院長室

« 8月 2015 9月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 10月 »

曇天病

そんな病気、聞いたことねーわ!とおっしゃる方は

ラッキーです。確かに西洋病名にこんなものはなく、

カルテに書いても保険は通りません。だけど、そうそう

あるある、と思う方がいるのも事実なんです。


これは気圧の変化があると、痛みや嘔気、重だるさや

倦怠感を訴える病態のことで、まさに最近の変化の

激しい空模様ではよく見られます。でも痛み止めも

効かないし、周りの人は平気だったりするので、何と

なくウヤムヤにしてしまっている人が多いようです。


実はこれ、東洋医学的には水毒(すいどく)という病態

なんです。水中毒(みずちゅうどく)ではありません。

体内の水分が不均衡になっていることを表しています。

不均衡になっていると言うことは、水が余っている

部分と不足している部分が混在すると言うことで、例えば

肌は乾燥するけど足はむくむ、とか、めまいがあるけど

口も渇く、とか言った具合です。


こういう水毒傾向のある方は気圧変化に弱く、上記の

いわゆる“曇天病”が出やすいのです。このブログでも

何度か紹介している五苓散という薬は水毒に対抗する

代表選手です。五苓散には桂枝が配合されていて、桂枝

が「降下」作用を有するため五苓散は頭痛やめまい、

嘔気などの上部の症状によく効く、という仕組みです。


西洋医学的にも白血球のバランスの悪さとこの“曇天病”

を結びつける考え方があり、ひょっとしたら思わぬ所で

西洋と東洋が肩を組むかも知れないと期待しています。


なかなか周りにも、西洋医学的にも理解されない曇天病

ですが、確かに存在し、意外と困っている方も多いよう

です。「あきらめないで!(by 真矢みき)」と言う前に、

まず認知することが先決ですね。(^ ^)

2015年9月7日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ

10月の診療日程更新

すわ、CS進出か?!一気呵成に青い旋風を巻き起こせ!

と勇んだものの、実際には顔をさらりと撫でるそよ風

クラスでありました。小春日和か。CS進出祈念祈祷の

準備もしてたのにさ。(ウソ)いまや2人のトリプル

スリー候補の方が楽しみです。同時に三冠王も達成

するかも知れないのでもの凄い高レベルですが、投手は

昨年に引き続き低レベルな最多勝争いですね。

頑張れ、大野!


あ、10月はカレンダー通りです。(^ ^;)

2015年9月6日 日曜日

カテゴリー お知らせ

タグ

外反母趾の原因

一昔前までは外反母趾は成人中高年女性の病気として

認知されていました。足の親指が外に向いちゃう変形

です。しかし最近は子供にも、男性にも見られるように

なっています。これは果たして…?


外反母趾の原因として、踵が高くてつま先が狭いヒール

靴がよくやり玉に挙がります。しかし前述の通り子供

にも見られることから、増悪因子ではあっても原因では

ないと言えます。この子供に増えているというのが

キーワードで、外反母趾は恐らく足背の筋力低下による

アーチ形成不全が原因と思われます。


簡単に言うと足のクッション作用が落ちて平ぺったく

なるのが原因、と言うこと。よく外反母趾の方は変な

部位にタコがあります。これは外反母趾になったから

おかしな部位に当たってできるのではなく、足が平べっ

たく変形するからできるものです。つまり外反母趾より

も先の症状であり、外反母趾の予測因子になる変化、と

言えるわけですね。


特に前足底の中央や足趾の背側にタコができている人は

既にアーチが潰れている証拠ですので、外反母趾予備軍

と言えます。クッションを復活させないと進行してしまい

ます。そう考えると趾の間にスペーサーを挟む市販の

グッズにあまり意味が無いことも分かるでしょう。


では今日からできることはあるのか?実は既存の外反

母趾体操でよいのです。趾でタオルを握ったりそのまま

振り回したりするアレです。足背の筋力をつけるには

もってこいの運動なので、足裏にタコを発見したら是非

やり始めてください。(^ ^)

2015年9月3日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ