院長室

« 2月 2025 1月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

トホホホ

やっちまいましたね、巨人戦3連敗。投手力のドラゴンズvs打力のジャイアンツという図式でしたから現在最高の投手3人、チェン、川井、吉見で勝てなければまさに完敗と言えます。対する巨人は主力に加えて、古城や松本なんかも活躍しましたから、付け入る隙がなかったですね。


我々凡人はこんな試合を観てしまうと、明日からでも冬眠したくなってしまいますが、そこは落合監督、言うことが違います。「今後のいい材料になった。」ですと。ニクい。まあ、確かに天王山は9月の直接対決だと思いますが、あの泰然とした態度は本心じゃなかったとしても恐れ入ります。監督の心の内を覗いてみたいものです。…ということで2004年に就任1年目でペナント優勝した時の記録本、「落合戦記」を読み始めました。(笑)

2009年8月28日 金曜日

カテゴリー 院長室

タグ

熱闘甲子園!

熱闘の名がふさわしい決勝戦でしたね。中京の選手たちはあまり勝った気がしていないかも知れません。なかなか見れない名試合でした。堂林選手は野手でドラゴンズ入りしてほしいなあ。あの右中間へのHRは驚異です。


そして我らがドラゴンズ。明日から巨人、ヤクルトとの6連戦です。確かに今の巨人はお強いですが、今日の決勝戦のような良い試合を見せてほしいですね。ドーム行きたいなあ。

2009年8月24日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ

書籍紹介

介護による腰痛や頚痛はどんどん増えています。僕の講演の中では古武術の動きを取り入れた介護法を紹介したりしますが、診察中にはなかなか詳しいお話をすることができません。古武術介護を紹介する書籍は数々出版されていますが、ここで古武術介護入門にちょうどよいものピックアップして紹介したいと思います。

 

・「古武術で毎日がラクラク!」 荻野アンナ 著  祥伝社 1200円

これは当院でも販売していますが、介護だけでなく日々の暮らしの中で役立つ身体の使い方を紹介しています。

・「古武術介護塾」 岡田慎一郎 講師  スキージャーナル社 1200円

イラスト入りで分かりやすく、古武術介護の入門書としてうってつけです。

・「古武術でラクラク はじめての介護」 岡田慎一郎 講師  主婦と生活社 2000円

少しお高いですが、DVD付きで視覚的に身体の使い方を学べます。

 

別に岡田氏と面識があるわけでもなく、まわし者というわけでもないのですが(笑)、氏が最も現場を知り、そして自分でも研究を続けているので、とても実践的です。もちろん一朝一夕でマスターできるものではありませんが、介護の現状を考えると、身体を傷めずに介護をしていくことがこの先必ず注目されると思っています。職場で、家庭で、介護に携わっている方はぜひ身につけて頂きたいテクニックです。

2009年8月22日 土曜日

カテゴリー 院長室

タグ

夏の3大風物詩

と言えば夏バテ、日焼け、虫刺されですが(ウソです)、これらにもしっかり対策があります。まず日焼けや虫刺されは湿潤療法の応用で、随分症状が軽くなります。プラスチベース(=ワセリン)を薄く塗るだけで日焼けのピリピリした痛み、虫刺されのかゆみは軽減されます。これで改善されない場合はもちろん受診していただいた方がよいですが、市販のものでもよいので1つワセリンを用意しておくことをオススメします。ラップで覆うのも効果はありますが、この時期はアセモやかぶれの原因になるので注意が必要です。

 

また、夏バテに対しては漢方薬がよく効きます。ぐったりして食欲もない、いわゆる脱水症状には清暑益気湯という薬がよく効きますし、嘔吐や下痢がある場合には五苓散が奏効します。お子さんや高齢の方は意外と脱水を起こしやすいので、ご家族で旅行などに行かれる際には、気にかけた方がよいでしょう。夏休み、元気なお子さんの面倒でぐったりしているお母さん方(?)にも漢方薬はいいかも知れません。(笑)

2009年8月20日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ

キツネコンコン

古武術介護では手を開いた状態から中指と薬指を曲げた状態、通称“キツネコンコンの手”を使用する場面が多々あります。これは上肢の伸筋を使うためのテクニックです。屈筋、つまり曲げる方向の筋肉を使うと必ず首や肩に支点ができ、そこに大きな負担がかかることになります。それに対し伸ばす筋肉、伸筋を意識することで身体全体で動作ができるようになり、結果支点を作らないため身体の負担が軽減されます。

 

お子さんを抱くときや、要介護者を臥位から起き上がらせる時に、“キツネコンコンの手”を作って、手の甲側で抱き上げたり、引き起こしたりしてみて下さい。違いが分かると思います。相手側にも違いが分かれば、大したもんです。

 

なお、“キツネコンコンの手”はあくまで伸筋を使うための手段なので、“キツネコンコンの手”ができても肩がすぼまっていたりしては結局屈筋優位な運動になってしまうことにご注意を!コツは「肩甲骨を左右に開くこと」です。

2009年8月13日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ