毎年恒例の七夕祭り期間中の家族旅行。
祭り期間中は仕事にならない上に、交通規制で
身動きとれないし、うるさいし、くさいし…(笑)
ってなことで始まった旅行なんですが、ピーク時期から
少し外れているので、割と毎年快適です。
で、今年は諏訪大社に行ってきました。実は古代史好きな
僕の発案だったのですが、とても良かったです。
諏訪大社は諏訪湖をはさんで南に上社、北に下社があり、
上社は前宮と本宮、下社は春宮と秋宮の計4社から成っています。
そして最も有名なのが7年に1度開催される「御柱祭」です。
それぞれの社の4隅に建てられた約18mの柱=御柱を交換する
という神事です。とても勇壮でかつ危険なお祭りなんですが、
発祥や意味などが実はあいまいで、よく分かっていないのです。
まあそんなミステリーにそそられるタイプなので古代史が好きなんですが、
今回の旅で実際に見て回り、また自分でも調べてみて、全ての謎は
もちろん分かりませんが、全体像はなんとなくつかめた気がします。
みなさんも機会がったら是非行ってみてください!
…そして帰ってきたら、閉めてある駐車場の中にゴミが投げ入れてあり
幻滅。カンベンしてーな。