院長室

« 12月 2016 1月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2月 »

新採用商品②

新春新商品の第2弾は「乳酸菌生成エキス」です。あ、今の

ところ第3弾はありません。(^ ^;)


前回口腔内環境のついて紹介しましたが、口腔のその先は

消化器官です。特に最近はメディアでも頻繁に腸内環境が

様々な疾患に関連することを指摘しています。腸内環境を

規定するものの中で最重要なのが腸内細菌です。なんせ、

2m弱の管の中に100兆を超える菌がいるんですから。


これは医療の東西問わず言われることなので、やはり間違い

はないと思うのですが、問題はまだ治療手段が乏しいと

言うことです。この分野の研究が進んだのは、たかだか

ここ10年くらいなのでしゃーないですけどね。


現状では良い腸内細菌そのものを入れる「プロバイオティクス」

良い腸内細菌の栄養を入れる「プレバイオティクス」という

方法が主軸ですが、確実とは言えません。どうも乳酸菌や

ビフィズス菌といった善玉菌は個人差が激しいようで、

万人に効くものはないようなのです。


そこで今回採用したのが既に自分の腸内にいる善玉菌を

増やす効能のある「乳酸菌生成エキス」です。これなら

合う、合わないを考える必要がありません。また、液状

なので服用しやすいと思います。ちょいと酸っぱいですが。


ちなみにこの「乳酸菌生成エキス」が配合された歯磨き粉

もあります。歯周病や口臭といった口内環境の改善が

望めます。発泡剤や研磨剤不使用なので泡立たない上に

ちょいと塩味ですが。個人的には気に入ってます。(^ ^)


そんなわけで口からお尻まで(笑)消化器系をしっかり

ケアして健康の土台作りをして頂きたいと思います。

2016年1月11日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ

新採用商品

度々、口腔内環境について取り上げていますが、少し

おさらいを。


口腔内は腸内と同様に善玉菌と悪玉菌が常在しており

勢力争いを繰り広げています。悪玉菌の勢力が優勢に

なると常に炎症が惹起された状態になり、これが

上咽頭炎の原因となり得ます。さらに腸内にその菌が

波及すれば当然腸内環境も乱れます。ですから口腔内

を衛生的に保つことは炎症の火種を減らすことになり、

コルチゾールの温存につながって疲労やアレルギーに

効果が期待できるわけですね。


ではその悪玉菌が優勢になる環境とは何かというと、

不十分な歯みがきと、口腔乾燥です。口腔乾燥に

ついては就寝中に口にテープを貼って寝ることや、

あいうべ体操で鼻呼吸優位にすることが対策になります。


今回新しく採用したのは、不十分な歯みがきを改善

させるためのツールです。それがプラークチェッカーと

ワンタフトブラシ。プラークチェッカーとはプラーク(歯垢)

を赤く染色する液体のことです。子供の頃、歯医者さんで

やりませんでした?口内が派手に赤くなるアレです。

通常の歯ブラシではプラークの除去率は良くて60%

程度だそうです。すると残ったプラーク中の菌が繁殖して

しまい、炎症の火種になります。まずは夜の歯磨きの後に

プラークチェッカーで歯を染色してみてください。結構

プラークが残っているのが分かります。


そして残っているプラークをワンタフトブラシという

円錐状の歯ブラシで取り除いていきます。この方法の

利点はプラークを眼で確認しながらブラッシングできる

ので確実性が高いという所です。この状態で口テープ

して寝れば起床時に口がスッキリしているのが体感でき

ます。歯間にフロスを使用すればさらに確実性がアップ

します。


Bスポット治療で効果がイマイチであるとか、そもそも

歯周病があるとか、腸内環境を改善したい、といった方

にお勧めしていますが、意外と歯はきれいに磨けていない

ものなので、試してみると面白いですよ。

2016年1月7日 木曜日

カテゴリー 院長室

タグ

2月の診療日程更新

フィギュアスケートを観ていても3回転と4回転の差も

分からないので気にもかけていませんでしたが、羽生君が

試合前に「ONE OK ROCK」を聴いていると!しかも選曲が

「完全感覚Dreamer」と「キミシダイ列車」だと。熱い

じゃねえか。これからはイヤフォンで音楽聴いて調整

している姿を見てニヤニヤしそう。試合を見ろ。


そういやワンオクさんはdocomoのCMでも採用されて

ますな。それがまた新旧織り交ぜた選曲でよろしい。

またファンが増えそうです。(^ ^)


で、2月はカレンダー通りです。

2016年1月6日 水曜日

カテゴリー お知らせ

タグ

新年です。

年末の更新がアレだったので、年の初めはちゃんと

します。(笑)


改めまして明けましておめでとうございます。あまり

長い休みではなかったので、逆に皆さん調子を落として

いないかも知れませんね。僕も今年は旅行に行かず

のんびりしました。


今年の医療界はどうなるかねー?診療報酬改定でまた

薬価が下がるし、消費増税も控えているしでさらに

保険診療は窮屈になるでしょうな。薬価が下がるのは

薬が安くなっていいじゃん、と思われるかも知れませんが、

仕入れ値は安くなるわけではなく、消費増税でむしろ

上昇するわけで、経営的に薬を処方するメリットが

どんどんなくなるのですよ。これはクリニックだけでなく

薬局も同じ。


一時は医薬分業とか言って、薬局をたくさん作るように

仕向けて、今度は縮小させる方向ですからね。もうどう

してくれんのよ!と思っている医療関係者は大勢いるはず。

経営的なことは置いておいても、利幅が少なくなれば

薄利多売傾向になってまた無用な薬を処方する悪循環が

産まれるかも知れません。恐ろしいことよ。


ですから、少なくともウチは不要な薬は出しません。

これは以前からの方針ですが、さらに厳格にしないとイカン

なと感じております。本来の薬の役割を逸脱して使用する

傾向があるのが日本の医療の悪いところですが、やはり

薬のいらない身体作りを目指すことが基本だと改めて

思います。


そのために僕は何ができるか、何をすべきか、そんな事を

考えてたら意外と新年のお笑い番組も観ずに過ぎてしまった

というね。(^ ^;)今年は診療のやり方も少し変えようかな

と画策しています。ある程度挑戦もないと面白くないし。

昇段試験に臨む大学時代の後輩もいることだし。半ば強制

のヤツもいるけど。高石くん、清水さん頑張って。


そんなわけで、今年もどうぞ宜しくお願い致します!

2016年1月4日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ