院長室

« 5月 2021 6月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 8月 »

ゆがみの矯正

その昔、ウチでもAKAー博田法や遠絡療法など、いわゆる

身体の何かを“ととのう”治療法を行っていました。けれど

なんか違うなー、と思いやめています。

 

現状も、薬物療法、食事療法、そして運動療法とくくりは

一応3つあるのですが悩み中なんです。どうしたもんか。

健康教室なんかでも、手から頭、そして腰や足など一通り

やってみたんですが、次につながらない。本当にもう1人

自分が欲しいです。(笑)

 

でも何が一番ベストなのか、これまた本当に色んな手技

があるので定まらないんですよね。これが本音。実際に

もの凄い時間をかけても、あるいはどのような講釈を

垂れても、本人にしか分からない部分ってありますから。

それを何とか構図にしなおしても、何かなーって感じで

悩むのです。

 

どうせやるなら多少の誤差があっても、一通りの方法に

落とし込みたいんですよね。そのためにはもう少し色々

と自分でも体験したり、あるいは施行してみたりしたい

のです。まあ何だかんだで誰かを雇う、という暴挙に

でるかも。(笑)

 

何もまだ分からない、けどもまたヒトの体を触る治療も

やってみたい、なということでした。

2021年6月24日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ

脊柱湾曲症

これは「せきちゅうわんきょくしょう」と読む、背骨が

何故か横に湾曲してしまう病ですが、子供達の成長に伴う

変形でこのまま放置で良いのか、積極的にフォローすべき

なのかを問うています。

 

脊柱が側湾すると、その根っこの脊髄からの神経支配が

うまく機能しなくなることがあるので、これが要観察なの

か、経過観察で良いのかの判断をするわけです。一番は

体幹の脇のしびれですが。

 

もちろん何もしないでOKよ!でいいのですが、成長期

は骨も筋肉も自分が思っている以上に大きくなりたがり

なので食を疎かにしてはいけません。スマホやゲームの

問題もありますしね。

 

基本的には、糖もタンパク質も脂質も、そしてミネラル

やビタミンまでもが全部使用されます。もしも腸内環境

が悪ければ、それを治すための栄養素がさらに必要です。

きっと思っている以上に足りてないぞよー。

 

こういう場面が作られることは、僕にとってはありがたい

んですが、これもまた本人・御家族にとっては迷惑なの

かな、とも思ったり。(^ ^;)まあ1年に1回のことだし、

何かの折に思い出して貰えれば、御の字、かな。

2021年6月21日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ

緊急事態の解除

さてさて、この地方の緊急事態も今日から取り下げ、と

なりますが、病院はどうしようかな、と思っています。

 

まあウチは他の患者さんへの診察を優先して、コロナの

ワクチン接種もしてないんですが。(^ ^;)ワクチンは現在

集団接種が速いと思うので、是非そちらを。あ、もちろん

やりたい人だけですが。

 

基本的に、日本は重症者も死者数も世界と比較すると

ありがたいことに随分と少ないですから、“話し合い”の

ゆとりがあるわけです。高齢者や基礎疾患を有する方、

施設で働く方、コロナ患者と日々戦う方、などは検討

すべきでしょうね。

 

そんなわけで、当院ではもう少し周辺の様子を見ながら

解除を検討しようと思っています。どうぞご協力の程、

宜しくお願い申し上げます。m(_ _)m

2021年6月21日 月曜日

カテゴリー お知らせ

タグ

GFCF、そして

体調不良の方に色々と食事指導をしておりますが、中でも

意外と難しいのは“オフ”の方です。特にGFCF(グルテンフリー

カゼインフリー)は結構な人に指導していますが、難しい

ことが多いです。

 

まずは、これらカゼインとグルテンに難治性の脳機能依存

が起きること。これらを抑制すると、急に怒り出す子や

気分が不快になる大人がいます。これはワガママなのでは

なく、脳がそれだけ依存しているからです。もちろん、

検査で異常がはっきりと出ていれば、頑張ってゼロには

したいですが、それもやり方は千差万別です。

 

例えば、お子さんなら先に「何か」を食べないと乳は

出さない、という方法やカゼインフリーの乳を試すなど

の方法です。小麦に関してもいきなりゼロやで!とする

のは中々無理なので、徐々に減らす方が結果的に長続き

します。ガンバ!です。

 

そして次に、というか最も難しいのが空腹時の糖制限で

しょうか。これはむしろゼロにする必要はないぜ、って

言ってるのでそこが難しいのかなぁ。ただもちろん糖の

種類はこだわる必要がありますけど。

 

意外と誤解されるのが、「空腹時」って言ってるのに

患者さんは「じゃあ、何を食べろって!?」とキレ気味

になる場合。(^ ^;)もちろん順番を変えるだけなので、

食べたっていいんですが、それもサラダを食べたらすぐに

おにぎり食べてもよい?とか、まあ最近はできるなら

それでよし!としてます。

 

これらも結局は脳の「糖要求」に身体が慣れていない、

という点です。グルテン、カゼイン、そして糖。これら

をしっかりと抑制すると調子が良くなるんですが、決して

焦らせないことです。

2021年6月17日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ

おけつ

これは誤植ではありませぬ。(笑)実際に血のめぐりが悪い

ことをこう言うんですよ。そしておけつ=瘀血があると

その先は血が届かない=血虚(けっきょ)となります。

 

現在、YouTubeの健康教室では水のめぐり改善に必要な

生薬や処方を紹介していますが、こちらの血のめぐり系

も意外と重要なんですね。特に下腿の血流悪化や下腹痛、

ほてりなど。

 

もちろんこれが原因だ!と言うわけではないですが、

西洋薬ではなかなか良い手がない場合、こういう漢方薬

はとても助かります。そう、漢方薬って西洋薬の補完

なんですね。

 

西洋薬と漢方薬は同じ薬ではありますが、土壌は違い

ます。どちらがどれだけ効いたか?よりも、まずは

西洋薬と漢方薬では効果に違いを感じるか、あるいは

問題なく服用できたか、が大事です。当然場合によって

は両方を服用する場合もあります。

 

漢方薬が浸透してきたのは、とても良いことだと感じ

ますが争いを産んでは元も子もありません。なんせ平和

主義者ですから。(笑) ただ、西洋薬と漢方薬の効能を

理解するには、最低限その理屈は知っておく方がいい

かも。この症状は水だな!とか、じゃあこれを飲むの

はどうかな、とかね。

 

現在はまだそこまでではないかな…ってことはまだまだ

浸透させる楽しみはあるってことで。(^ ^)

2021年6月14日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ