院長室

« 11月 2015 12月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 1月 »

風邪に葛根湯、なの?

まだインフルエンザは流行していませんが、胃腸炎は多い

ようですね。家庭内感染する傾向が強いので、子供が罹患

して一家全員感染、なんてことも多々あります。


さて、胃腸炎は「胃腸風邪」なんて言われますが、じゃあ

風邪の漢方薬である葛根湯は効くのか?答えは No です。

通常の風邪も胃腸炎もウィルス感染であることは共通

していますが、そもそもウィルスを殺す薬はありません。

感染による症状を緩和しているだけです。


葛根湯が風邪薬と言われるのは、葛根湯に含まれる麻黄と

桂枝という生薬が発汗を促して身体の中の熱を発散させる

からです。葛根は後頚部〜頭の痛みを緩和させるので

悪寒、発熱があって頭痛がある風邪に適応となるわけです。


なので、下痢や嘔吐が症状の中心である「胃腸風邪」には

ほぼ無力なんですね。当然、嘔吐や下痢を緩和する生薬を

含む漢方薬が治療薬となります。半夏、生姜、黄芩などが

それらの症状に有効な生薬なので半夏瀉心湯や小柴胡湯と

言った薬が「胃腸風邪」には向いています。


まあ嘔吐がひどければ内服自体できないわけで、常に上記

の漢方薬が活躍できるわけではないですが、「胃腸風邪」と

診断されると西洋医学的には特に薬はない、と言われる

こともしばしばだと思うので、知っておくと便利です。

もちろん部屋の換気や、外出後・食前の手洗いは必須です!

2015年12月14日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ

マスクON!

覆面レスラーのマスクの話題ではありません。あ、知って

ますか。そうですか。そう、インフルエンザなどの呼吸器

感染症シーズンになると頻用されるマスクのことです。


電車やエレベーターの中でゴホゴホと咳をされると、ドキッ

としますよね。逃げられないので息を止めるしかない、

みたいな。(笑)咳の中には大量のウィルスがいるので、

こういう場合は咳をしている側がしっかりマスクをして

他人に感染させないようにするのが最低限のエチケットです。

乾燥した空気では飛沫はもの凄い遠くまで飛ぶので、

冬は感染者が増えるのです。


では、受け手側、感染していない人が予防的にするマスクは

どうでしょうか。ウィルスの大きさは非常に小さいのですが

大抵は唾液などに付着して飛んでくるので、唾液の大きさを

ブロックできれば有効のように感じます。ただ、マスク自体

が顔に密着していないので、隙間からは容易に侵入するため

過信してはいけないと思います。ラップで密着させれば絶対

侵入しなけど、その前に窒息しちまうし。(^ ^;)


有効なのは「自前のマスク」を完備すること。それは鼻の

粘液です。鼻は高度なフィルターの役割を持っています。

さらには保温や加湿など多機能を備えた臓器です。この

鼻の機能を低下させてしまうのが口呼吸なんですねぇ。

口にテープを縦に貼って寝てみてください。朝はがれていたら

口呼吸の証拠です。はがれていなくても口呼吸ではない、

とは言えないのですが、一番簡便な検査法です。

もしはがれていたら、しつこく毎晩テープを貼ると改善

していきます。お試しあれ。


ちなみに感染の危険がない場所でマスクをするのはお勧め

しません。吐いた息を吸うので酸欠状態を招くからです。

1日中マスク&口呼吸では予防どころか疲れを招くかも

知れないです。

2015年12月10日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ

1月の診療日程更新

そろそろ年末の挨拶を交わす患者さんも出てきました。

来年はどんな年になるでしょうか?どんな年にしようかな?

やりたいことと時間とお金の3つのバランスを調整する

のは難しいですが、でもそれ自体も楽しいものです。


ただ健全な身体であることが前提ですから、優先順位

を間違わないように気をつけています。遠回りと思っても

意外と近道だったり、譲れないと思っていたものが実は

そうでもなかったり、なんて事があるものです。一旦

すべてチャラにして考え直せるかどうかが優先順位を

間違わないコツだと思っています。


新年は5日(火)から診療です。実りある年にしましょうね。(^ ^)

2015年12月7日 月曜日

カテゴリー お知らせ

タグ

ハゲラッチョ!

昨夜は皆さんも5年ぶりのM-1グランプリを堪能されたと

思います。え?知らない?斎藤さんだぜ?!


いやー面白かった。全体的にレベルが高く、どのコンビも

味わいがありました。優勝したトレンディエンジェルは

キワモノ扱いされがちですが、技術は相当のもので、実際

これまでも結構評価されています。決勝に残った3組とも

しゃべくり系なのは審査員が現役芸人である影響が大きい

と思いますが、こういう方針がしっかりしている方が良い

ですね。


しかし惜しむらくはジャルジャル。2本とも文句なくこれ

までの最高傑作だったと思います。アートに近い完成度。

どちらかというと2組目の馬鹿よ貴方は的なネタが得意

だったのを、正統派寄りにしてきました。なんだ、できる

んじゃん!しかもめっちゃオモロイ!しかしながら爆発力

のある笑いではないので、斎藤さんにかっさらわれたと。

凝りすぎたのかなー。彼らからすると「これ以上どうしろと?」

という思いが強いでしょう、きっと。でも安心してください、

僕は大好きです。


あとはタイムマシーン3号が惜しかったかな。個人的集計点(笑)

では銀シャリより上だったんですけどね。もう1本見たかった

なぁ。メイプル超合金の赤い人の「コブラに憧れて」も

吹いた。ネタじゃないけど。(^ ^;)まあ一番笑ったのは

「ペ、斎藤さん、ぺ」だけどね。


やはり審査員を一新したのが奏功した感がありましたね。コワイ

顔で小難しい意見言われるより楽しいもんね。ノンスタ石田を

見直した。さて問題は THE MANZAI ですな。賞レースではなく

単なるネタ番組になるようですが、今回の成功でM-1は恐らく

来年以降も存続でしょうから、特徴を出さないと消滅するで

しょう。ま、とりあえず録画したM-1を見直そう。(楽)

2015年12月7日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ

脚下照顧

「きゃっかしょうこ」と読みます。元は仏教用語で、自分の

足元をよく見なさい、他人のせいにしないで常に自分を顧み

なさい、という意味です。大切なことよね。


足元を正す、というのは治療にも言えることで、身体の土台

たる足に不調があればそれを補うように上方に負荷がかかって

いき、全身の症状となってしまうんです。一時期、杭のデータ

改ざん問題で持ちきりでしたが、あの問題も最初から杭に注目

されたわけではなく、きっかけは上階の手すりのズレでした

よね。これがそのまま人間の身体にも当てはまると言うことです。


高層ビルは上階の方が風邪の影響が出やすいです。まあ耐震の

ために敢えてそうしている場合も多いですが、物理的に上に

行けば行くほど不安定になるものです。頭痛やめまいといった

「上方の」症状はもしかしたら足の不安定性が原因かも知れま

せん。


では足の不安定性をどう見極めるか、ですがまず外反母趾が

ある方はもうその時点で不安定性アリです。痛くなくてもです。

足はアーチ構造があって衝撃を分散する仕組みがありますが、

外反母趾ではこのアーチが潰れてしまっているからです。また、

足の指や前足底部にタコがある方もアヤシイですね。これは

通常ないはずの圧力が集中するためですから。歩くときの

足音がやかましい人もその傾向アリかも。


しもやけでもできないと意外と放って置かれることの多い足

ですが、寡黙に毎日身体を支え続けています。そしてその

負荷の影響が全身にも及びます。1日に1回は足と足の指を

よーくほぐしてあげてください。

2015年12月3日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ