院長室

« 10月 2020 11月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 12月 »

漢方薬解説-30 総括

漢方薬の処方解説、今回で30回目となりました。数えて

みたら、メインの処方以外も含めると前回までで59処方に

なりました。だいたい保険で使用できる漢方薬の半数近くを

紹介したことになります。

 

残りの処方は、ほぼこれまでに紹介したものの応用であるか

超マニアックなもの(笑)なので、ここでの紹介は今回で

最後にしようと思います。

 

そもそも解説を始めたのは漢方薬を身近に感じてもらうため

でしたが、回数を重ねるごとに却ってとっつきにくくなった

かな、という反省があります。医療関係者を想定しても

いたので、専門的な用語が度々登場しましたからね。あ、

ハズレ回だったとか言わないで。(笑)

 

一番伝えたかったことは、生薬構成から考えれば漢方は別に

難しくない、いやむしろシンプルでっせ、ってことです。何か

不思議な薬でもなければ、体質改善薬でもありません。漠然

かつ漫然と使用しないための道標になっていれば嬉しいです。

 

そうそう、痩せる効果があるという防風通聖散って紹介して

ねーじゃん、って思われた方がいるかも知れませんが、ほい、

こちら。

 

・防風通聖散(ボウフウツウショウサン 62番)

構成:黄芩+甘草+桔梗+石膏+白朮+大黄+荊芥+山梔子+芍薬

+川芎+当帰+薄荷+防風+麻黄+連翹+生姜+滑石+芒硝

 

グラム数は面倒なので割愛しましたが、何と18種類もの生薬

で構成される漢方薬なんです。保険漢方薬の中では最多です。

と言うことはつまり効き所は多いけれど速効性はない、という

部類の薬です。また大黄+芒硝という下剤が配合されています

から、便秘の人にしか適応はありません。その他の生薬も

見たことがあるものが多いと思いますが、どれをとっても

痩せる効果を有するものはありません。これら18種の総和

として、内にこもったものを排出しやすくする、という性格

の薬なので、転じて肥満症に効果がある、となってしまって

いるだけです。本来は汗をかきづらく、むくんでイライラ

したり、気が塞いだり、腹が張って便通が悪い、という病態に

使います。やせ薬という認識で使うべきではありません。

 

とまあ、これで計60種類紹介したことになってキリが良い

ですな。(^ ^)もしかしたら今後、番外編みたいな形で

漢方薬の構成に触れることがあるかも知れないですが、その

時は、またおんなじこと言ってんなー、と笑ってください。

神回、にはならんと思うけど。(笑)

2020年11月16日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ

第三波?!

相変わらずメディアでは「感染者数」を毎日報道して、最近の

増加傾向に警鐘を鳴らしております。詳細不明の3、4月頃なら

いざ知らず、世界的にも統計や傾向が分かってきている現在で

この程度の報道しかなされないのは不思議です。

 

現状、PCR検査にゆとりがあるため、無症状者にも施行している

側面があり、実際に陽性であっても症状が無い場合は多々あり

ます。なので、報道は「陽性者○○名、うち無症状△△名」と

言うべきで、可能ならば退院者や治療完了者数も公表すべき

ですよね。

 

検査の感度を表す数値に「Ct値」がありますが、これが高いほど

感度が高いことになります。感度が高いことは良いように思われ

ますが、高すぎる感度は偽陽性が増えるという側面もあります。

日本の検査のCt値はおおよそ40〜42くらいらしく、これは

世界的には飛び抜けて高いそうです。つまり、無症状陽性者が

出やすい状況を作ってしまっている、とも言えるのです。

 

そんな中、陽性者を「感染者」として報道し、自粛を煽るような

働きかけをするのは愚の骨頂と思います。寒くなって、気道の

異物除去能が落ちれば感染が増えるのは当たり前ですし。前にも

紹介しましたが、重症者や死者数の増加にこそ眼を向けて欲しい

です。ココで確認。

 

とは言え「普通の風邪」として油断するのはまだ尚早かな、と

感じます。高齢者や基礎疾患を有する方は重症化率が高いから

です。自身がその部類に入る場合や、そういう方と接する機会が

多い場合には、当然慎重に考えるべきです。コロナに限らず、

インフルエンザウィルスや肺炎球菌でも同様ですが、外出から

帰ってからと食べる前の手洗いは必須です。至近距離で会話

する場合はマスク等をしましょう。

 

実際、コロナウィルス感染で亡くなった方の累計より10月

だけでの自殺者数の方がはるかに上回ってしまいました。これ

をどう読むべきでしょう?経済の停滞や、通勤通学の抑制と

無関係ではないような気がします。これから以降、「感染者」

は増えると思いますが、どうか自殺者は減るような対策を

してもらいたいです。

2020年11月12日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ

なぜ予約制にしないか

これまで何度か書いてきましたが、最近また問い合わせが多い

ので改めて。予約制の是非、というか可否についてです。

 

コロナの影響もあって、患者さんからすると病院には長時間

滞在したくない、できれば予約で最小限の時間に留めたい

という希望があるのは頷けます。待たせるのは気を揉むので、

僕としても予約制の方が本当は良いんです。

 

大きな病院などでは予約制が当然ですし、僕も勤務医時代は

予約制での診察でした。耳鼻科では開業医でも予約制が多い

ですね。患者・医師にとって win win なのに、大病院などでは

実践してるのに、なぜあまり採用されていないのでしょう?

理由は大きく2つです。

 

まずはたいてい予約通りに行かないから。(^ ^;)完全予約制

にしたとしても急な不調や、直接来院された方を診ないわけ

にはいきません。そうすると予約の間にねじ込んだり、後回し

にしたりと結局予約制にした意味なくね?!って展開になり

ます。また、だいたい5分に1人とか10分に3人って感じで

予約を埋めていきますが、その日の診察にかかる時間は患者

さんによって全く違うので、時間は目安にしかなりません。

予約時間に必ず診療できる保証のない予約、ってことになる

わけですね。これは場合によってはトラブルの種にもなって

しまいます。

 

次に、売り上げが減るから。(笑)予約制にするということ

は診療可能人数の上限を決めることと同義です。そうすると、

経営的な上限もこちらで設定してしまうことになります。計算

が立ちやすいという利点がある反面、保険診療では予約料を

請求できるわけではないので、予約制にする前より収入が

減ってしまう恐れがあります。患者さんをしっかり診たい

から15分に1人の予約にしよう!…なんてやったら3時間で

12人しか診察できません。ソッコー潰れます。(^ ^;)

 

まあ上記をクリアできるのなら予約制にした方がいいと思い

ますが、現実的には難しいです。やるなら1週間のうち1日

だけ完全予約外来にするとか、Bスポット治療は火曜だけ

集中的に実施するなどの工夫が必須でしょう。

 

栄養療法でも検査結果の説明にはかなりの時間を要するので、

後の患者さんを待たせてしまうことがしばしばです。申し訳

ないと思う反面、上記理由から予約制にする予定はありません。

ゴメンちゃい。…ってかわいく言ってもダメか。そもそも、

かわいくねーか。

2020年11月9日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ

年末年始の診療

昨日、我らがドラゴンズは久しぶりのAクラス入りを

確定させました。今年はCSがないので、優勝以外はみな

一緒ではあるんですが、まあ来年へのモチベーションには

なるでしょうな。コロナの影響で、どのチームも調整に

四苦八苦しましたが、ドラも開幕ローテは崩壊し最終盤

では4番と抑えが離脱するという悲惨な状況の中、チーム

として結果を出せたのは良かったと思います。大野雄大

投手は開幕から全然勝てなかったけど、FA権取得した

あたりから覚醒し(コラ)、沢村賞を狙える成績です。

高橋周平選手も安定した守備と打撃でしたね。個人的に

一番の功労者を挙げるなら、福投手かな。先日の男泣き

には感動しましたよ。34番と背負って恥ずかしくない

活躍だったと思います。鈴木翔太投手と伊藤準規投手が

戦力外なのはかなり残念ですが、徐々に若手が育ってきて

いるので来年がまた楽しみです。

 

さて、年末年始の診療日程を更新しました。12月30日

は水曜日ですが、今年最後の診療として午前、午後とも

診療します。午後は14時30分〜16時30分なので

ご注意下さい。新年は少しゆっくりさせてもらって

1月7日(木)から診療します。

 

今年はニュースに事欠かない慌ただしい1年でしたが、

来年はどんな1年になるのでしょうね。楽しみです。(^ ^)

2020年11月6日 金曜日

カテゴリー お知らせ

タグ

漢方薬解説-29 酸棗仁湯

漢方薬を不眠症に使用することはしばしばありますが、西洋薬

のように催眠作用があるわけではなく、“気” を緩める効能の

結果として寝付きが良くなったり、途中覚醒が減ったりします。

 

・酸棗仁湯(サンソウニントウ 103番)

構成:酸棗仁10g+茯苓5g+川芎3g+知母3g+甘草1g

 

生薬5種類のみのシンプルな構成なので、速効性が望めます。

主役である酸棗仁(サンソウニン)に緊張をほぐす作用があります。

「仁」という文字がある生薬は植物の種なんですが、種には

総じて潤す作用があり、酸棗仁も潤すことで緊張を緩めます。

と言うことは、緊張と乾燥が併存している場合によく効く、

ってことですね。

 

同じく、知母(チモ)や甘草にも潤す作用があり、また茯苓は

水分代謝を改善する作用がありました。川芎は血流改善の

生薬でしたね。緊張すると口が渇くことは日常的に経験され

ますが、それに加えて眠れない、なんて時に使用する漢方薬

ということになります。同じような効果効能を持つのが、

 

・甘麦大棗湯(カンバクタイソウトウ 72番)

構成:小麦20g+甘草5g+大棗6g

 

です。こちらも生薬3種類なので速効性が期待でき、また

全ての生薬が甘いので小児でも飲みやすく、重宝します。

子供の夜泣きや、癇癪なんかに使われてきました。実際、

子供が夜ちゃんと眠るようになってお母さんが楽になった、

なんてエピソードはよく聞きます。

 

副作用も無く、飲み易いので漢方薬の中では安心度が高い

部類なのですが、実は小麦(ショウバク)はその名の通りコムギ

なのでグルテンを含みます。つまりグルテンで不調を来す人

にはNGとなります。乳児の場合はそれが不明だったりする

ので、処方に少し躊躇してしまう薬でもあります。

 

以前紹介した「柴胡(サイコ)」という生薬もイライラなどを

抑えるので不眠症に応用されたりしますが、身体を乾燥

させるため酸棗仁とは逆の効能を持つことになります。併用

する際には知っておいた方がいいでしょう。また、睡眠薬は

通常眠前に服用しますが、漢方薬の場合はあくまで緊張を

緩める目的ですので、1日3回服用します。もちろんそれで

日中眠くなって仕事が手につかない場合は眠前でもいいです

けどね。(実話 ^ ^;)

2020年11月5日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ