院長室

« 2月 2024 11月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

講演報告

11日は名古屋で漢方の講演でした。今回は名古屋漢方習熟会という、ベテランの

先生方の会での講演でしたので、いつものメニューと違いこれからの漢方処方を

模索するという意味で、オーソモレキュラーと絡めた話をさせて頂きました。

却ってこちらが勉強させて頂くことも多く、有益な時間でした。ご参加頂いた

先生方、ありがとうございました。


このように講演活動をしていると、どうも漢方の専門家であるように認識されて

しまいますが、僕は専門医の資格も持っていませんし、そもそも“漢方家”を目指して

いません。漢方に限らず、その道を極めようとする心意気はもちろん尊いと思い

ますが、それはあくまで個人的な目標であって他人は無関係な領域です。患者さん

という相手がいる仕事である以上、「専門家であること」はむしろ優先順位は

低いのではないかなと思います。


患者さんは治すことを目指して来院するわけで、そのためのツールとして治療法は

存在します。漢方もその一つでしかないと言うことですね。漢方で治療している

と知らないうちに「漢方薬で解決する」のが当たり前になり、その後「漢方薬で

なければいけない」になり、「漢方薬を希望しない人は診ない」なんてことに

なりかねません。これはとんでもない本末転倒ですよね。ですから僕はスペシャリスト

であることよりもコーディネーターであることを重要視しています。


西洋薬も漢方薬も、AKAも遠絡もオーソモレキュラーも、さらには僕にはできない

治療も含めて完璧な治療法はないですから、長所と短所を知った上で患者さんそれぞれ

に最適なものを提案するのが医師の仕事だろうと思っています。もちろんそれぞれの

治療法のスペシャリストになれれば最高ですけどね。ということは医師に求められる

能力とは、まずは患者さんのニーズを最短距離で読み取る力、と言うことになるで

しょう。レアなことや複雑なことに挑戦すると、それがとても価値あることと勘違い

してしまうのは大いなる間違いではないかと思います。何を置いてもまずは“敏感になる”

センスを研ぎ澄ますことでしょうね。

2013年5月13日 月曜日

カテゴリー 院長室

タグ