前回はピロリ菌感染と栄養障害の関連について紹介しました。
ピロリ菌感染により胃酸機能が低下すると、タンパク質分解と
ミネラル吸収能低下が起きるという内容でしたが、のみならず
外界からの雑菌を殺す能力が低下し、結果として腸内細菌叢の
乱れを招くので間接的に腸内環境悪化も招いてしまいます。
今回は直接的に腸内環境悪化を来すカンジダ菌と栄養障害に
ついて紹介しましょう。カンジダは日和見菌のカテゴリーで
我々全員の腸内に存在する常在菌です。ですが、増殖すると
途端に有害な存在となってしまいます。
増殖により菌糸形態となり、腸粘膜に根ざして破壊していき
ます。すると腸粘膜機能が低下し未消化タンパク質や有害
な物質が素通りして体内に侵入してしまいます。この結果、
体内では異物の取り締まりが激化し過剰な免疫反応が起き
ます。これがいわゆるアレルギー反応ですね。
もしも加えてピロリ菌が陽性であれば、腸内には未消化の
タンパク質が増えますから、よりアレルギー症状は多彩で
重症化するでしょう。ピロリとカンジダのタッグは最凶
なんです。(^ ^;)
またカンジダはアラビノースという物質を産生しますが、
これを人体は糖と認識してしまうので、インスリン分泌が
誘発され血糖乱高下が起きます。つまり厳格に糖質制限を
していてもカンジダのせいでうまく行かなくなるわけです。
さらにシュウ酸合成の亢進も起きますが、これは直接的に
脳機能にトラブルを引き起こすので、気分の変動や抑うつ
もカンジダ由来だったりします。
カンジダの増殖は血液検査では分からないこと、そして
ピロリ菌ほど治療方法が確立していないことが厄介です。
増殖が確認されれば優先的に治療すべきですが、カンジダ
は常在菌なので「根絶すること」を目的とするのではなく
「優勢にしないこと」がキモとなります。では、カンジダ
が増える環境とは何でしょう?それが糖過剰なのです。特に
甘味や精製炭水化物が要注意です。あとは善玉菌を増やして
カンジダを劣勢に仕向ける、というのが常套手段です。
静菌ハーブなんかも有用ですが、カンジダとの戦いは長期
に及ぶことが多いので、検査と治療のトータルコストを
考慮して組み合わせることも極めて重要です。腸内環境って
何となく難しいイメージがありますが、何をおいても
まずピロリとカンジダです。