薬局などで気軽に購入できる漢方薬をみると、漢方が随分と一般の方にも浸透
してきたのだなと実感します。しかも結構種類が豊富。へー、こんなんまで
買えるんだー、と感心します。(^ ^)
このように漢方薬が身近になることは喜ばしいことですが、反面正しく使用されて
いるかはまだまだ疑問があります。商品には「花粉症に」とか「肥満症に」とか
いわゆる「病名」が記されており、消費者はそれを見て選ぶことになります。
そもそも漢方薬はそんな「病名」が存在しない時代の薬ですから、実は病名から
薬を選ぶこと自体に非常に無理があるのです。
とは言え、漢方医学的な診断の元に商品を作れば「裏熱に」とか「肝気鬱結に」
となってしまい何が何だか分かりません。これは我々が漢方薬を処方する時にも
言えることで、「アトピー性皮膚炎」に対して漢方薬を処方しても、これは病名
に対して処方しただけで、漢方薬本来の使い方ではないので、有効率はゼロでは
ないですが低いでしょう。
ですから、有効率を上げるためにはやはり漢方医学的な診断ということになります。
僕の講演でもこの辺りを上手く伝えられるかがキモで、漢方医学的な話から始めても
「???」になってしまうし、かといって「病名」だけから処方することを伝えても
耳触りが良いだけで、臨床での有効率は上がらずむしろ漢方薬を諦められてしまい
ます。たっぷり時間をかけて説明できれば理解しやすいかも知れませんが、それでは
僕が枯れ果ててしまします。(笑)とても歯がゆいですね。
まあそんなわけで薬局なんかで病名だけから漢方薬を選ぶ場合は、買う側もある
程度「賭け」だと思って買って下さいね。(笑)