏性を低下させて主症状の軽減を助ける方策が取られます。


漢方薬や栄養学でももちろん同様の考え方がありますが、

手っ取り早いのは「吐き切る呼吸法」です。口をすぼめて

ゆっくり、長く、肺の中の空気を全て出すように吐き切り

ます。すると苦しくなるので反動で一気に吸います。その時、

「ホッとする」ような感覚になっていると思います。

これを数回繰り返すと緊張がゆるむんですねー。


寒くなるとただでさえ身体はこわばってしまいます。そこに

イライラが乗っかると一気に不調になることも。寝る前や

お風呂タイム、空き時間などに上手に「胸を開いて」、

リラックスしてみましょう。(^ ^)

2015年10月26日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ

「ジョン・ウィック」

「キアヌ・リーブス完全復活!」と銘打ったアクション

ものです。別に休んでたわけでもないのに「復活」なんて

言われるとキアヌも複雑でしょう…。(^ ^;)

 

ストーリーは至ってシンプル。足を洗った凄腕ヒットマンが

ある事件をきっかけに復讐鬼と化し、バッタバッタと敵を

殺しまくる、というだけ。注目すべきは“ガンフー”とか言う

この映画のために創造されたガンアクション。流れるような

体術と至近距離からの射撃の組合せはなかなかに素敵。

“ガン・カタ”最高だけど“ガンフー”も良いじゃん。

 

で、逆にそれ以外はちょいとイタい。暗殺者を殺す仕事

を請け負っていた、という設定の主人公なので、強いのは

いいんだけど、全部真っ向勝負という暗殺者たらぬ戦略の

数々は設定を揺るがしてしまいます。しかもそのせいで

捕まって親友に助けられて、親友が殺害されるという、

これまたらしからぬ展開に唖然。ランボーでもそんな戦法

とらんぜよ。

 

悪役がショボイのも残念なところ。ロシアンマフィアの

冷酷さをもっと前面に出さないと主人公の強さも引き立ち

ません。殺しのプロ同士の戦いなんだけど、結局は復讐し

合いの肉弾戦、という結果になってしまいました。既に

続編作成が決定しているそうで、できれば主人公の路線を

しっかり方向付けして欲しいところです。って、まあ続編

絶対観ますが。(笑)

 

でさ、続編作成決定は公開前から知らされていたんだけど、

本編の最初のシーンが瀕死の主人公なわけですよ。本来、

えっ?!どうしてこうなった?そしてこの先どうなるわけ?

という演出のハズなのに、続編決定を知ってるから主人公は

ここで死ぬわけないじゃん、とイキナリ白けちゃうん

ですよ。これは結構致命的。もう少し宣伝時期も考えて

欲しいです。誰に言えばいいか分かんないけど。

2015年10月22日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ

湿布多めにください

患者さんからこのような希望を聞くことがままあります。

これは整形外科に限ったことではなく、一般内科でも耳に

するようです。それだけ広く使用されている薬剤と言うこと

ですね。


で、患者さんに「貼ると効果あるの?」と聞くと「うーん、

ま、気休めかな。」と返されることもしばしば。(^ ^;)

どうも安心材料として使っている節がありそうです。


痛みに使用する湿布薬は抗炎症薬という歴とした薬です。

抗炎症薬というのはその名の通り、炎症を鎮める薬です

から赤みや腫れ、疼痛、熱感がある時に適応となります。

転んで足首が腫れている、急な寝違いで首が痛い、など

は適応になろうかと思いますが、慢性に続く膝痛とか、

冷えると悪化する神経痛、なんてのはそもそも適応外なの

ですね。


まあ安全だからいいんじゃね?的に思われてる方もいますが、

抗炎症薬というのは血管を縮めます。そうやって腫れや

赤みを引かせているわけですから、冷えが原因で痛みが

出ている人はむしろ悪化させる可能性があります。実際に

漫然と使用していた湿布を中止したら痛みとしびれが楽に

なった例もあります。是非知っておいてください。


ちなみに湿布薬は保険適応から外される可能性があります。

知人の先生から「整形外科で湿布が保険適応外になったら

大変だね。」なんて言われますが、全然そうは思いません。

市販薬と大差ないものを保険適応にする理由はあまりない

ですし、漢方薬を保険適応外にするのに比べたら、医療費

削減にもメリットがあるからねー。

2015年10月19日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ

前を向いて歩こう

いつでもポジティブシンキング!的な精神論ではなく、

単純に姿勢の話です。グビグビックル。古い。


自転車トレでサイクリングロードを走っていると、あ、

まだやってたんかい!意外〜と思ったアナタ、凄いだろ!

…結構ウォーキングをしている方が多いです。良い季候

ですからねー。そのほとんどは高齢の方なんですが、

中には若い方も。そしてさらにその中には、スマホを

見ながら歩いているという強者も。(^ ^;)


これは街中だともっと顕著ですよね。他人にぶつかる危険

があるし、さらにイヤフォンなんかしてると自分自身も

危ないだろうに、という点では歩きタバコよりもタチが

悪い、という社会倫理的な視点よりも僕はやはり肩こりや

頭痛が治りにくい原因の一つだなぁと思ってしまいます。(笑)


人間の頭部は実にボウリング球くらいの重量があり、それを

細い頚部で支えています。背筋をまっすぐにしても背骨が

前後に湾曲しているのはこの重量を緩衝するためでもあり

ます。スマホを見るような前傾姿勢が続けば、重い頭部が

前方に落ちそうになるのを首の後ろや背中の筋肉が必死に

持ち上げようと頑張るわけで、それはもう大変な労働です。

これに仕事でのPC作業が加われば悲鳴を上げて当然です。

さらには首の前の筋肉もやがて縮こまってしまい、どんどん

動きが悪くなります。コワイコワイ。


病院では痛む箇所に注射を打ったり、痛み止めを処方したり

しますが、前傾習慣を変えなければその場しのぎにしかなら

ないのは分かりますよね。さらにスマホ見ながらオヤツに

ポテチ、なんてしていれば低血糖を招いて血管が収縮し血流

障害による痛みが上乗せされます。コワイコワイ。


仕事中でも極力前傾にならない工夫が必要ですし、それ以外の

通勤通学や、ましてやウォーキング中はせめてまっすぐ前を見て

首や背中を労ってあげましょう。今度自転車トレ中にウォーキング

スマホ(?)を見つけたら物申しちゃうぜ!でもオヤジ狩りに

会いそうだから(古い)物申しつつ猛スピードで走り去るぜ!

2015年10月15日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ